これが売れてる【民族学】 |
1 |
![]() |
自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門 [ 箕曲 在弘 ]続きを見る。本編に入る前に そもそも「文化」ってなんだろう?/第1話 集団と親族 なぜ私たちは「よそ者」に冷たいのだろうか?/第2話 家族と血 家族にとって血のつながりは大切か?/第3話 贈り物と負い目 なぜ贈り物をもらったら、お返しをするのか?/第4話 汚穢と禁忌 なぜ私たちは唾液を“汚い!”と感じるのか?/第5話 儀礼と境界 なぜ「就活」はあんなにつらいのか?/第6話 宗教と宗教心 日本人は本当に無宗教といえるのか?/第7話 呪術と科学 なぜ不運なことが起きたとき「“努力”が足りなかった」と思うのか?/第8話 民族とエスニシティ 「日本人」とは誰を指すのか?/第9話 人間と文化 「あたりまえを切り崩す」とはどういうことか? 身近な問いから「文化」を見たら世界がどんどん広がった!多様性の「はじめの一歩」文化人類学講義スタート! 本 人文・思想・社会 社会 社会学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学 【価格】1,980 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 楽天ブックス |
---|---|---|
2 |
![]() |
野生の思考 [ クロード・レヴィ・ストロース ] クロード・レヴィ・ストロース 大橋保夫 みすず書房ヤセイ ノ シコウ レヴィ・ストロース,クロード オオハシ,ヤスオ 発行年月:1976年03月 ページ数:366, サイズ:単行本 ISBN:9784622019725 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学 【価格】5,280 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 楽天ブックス |
3 |
![]() |
アフェクトゥス(情動) 生の外側に触れる [ 西井 凉子 ] 生の外側に触れる 西井 凉子 箭内 匡 京都大学学術出版会アフェクトゥス ニシイ リョウコ ヤナイ タダシ 発行年月:2020年12月15日 予約締切日:2020年12月14日 ページ数:460p サイズ:単行本 ISBN:9784814003082 書き割りの身をうぐいす、無限小の幸福/第1部 アフェクトゥス論の射程(スピノザと「植物人類学」ーアフェクトゥス概念の人類学的一展開/熱帯雨林との感受ー共振とうなり ほか)/第2部 アフェクトゥスと潜在性ー生・死・影(弔いとしての家ー情動・モノ・死者/悪夢を感受し、「夢達」を甘受するースーダン東南部における影の共同体 ほか)/第3部 アフェクトゥスと社会性ー表層・リズム・パターン(皮膚的建築ー情動の場としてのルーマニアのロマの家屋と音楽/境界、動作、リズムービャンス及び周辺地域の「太鼓演奏」の諸相 ほか)/第4部 アフェクトゥス論の発展(・・・(略) 続きを見る。テクノロジーと情動ー現代将棋における機械と人間/回想の表情/姿勢とその揺らぎー供述聴取のテクノロジーをめぐって ほか)/アフェクトゥスとは何か? 我々は「すでに在る」のではない。 人も動植物もモノ…も、影響・作用され、影響・作用することの中で、存在し続けることが出来るのだー。 世界の見方の根本的な転倒によって現れる現実を示そうとする、人類学、哲学、生命科学そしてアートの共振。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学 【価格】4,400 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 楽天ブックス |
4 |
![]() |
呪われたナターシャ : 現代ロシアにおける呪術の民族誌 [ 藤原 潤子 ] 現代ロシアにおける呪術の民族誌 藤原 潤子 人文書院ノロワレタナターシャ 発行年月:2010年06月20日 予約締切日:2010年06月19日 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784409530405 藤原潤子(フジワラジュンコ) 1972年生まれ。 続きを見る。学術博士(2005年、大阪外国語大学)。 東北大学機関研究員、日本学術振興会特別研究員、国立民族学博物館外来研究員などを経て、現在、総合地球環境学研究所上級研究員。 専門は文化人類学。 主な調査地はロシア北西部および東シベリア。 