これが売れてる【出版・書店】 |
1 |
![]() |
ブックセラーズ・ダイアリー スコットランド最大の古書店の一年 [ ショーン・バイセル ]続きを見る。とともに、ネット書店時代の荒波に立ち向かう。 日々の奇天烈な客、遺品の買取、ブックフェスティバルをめぐる人間模様の波乱万丈。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】3,300 (2025/04/29 13:49:05 現在) 送料別 楽天ブックス |
---|---|---|
2 |
![]() |
古本屋の誕生 東京古書店史 [ 鹿島 茂 ] 東京古書店史 鹿島 茂 草思社フルホンヤノタンジョウ カシマ シゲル 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年01月24日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784794227669 鹿島茂(カシマシゲル) 1949年、神奈川県横浜市生まれ。 続きを見る。フランス文学者、評論家、作家。 東京大学文学部仏文学科卒業。 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。 明治大学名誉教授。 当初はフランス文学の研究翻訳を行っていたが、1990年代に入り活発な執筆活動を開始。 1991年『馬車が買いたい!』(白水社)でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)で講談社エッセイ賞、2000年『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞を受賞。 膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎ス・・・(略) タジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。 2017年、書評アーカイブサイトALL REVIEWSを開始。 2022年には神田神保町に共同書店PASSAGEを開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本屋はなぜ新刊本屋と古本屋に分かれたのか/第一章 セドリと古本屋の誕生 江戸時代までの書店ビジネス/第二章 大デフレと本屋仲間の解体 明治ゼロ年代/第三章 一大古書街・芝神明と漢籍ブーム 明治十年代〔一〕/第四章 東京大学誕生と神保町の台頭 明治十年代〔二〕/第五章 東海道線全通と神保町第二の波 明治二十年代/第六章 靖国通り開通と神保町第三の波 明治三十年頃から大正二年の大火まで/第七章 古書組合の誕生と関東大震災 明治末から大正末まで/第八章 古本屋の学校・一誠堂の躍動 昭和ゼロ年代/第九章 戦争をくぐり抜けて 昭和十年代/第十章 戦後の復興と発展 昭和二十年から昭和後期まで/終章 古本屋の現在と未来 「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか?江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷まで、本の街の歴史を詳細にたどる。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】2,420 (2025/04/29 13:49:05 現在) 送料別 楽天ブックス |
3 |
![]() |
本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代 [ 鈴木 俊幸 ] 鈴木 俊幸 KADOKAWAホンノエドブンカコウギ ツタヤジュウザブロウトホンヤノジダイ スズキ トシユキ 発行年月:2025年01月29日 予約締切日:2025年01月28日 ページ数:474p サイズ:単行本 ISBN:9784044008529 第一章 近世とはどんな時代だったのか?/第二章 本の文化と近世の文芸ができるまで/第三章 花ひらく本の文化ー雅と俗の近世中期/第四章 本屋・蔦屋重三郎の商売ー近世中期から後期へ/第五章 新しい読者と本の市場/第六章 江戸の庶民の学びと読書熱/第七章 明治の中の「江戸」とその終焉 べらぼうな男“蔦重”を生んだ江戸文化、300年の歴史を、徹底解明!「本屋」が時代をつくった!大河ドラマ「べらぼう」考証担当者の人気講義。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】2,200 (2025/04/29 13:49:05 現在) 送料別 楽天ブックス |
4 |
![]() |
