これが売れてる【石版画(リトグラフ)】
楽天市場 > ホビー > アート・美術品・骨董品・民芸品 > 絵画 > 版画 > 石版画(リトグラフ)



1
東山魁夷 2つの月 リトグラフ 1986年 生前作 東山魁夷本人監修

東山魁夷 2つの月 リトグラフ 1986年 生前作 東山魁夷本人監修

 制作年 1986  技法 リトグラフ  絵サイズ 縦51.3X横45cm  絵の状態 良  好  額サイズ 縦77.2X横66.9cm  額の状態 ほぼ良好  限定 350部  落款 東山魁夷朱落款  刷元 アトリエMMG  発行 日本ユネスコ協会連盟  額の仕様 銀ステンレス額縁  マット 銀マット 格安卸価格税込297,000円 夏近いヘルシンキの夜。
すでに夜は更けたが、夕づく頃の明るさである。
鏡のような水面は、 黒くつらなる針葉樹の森をそのままに映し、 空と水とに二つの月があった。
静寂と浄福がすべてのもの・・・(略)
続きを見る。

の上に在る。
日本平和年ユネスコ公式ポスターにこの絵が選ばれたのを 機にリトグラフを制作。
 収益全額がユネスコの推進する 「世界青年芸術家育成のための会」設立に当てられた。
  この作品は東山魁夷先生ご存命中に作られたリトグラフです 東山魁夷先生ご本人が監修しております 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
東山魁夷年譜(1908-1999) 1908 横浜市に生まれる(本名:新吉) 1911 神戸西井出町に移住 1926 東京美術学校日本画科入学 1929 第10回帝展に「三国の秋」が初入選 1931 東京美術学校日本画科を卒業     この年から結城素明に師事し、魁夷と号する 1933 ヨーロッパ美術研究のため渡欧(~35) 1934 第一回独文化交換学生としてベルリン大学入学 1937 神戸画廊にて初個展「滞欧スケッチ展」 1939 第一回日本画院展で「冬日」が日本画院賞     第一席となる 1940 川崎小虎の長女すみと結婚 1943 川崎小虎、山本丘人と国土会を結成 1947 第三回日展に「残照」を出品、特選となり     政府買い上げとなる 1950 第六回日展に「道」を出品 1956 「光昏」で日本芸術院賞受賞 1960 東宮御所壁画「日月四季図」完成 1961 宮内庁依頼による吹上御所に飾る「萬緑新」完成 1962 北欧四カ国を旅行 1963 東山魁夷自薦展開催(松屋・銀座)     東山魁夷代表作品展(大丸・神戸) 1964 リトグラフ挿画本「古き町にて北欧紀行」     明治書房より刊行 1965 日本芸術院会員に推挙     日展理事に就任 1968 新宮殿壁画「朝明けの湖」が完成     文化財保護審議会専門委員となる 1969 毎日芸術大賞受賞     日展常任理事に就任     ドイツ・オーストリア旅行     文化勲章を受章し、文化功労者に選ばれる 1970 東京国立博物館の評議員となる 1971 ドイツ・オーストリアの旅による新作     「古都を描く」「窓」の主題に寄る連作展開催    (三越・日本橋) 1972 日中国交正常化に際し、日本政府より毛主席     に贈られる「春暁」制作 1973 「白い馬の見える風景」展開催(松屋・銀座) 1974 日展理事長就任 1975 訪日のエリザベス女王に贈られる「春の曙」制作     唐招提寺障壁画「山雲」「濤声」が完成    「第一期唐招提寺障壁画展」が開催される 1976 ドイツ連邦共和国功労大十字勲章受賞 1977 パリの日本大使公邸のため「青い谷」制作     東京国立近代美術館評議員となる     ワシントンの日本大使公邸のため「山嶺湧雲」制作     パリプチパレ美術館で開催の「唐招提寺展」に「山雲」     「濤声」が出品される 1979 東ベルリン国立美術館アルテス・ムゼーウムとライ     プチヒ造型美術館で「日本 東山魁夷絵画展覧会」     が開催され訪独 1980 第二期唐招提寺御影堂障壁画展「黄山暁雲」    「揚州薫風」「桂林月宵」四十二面が開催 1981 鑑真和上厨子絵「瑞光」完成 1985 日本中国文化交流協会代表理事就任     ベルリン日独センター評議員となる     同時に、日独協会名誉会員に推戴される 1989 「東山魁夷展」が開催される     (ベルリン国立東洋美術館、ハンブルグ゛芸美術館、     ウィーンキュンストラーハウス) 1990 長野市の城山公園内に東山魁夷館開館 1995 米寿記念―唐招提寺障壁画と画業60年の歩み「東山     魁夷展」開催    (東京、京都、長野県立美術館・東山魁夷館) 1997 卒寿をむかえて―東山魁夷「私の森」展開催    (神戸、福岡) 1998 長野オリンピック開催に合わせて、「人と自然そして     祈り in Japan」開催    (長野県立美術館・東山魁夷館)    「東山魁夷展」開催(富山、千葉) 1999 5月6日逝去 享年91歳     勲一等瑞宝賞を受賞 2000 福岡、東京、名古屋でパリ展帰国記念東山魁夷展開催     信濃美術館で東山魁夷館10周年記念展東山魁夷の世界 2004 横浜美術館で東山魁夷展ひとすじの道 2005 で香川県立東山魁夷せとうち美術館開館記念展    (坂出市沙弥島)     市川市で市川市東山魁夷記念館開館記念特別展 2008 東京、長野で生誕100年東山魁夷展 2018 東京、京都で生誕110年東山魁夷展東山魁夷 2つの月自然と真っ正面に向き合い、自然の奥にある本質に迫り独自の境地を確立した、日本画壇を代表する国民作家