関心領域は、現代ロシアの宗教状況、シベリアのロシア人社会、気候変動の地域社会への影響など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 呪術の「リアリティ」/第1章 呪われたナターシャー「体験」されてしまった呪術の物語/第2章 世代を・・・(略) 超えて伝えられた秘儀/第3章 呪術の「科学」化と無神論の「克服」/第4章 マスメディアが作りだす新たな呪術ネットワーク/第5章 呪術実践を支える学術成果/終章 時空を超えて循環する知識 1991年のソ連崩壊以降、ロシアでは呪術やオカルトへの興味が高まった。 本書は、三代にわたる「呪い」に苦しむナターシャというひとりの女性の語りを出発点とした現代ロシアの民族誌である。 呪術など信じていなかった人びとー研究者をふくむーが呪術を信じるようになるプロセス、およびそれに関わる社会的背景を描く。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学 【価格】3,300 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 楽天ブックス |
5 |
![]() |
文化の翻訳新装版 [ 青木保 ] 青木保 東京大学出版会ブンカ ノ ホンヤク アオキ,タモツ 発行年月:2012年05月 ページ数:204p サイズ:単行本 ISBN:9784130033534 青木保(アオキタモツ) 1938年東京都生まれ。 続きを見る。文化人類学者。 東京大学大学院で文化人類学専攻。 大阪大学で博士号取得(人間科学博士)。 大阪大学、東京大学、政策研究大学院大学などで教授を務めた後、文化庁長官(2007年4月ー2009年7月)。 現在青山学院大学大学院特任教授・国立新美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 異郷の神を畏れつつ/文化の翻訳/異文化の理解ーフィールド・ワークのために/文化翻訳者の課題(両義性と多元性/文化翻訳者の使命/「純粋文化」の探求/人類学と関連諸科学/ピィーと誤解) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・・・(略) ・社会 民俗 民族学 【価格】3,080 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
||
6 |
![]() |
文化人類学の思考法 [ 松村 圭一郎 ] 松村 圭一郎 中川 理 世界思想社ブンカジンルイガクノシコウホウ マツムラ ケイイチロウ ナカガワ オサム 発行年月:2019年04月16日 予約締切日:2019年04月15日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784790717331 松村圭一郎(マツムラケイイチロウ) 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。 続きを見る。フィールドは、エチオピア、中東。 研究テーマは、所有と分配、経済人類学 中川理(ナカガワオサム) 立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。 フィールドは、フランス。 研究テーマは、市場・国家・周縁性の民族誌 石井美保(イシイミホ) 京都大学人文科学研究所准教授。 フィールドは、タンザニア、ガーナ、インド。 研究テーマは、宗教実践、環境運動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 世・・・(略) 界を考える道具をつくろう/第1部 世界のとらえ方(自然と知識ー環境をどうとらえるか?/技術と環境ー人はどうやって世界をつくり、みずからをつくりだすのか/呪術と科学ー私たちは世界といかにかかわっているのか/現実と異世界ー「かもしれない」領域のフィールドワーク)/第2部 価値と秩序が生まれるとき(モノと芸術ー人はなぜ美しさを感じるのか?/贈り物と負債ー経済・政治・宗教の交わるところ/貨幣と信用ー交換のしくみをつくりだす/国家とグローバリゼーションー国家のない社会を創造する/戦争と平和ー人はなぜ戦うのか)/第3部 あらたな共同性へ(子どもと大人ー私たちの来し方、行く先を見つめなおす/親族と名前ー関係している状態をつくるもの/ケアと共同性ー個人主義を超えて/市民社会と政治ー牛もカラスもいる世界で) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学 【価格】1,980 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 楽天ブックス |
7 |
![]() |