文藝春秋作家原稿流出始末記 [ 青木正美 ] 青木正美 本の雑誌社ブンゲイシュンジュウサッカゲンコウリュウシュツシマツキ アオキマサミ 発行年月:2018年08月20日 予約締切日:2018年08月19日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784860114176 青木正美(アオキマサミ) 1933年東京葛飾生まれ。 続きを見る。都立上野高校(定時制)を二年で中退、家業の自転車店を経て町工場で働く。 53年、弱冠二十歳で古本屋・青木書店を開業。 商売のかたわら、近代作家の原稿・書簡、無名人の自筆日記などの蒐集に励むようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 文藝春秋作家原稿流出始末記(はじまり/購入までと蘇生作業/山本周五郎と開高健 ほか)/古書流行史(古書市場五十年/戦後初版本/作家原稿 ほか)「鶴次郎・稲子・中野重治」考(『新浅草物語』の違和感/モテ男鶴次郎/窪川稲子の・・・(略) 絵葉書 ほか) 昭和四十三(一九六八)年、ある百貨店の古書市に二百点を超える作家の自筆原稿が出品された。 大江健三郎、安部公房、江戸川乱歩、川端康成、井上靖、遠藤周作…錚々たる作家たちの自筆原稿が一堂に会したのはなぜか。 東京下町の古本屋店主が文藝春秋から流出した自筆原稿売買の三十五年にわたる顛末を明かす! 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】1,650 (2025/04/29 13:49:05 現在) 送料別 楽天ブックス |
5 |
![]() |
松江日乗 古本屋差し入れ日記 [ イノハラカズエ ] イノハラカズエ ハーベスト出版マツエ ニチジョウ フルホンヤ サシイレ ニッキ イノハラ,カズエ 発行年月:2022年08月 予約締切日:2022年09月01日 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784864564359 イノハラカズエ 広島県生まれ。 続きを見る。各地を転々としたのち、松江が気に入り住みつく。 2015年より冬營舎店主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二〇一六年二月十八日から五月六日/二〇一六年十月二十二日から二〇一七年一月二十八日/二〇一七年三月六日から五月二十七日/二〇一七年八月二十五日から十月十五日/二〇一八年二月十七日から五月二十六日/二〇一八年九月二日から十二月十三日/二〇一九年一月三日から三月二日/二〇一九年五月十五日から八月十日/二〇二〇年四月十一日から七月十七日 本はさっぱり売れないけれど、お客さんが毎・・・(略) 日のように差し入れを持ってやってくる。 店主の日記に綴られた、松江の小さな古本屋冬營舎の物語。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】1,650 (2025/04/29 13:49:05 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
||
6 |
![]() |
書店員は見た! 本屋さんで起こる小さなドラマ [ 森田 めぐみ ] 本屋さんで起こる小さなドラマ 森田 めぐみ 大和書房ショテンインハミタ モリタ メグミ 発行年月:2024年05月25日 予約締切日:2024年04月26日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784479394310 森田めぐみ(モリタメグミ) 1981年茨城県生まれ。 続きを見る。書店員。 転勤族の夫とともに引越しをくり返している。 現在は、夫、息子、娘、犬1匹、猫4匹と暮らしながら、東京の片隅の書店に勤務中。 仕事で扱う重い本の箱に加え、犬猫のお世話で腰を痛めがち。 好きなものは、家、動物、おいしいごはんとビール。 苦手なものは、グミとキャラメル、ぼーっとすること。 些細なことでよく笑いよく泣き、もういい大人なのに、ついふざけ過ぎてしまうことが悩み。 「読んでもためにならないことを書く」をモットーに日々の生活をイン・・・(略) スタグラムで綴っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タイトルの謎を解き明かすのだ!/プロポーズの答え合わせ/仲よし夫婦&仲よし家族に、ほのぼの/読書感想文は、親にとっても一大事!/恥ずかしいタイトルだっていいんです!/実用書の陰にもドラマがあった!子育てに、涙や白目はつきもの?/事件はクリスマスの書店で起きている/70歳過ぎても書店には刺激がいっぱい!/料理本の世界には、「ママ」がいっぱい!?/親孝行息子のリクエストは、俺に任せろ!/おすすめ本対決で、本が読みたくなる!/ペットロスを癒せるのは、書店!?/書店で学ぶ、人と自分を比べない術/男性の手元にはミッキーマウスの腕時計/ダイエットは青いワンピースのために/入院のお見舞いには、元気が出る本を/留学する息子と困惑する母/少年とホラー小説と私/サンタの正体〔ほか〕 本屋ですが、よろず人生相談承ります!世界一話しかけられやすい(当社比)現役書店員が、100冊超の本をすすめまくる、笑えて泣けて、そして本屋さんに行きたくなる本!雑誌「サンキュ!」人気連載待望の書籍化! 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】1,650 (2025/04/29 13:49:05 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
大学進学で故郷を離れるが、30歳のとき、帰省中に立ち寄った老舗古書店「ザ・ブックショップ」を衝動買いしてしまう。
現在は、国内で書店の町として知られるウィグタウンで、ブックフェスティバルの主催者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 書店主は毎日がサバイバル!本を買いに行ったはずが、本屋を買ってしまったー。
変わり者の店主が、同じく変わり者の従業員・・・(略)