【価格】297,000  (2025/04/29 15:57:21 現在)
送料別

ギャラリーダッドアート

2
柳沢正人 フィレンツェの燈 絵画 洋画【中古】

柳沢正人 フィレンツェの燈 絵画 洋画【中古】

 新 着 情 報    商品説明 ■作者名/作品タイトル 柳沢正人 フィレンツェの燈 リトグラフ ■画歴 11955年 長野県佐久市に生まれる 1979年 東京藝術大学美術学部日本画専攻卒業 1981年 同 大学大学院美術研究科日本画専攻修了 1982年 春季創画展春季展賞受賞 神奈川県展特別奨励賞受賞 1983年 文化庁芸術家国内研修員となる 神奈川県展準大賞受賞 1989年 第10回山種美術館賞展出品(同91’93‘95’) 1990年 第1回菅楯彦大賞展 佳作賞受賞 1991年 第2回五島記念文化賞美術新人賞受賞 日本の心(オーストラリア・マンリー美術館)出品 1992年 五島記念文化賞によりイタリア・フィレンツに海外研修 NEW VOICE(ミネソタ州べミジ大学、ノースダコタ美術館他巡回) 両洋の眼 現代の絵画展出品(同93’94’95’96'98'99'09') 1993年・・・(略)
続きを見る。

第2回菅楯彦大賞展 大賞受賞 日本の絵画、新世代展出品 1994年 NHKラジオイタリア語講座テキスト・表紙絵担当(~97’) 日本の絵画、新世代展出品 1995年 甘楽町・ふるさと大使に任命される 星粒展(日本橋高島屋)出品(~2004') ウッドワン美術館作品収蔵 1997年 メディチ・リッカルディ宮殿に作品収蔵(フィレンツェの灯) 成城学園記念講堂作品収蔵 光ヶ丘美術館作品収蔵(東京練馬) 1999年 NHK総合テレビ、土曜美の朝「刻を描く」放映 1999年 東京(芝 増上寺)天井絵制作(一夜の華) 2000年 水野美術館作品収蔵(長野県) 2001年 龍雲寺 襖絵制作(全24面 長野県佐久市) 2002年 貿易風(プレトリオ宮殿 チェルタルドにてコラボレーション) 2003年 三正展(石本正、宮廻正明、柳沢正人 旧本陣記念館) コラボレーション(メディチ・リッカルディ宮殿フィレンツェ) 2004年 海浜幕張ワールドビジネスガーデンエントランス円形ドーム1,8×75mの壁画設置 2007年 画集刊行(求龍堂グラフィックス) 2009年 日本画に見る世界遺産の旅展(天心記念五浦美術館) 2010年 日本水墨派作家展(国立新美術館) 美の潮流展(BUNKAMURA ザミュージアム) 2012年 21世紀展出品(東京美術倶楽部・他巡回) 2015年 ユネスコ・クリスマスカード原画制作(日本ユネスコ協会連盟) 2016年 インドアートカルチャーフエスタ・コラボレーション(インド大使館企画)   東京世田谷区 在住 ■商品状態 額裏開封検品なし 作品良好 マージンに直筆サインあり ed.102/120  商品情報 ■サイズ (約)W75.5cm×H56.0cm ■付属品 無し ■画法 リトグラフ/版画・マルチプル  