声と文字の人類学 (NHKブックス No.1284 1284) [ 出口 顯 ] NHKブックス No.1284 1284 出口 顯 NHK出版コエトモジノジンルイガク デグチ アキラ 発行年月:2024年03月25日 予約締切日:2024年01月26日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784140912843 出口顯(デグチアキラ) 島根大学名誉教授・放送大学島根学習センター所長。 続きを見る。博士(文学)。 1957年、島根県生まれ。 筑波大学比較文化学類卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程中退。 島根大学法文学部教授、副学長を務める。 専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 文字の効用をめぐる有力な議論(「文字は認識を変える」か?/「活字は視覚を特権化する」か?/なぜ文字が「届けられない」か?)/第2部 声に権力を行使する文字(音声中心主義を見抜く/文字・・・(略) が読む人の声を奪う)/第3部 書承と口承の境界面(文字が新たな声を生み出す/文字は皮膚に記憶されている/「砂の本」を追いかけて)/打ち言葉と手書きの擁護 人類の長い歴史の中で文字の存在はどんな意味を持ったのか。 「そこから文明が生まれた」、「音声を残せるようになった」…このような従来の西洋中心主義的な“常識”を脱して本書は、古今東西の文字使用が意外な事例に満ちていることを示す。 マクルーハンやオング、グディなど先学者の偏向を見抜き、音声のほうが文字より信頼される古代ギリシアや中世英国、文字を超人的な力の源泉として利用する南米や南洋の例、「語り物」の成り立ちをめぐる柳田國男の論まで参照して読み書き能力への素朴な信仰を動揺させる、刮目の文明論。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学 【価格】1,760 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 楽天ブックス |
8 |
![]() |
クロード・レヴィ = ストロース あるいはアイソーポスの新たな饗宴 (叢書・ウニベルシタス 227) [ O.パス ] あるいはアイソーポスの新たな饗宴 叢書・ウニベルシタス 227 O.パス 鼓 直 法政大学出版局クロードレヴィストロース・ゲンショカイテイバン パス、O. ツヅミタダシ 発行年月:1988年03月01日 予約締切日:1988年02月29日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588002274 地質学的な隠喩。 言語的交渉と性的交渉、すなわち価値、記号、女性。 /象徴、隠喩、方程式。 位置と意義。 アジア、アメリカ大陸、ヨーロッパ。 三つの透明なもの、すなわち虹、毒物、フクロネズミ。 精神、何ものでもない何か。 /調子はずれの間奏曲。 シンデレラ擁護と余談あれこれ。 言葉の三角形、神話、叙事詩、そして詩。 /特性と概念、対と組、象と虎。 直線と円。 進歩の悔恨。 続きを見る。 />同化、改宗、排除。 黄金時代の終末、そして書記の始まり。 /慣習的行動と象徴。 《はい》あるいは《いいえ》、プラスあるいはマイナス。 人間の無意識と機械の無意識。 自らを破壊する記号、変容。 タクシーラ。 レヴィ=ストロースの人類学的・哲学的・美学的な思考と独創性を綿密に解続しつつ、神話・音楽そして詩と言語の世界に展開される、真率な批評的営為、多彩かつ豊饒な思索。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学 【価格】1,540 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 楽天ブックス |
9 |
![]() |
【中古】 アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 集英社新書/中川裕(著者),野田サトル 中川裕(著者),野田サトル販売会社/発売会社:集英社発売年月日:2019/03/15JAN:9784087210729 【価格】363 (2025/08/20 13:54:12 現在) 送料別 ブックオフ 楽天市場店 |
|
|
1977年東京都生まれ。
専門は文化人類学、東南アジア地域研究。
ラオスのコーヒー産地を主なフィールドに、環境・開発・経済に関する研究を進める。
2002年早稲田大学第一文学部卒業、2013年同大学院文学研究科博士後期課程修了。
博士(文学)。
東洋大学社会学部准教授などを経て、2022年より現職。
第12回アジア太平洋記念賞(井植記念賞)、第42回澁澤賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第0話 ・・・(略)