これが売れてる【出版・書店】 |
1 |
![]() |
断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法 [ 日下三蔵 ]続きを見る。(“日下三蔵邸・書庫(マンション編)”横須賀市在住・日下三蔵四十歳が本で車を壊したというのは本当か!?/“日下三蔵邸・自宅編”ミステリ書評家が原稿を執筆する姿勢を問われる時!の巻/おじさん三人組 日下三蔵邸に行く!)/断捨離血風録(本に埋もれた家/借家の冒険/火の7日間/和室への遠い道/本命 ほか)/「断捨離血風録」お疲れ様座談会 2万冊超を片付けて(参加者:日下三蔵、小野純一、小山力也) 目標は和室を空けること。 古書店・盛林堂書房の小野氏、古本屋ツアー・イン・ジャパンの小山氏という強力な助っ人を得て、本で埋め尽くされた家の片付けが始まったー。 “魔窟王”と呼ばれた書評家が一念発起!40年間貯めに貯めた本を大放出する涙と笑いの蔵書処分ルポ!! 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】2,420 (2025/09/17 13:55:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
---|---|---|
2 |
![]() |
近代出版研究 第4号 [ 近代出版研究所 ] 近代出版研究所 皓星社キンダイシュッパンケンキュウ ダイヨンゴウ キンダイシュッパンケンキュウジョ 発行年月:2025年04月10日 予約締切日:2025年04月09日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784774408583 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】3,520 (2025/09/17 13:55:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
3 |
![]() |
版元番外地 〈共和国〉樹立篇 [ 下平尾 直 ] 〈共和国〉樹立篇 下平尾 直 コトニ社ハンモトバンガイチ シモヒラオ ナオシ 発行年月:2025年07月04日 予約締切日:2025年07月03日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784910108223 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】3,080 (2025/09/17 13:55:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
4 |
![]() |
古本屋になろう! [ 澄田 喜広 ] 澄田 喜広 青弓社フルホンヤニナロウ スミダ ヨシヒロ 発行年月:2014年08月25日 予約締切日:2014年08月24日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784787292230 澄田喜広(スミダヨシヒロ) 1963年生まれ。 続きを見る。和光大学卒業。 1984年に学生アルバイトとして高原書店に入社。 8年勤めて独立、東京・西荻窪でよみた屋を開業した。 のちに吉祥寺に移転して現在に至る。 全古書連のサイト「日本の古本屋」事業部長。 東京古書組合主催の「古本屋になるには」一日講座で何度も講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古本屋三十年史/第2章 本に関する知識/第3章 古本屋の技術/第4章 古本屋の経営/第5章 一冊の本はどのように古書店にたどり着くか/第6章 相場はどう決まる・・・(略) か/第7章 商売と古書店/第8章 古本屋の新しいビジネスモデル/第9章 これからの古書店を考える 古本屋という商売を始めよう!リアル古本屋を作って情熱をもって持続させる経営の基礎とは何か。 開店の準備、資金の調達、仕入れのノウハウ、棚作りのコツ、値付け方法、専門店か総合店か、出版業界と古書業界の現状、どのようにして利益を上げていくのかー激戦区で長年店をかまえる著者が、イロハからそろばん勘定までを具体的に指南する。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】1,760 (2025/09/17 13:55:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
5 |
![]() |
ゆるりと、ひとり出版社、はじめました (書籍) [ 阿笠透子 ] 書籍 阿笠透子 阿笠出版ユルリトヒトリシュッパンシャハジメマシタ アガサトウコ 発行年月:2024年09月26日 予約締切日:2024年09月25日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784911354001 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店 【価格】1,760 (2025/09/17 13:55:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
|
出版芸術社に勤務して《ふしぎ文学館》シリーズなど約八十冊を編集する。
98年からミステリ・SF評論家、フリー編集者として活動。
2003年、小山正と共編で小説以外の媒体の本格ミステリを紹介するガイドブック『越境する本格ミステリ』(扶桑社)を刊行。
04年に編纂した『天城一の密室犯罪学教程』(日本評論社)は、翌年の第五回本格ミステリ大賞評論・研究部門を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) エピソード0ー本編を始める前に・・・(略)