【価格】8,000  (2025/04/29 15:57:21 現在)
送料別

kousei 楽天市場店

3
心おどるバルセロナへ 最新版 (旅のヒントBOOK) [単行本(ソフトカバー)] 上村 香子

心おどるバルセロナへ 最新版 (旅のヒントBOOK) [単行本(ソフトカバー)] 上村 香子

商品情報 商品の説明 現地在住の著者が、大都市バルセロナで友人を案内したい「食べる」、「買う」、「観る」スポットを厳選してじっくりご紹介する一冊です。
魚介のおいしさにこだわる店主のいる店、地元客に交じってのんびりくつろぎながらコーヒーを味わえるカフェ、ロマンチックなアクセサリーに出会えるショップ、カタルーニャ地方でとれたものを中心に扱う食材店、市場の中の食事処&総菜屋案内――。
また、スペインならではのデザインが素敵な雑貨や、おいしいおみやげもピックアップ。
最新版発行にあたりページを増やし、新たに観光スポットも掲載。
見どころがたくさんあるバルセロナでは、限られた滞在日数のなかでどこへ行こうか迷ってしまうもの。
本書では著者が特におすすめしたい観光スポットを、その魅力とともにご紹介します。
さらにバルセロナから足をのばして訪れたい近・・・(略)
続きを見る。

郊の町や小さな村もご案内。
旅のノウハウ情報も!【CONTENTS】はじめに【バルセロナで食べる】・おしゃれなダイニングルームでタパスを・香りも楽しめる赤と白のサングリア・レストラン&バルで使う言葉・1908年から続く下町の食堂・魚介のおいしさにこだわる店主・昔ながらのスペイン料理とフルートのパン・ひとりごはんならここにしよう・幸せ感じるマスカルポーネ・クロワッサン・青い空の下でおいしいジェラートを・この土地だからカヴァは生まれた――ほか【バルセロナで買う】・アーティストがつくったモノを売るお店・バルセロナでいちばん古いロウソクのお店・小さな空間にぎっしりつまった骨董店・ロマンチックな出会いのアクセサリー・ボンボネラという名の革のバッグ・モリッツのビールのパンがおいしい・グラフィックデザイナーが営む缶詰屋・家庭の食卓を彩る市場へ行こう!・おしゃれでおいしいオーガニック店・月に一度の手づくりマーケット――ほか【バルセロナで観る】・聖なる森へようこそサグラダ・ファミリア教会・水を五感で感じる建築 カサ・バトリョ・屋上に美を求めて カサ・ミラ・モザイクのベンチから街が一望できる公園グエル公園・マリーゴールドのタイル装飾の家カサ・ヴィセンス・ガウディの師がつくった美しい病院サン・パウ病院・スペインを代表する巨匠たちピカソ美術館/ミロ美術館・黒いマリア様に願いを モンセラ・アイスクリームが溶けているような家マシア・フレイシャ【お気に入りの場所へ】◎アートに触れる・旅色のアクセサリーを作ろう・見たこともないアートと出会う◎バルセロナのお気に入りの場所・1杯のコーヒーと街を見下ろす・やさしさに包まれた公園・海の近くのサボテン公園・マタロ――海沿いを走る列車に乗って・カルダス・ダストラック――ブルジョアたちの夏の家が残る村・バルセロナMAP・マタロMAP・カルダス・ダストラックMAP・旅のヒント・おわりに 主な仕様



【価格】4,850  (2025/04/29 15:57:21 現在)
送料別

Sugar Mountain 楽天市場店





楽天ウェブサービスセンター
このサイトで掲載されている情報は、komatech.netの作成者により運営されています。 価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。
kkkkk.jp
komatech.net
楽天