これが売れてる【日本文学史】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 |
|
富岡多惠子の革命 (単行本) [ 島崎今日子 ]続きを見る。因果な「大阪」/詩人と小説/芸術より芸/金色の瓜/はぐれものの思想家/したい仕事だけ 全世界を向うにまわし、ひとり荒野を歩き続けた、富岡多惠子の革命とはなんだったのか。 詩を書き、小説を書き、評論を書きー七十七歳で筆を擱く。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,750 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
|---|---|---|
| 2 |
|
ゆるゆる古典教室 オタクは実質、平安貴族 [ 栞葉 るり ] 栞葉 るり 加藤 昌嘉 KADOKAWAユルユルコテンキョウシツ オタクハジッシツ、ヘイアンキゾク シオリハ ルリ カトウ マサヨシ 発行年月:2025年07月25日 予約締切日:2025年07月24日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784046845658 栞葉るり(シオリハルリ) 9月20日生まれ。 趣味は読書。 個人の娯楽として古典をこよなく愛し、平安の王朝文学を最も好む。 2023年よりYouTubeで活動を開始。 古典をはじめとした文学の魅力を楽しく・わかりやすく伝える『ゆるゆる文学教室』、『1分古典』シリーズ以外にも、雑談やゲーム実況等幅広い配信・動画を世に送り出す 加藤昌嘉(カトウマサヨシ) 2000年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。 博士(文学)。 2002年より国文学研究資料館助教授。続きを見る。 r/>2008年より法政大学文学部准教授、2012年より同教授。 『源氏物語』など平安時代の物語を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 古典とネットの共通点〜どうして古典は難しい?〜(古典、難しすぎ問題/平安貴族のインターネットムーブ ほか)/第二章 エキセントリック古典ワールド(玉水物語とは/狐、恋におちる。 ほか)/第三章 オタクは遙か昔からオタク(「菅原孝標女」というオタク/憧れのオタクライフ ほか)/第四章 実際どっち!?光源氏裁判(源氏物語とは/光源氏裁判 ほか)/第五章 私の推しよ永遠に!世界最強の推し活『枕草子』(枕草子とは/清少納言と中宮定子 ほか)/特別対談 栞葉るり×カルロ・ピノ 古典は実質、インターネットー大昔に日本でバズった作品たちを古典という。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,815 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 3 |
|
東京文学的喫茶 (MOE BOOKS) [ 甲斐 みのり ] MOE BOOKS 甲斐 みのり 白泉社トウキョウブンガクテキキッサ カイ ミノリ 発行年月:2025年11月14日 予約締切日:2025年11月13日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784592733287 甲斐みのり(カイミノリ) 文筆家。 続きを見る。静岡県生まれ。 大阪芸術大学文芸学科卒業。 オリジナル雑貨Loule主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 文人の哲学に触れる(向田邦子が通った〈カフェ ブリッヂ〉/池波正太郎が通った〈神田まつや〉 ほか)/2 漫画ゆかりの地(『A子さんの恋人』を読んで訪ねるジェラートショップ/『ひらやすみ』を読んで訪ねる釣り堀 ほか)/3 画家の包み紙(鈴木信太郎の包み紙/東郷青児の包み紙 ほか)/4 物語の中のおやつ(小説『流しのしたの骨』に出てくる 銀座ウエストのドライケーキ/小・・・(略) 説『流しのしたの骨』に出てくる 成城櫻子の蜜白玉 ほか)/5 本に囲まれた空間(文豪のメニューが食べられる BUNDANブンダンCOFFEE&BEER/おしゃべり禁止の非日常体験 読書喫茶室アール座読書館 ほか) 甲斐みのりと文学にまつわる東京の名所を巡ったら、おいしい食べ物に出会った。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,760 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 4 |
|
超新釈 5分後にエモい古典文学 [ 野月よひら ] 野月よひら スターツ出版チョウシンシャク ゴフンゴニエモイコテンブンガク ノヅキヨヒラ 発行年月:2024年07月26日 予約締切日:2024年07月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784813793526 伊勢物語ー「筒井筒」/万葉集ー「笠郎女より大伴家持に贈れる歌二十九首より」/和泉式部日記ー「夢よりもはかなき世の中を」/枕草子ー「暁に帰らむ人は」/大和物語ー「天の川空なるものと聞きしかど(百三段)」/源氏物語ー「雨夜の品定め」/更級日記ー「源氏の五十余巻」/徒然草ー「第二十九段・三十段・百三十七段」/堤中納言物語ー「蟲めづる姫君」/今昔物語ー「女、死せる夫の来たるを見る語」 枕草子、源氏物語、万葉集、徒然草、更級日記…。 続きを見る。喜びも、悲しみも、ずっと変わらない人の想いに時を超えて感動!?名作古典を現代の青春恋愛に置き換えた超短編集。 本 人・・・(略) 文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,485 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 5 |
|
決定版日本書紀入門 2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る [ 竹田恒泰 ] 2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る 竹田恒泰 久野潤 ビジネス社ケッテイバン ニホン ショキ ニュウモン タケダ,ツネヤス クノ,ジュン 発行年月:2019年07月 予約締切日:2019年03月22日 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784828420967 竹田恒泰(タケダツネヤス) 昭和50年(1975)、旧皇族・竹田家に生まれる。 続きを見る。明治天皇の玄孫に当たる。 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。 専門は憲法学・史学。 作家。 平成18年(2006)に著書『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で第15回山本七平賞を受賞 久野潤(クノジュン) 昭和55(1980)年大阪府枚方市生まれ、奈良県生駒市育ち。 慶應義塾大学総合政策学部卒業、京都大学大学院法学研究科国際公共政策専攻修了。 学問的専門分野は近現代日本・・・(略) の政治外交とその背景思想で、大阪国際大学・皇學館大學・名城大学の非常勤講師を経て、現在は大阪観光大学国際交流学部専任講師。 学術研究以外にはこれまで500社以上の神社と350名以上の戦争経験者を直接取材・調査し、関係記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー異色!?でも「王道」の日本書紀入門(久野潤)/第1章 『日本書紀』は日本の原点/第2章 現代にも生きる『日本書紀』の精神/第3章 『日本書紀』を読んでみる/第4章 国難を乗り越える『日本書紀』/最終章 『日本書紀』一三〇〇年と令和の時代/おわりにー不思議の国・日本のなぞに迫る「最古の歴史書」(竹田恒泰) 本当は世界に向けた情報発信だった!「最古の歴史書」誕生から1300年。 古事記だけでは本当の日本はわからない! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,100 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
||
| 6 |
|
〈ポストヒューマン〉の文学 埴谷雄高・花田清輝・安部公房、そして澁澤龍彥 [ 藤井貴志 ] 埴谷雄高・花田清輝・安部公房、そして澁澤龍彥 藤井貴志 国書刊行会ポストヒューマンノブンガク フジイタカシ 発行年月:2023年02月22日 予約締切日:2023年02月21日 ページ数:508p サイズ:単行本 ISBN:9784336074553 藤井貴志(フジイタカシ) 1974年、大分県生まれ。 続きを見る。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。 日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、愛知大学文学部教授。 専攻は日本近現代文学。 球体関節人形をコレクションしながら、文学における“人形”表象について継続的に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 “ポストヒューマン”のY字路ー安部公房『第四間氷期』をめぐる交響/1 “存在の革命”ー埴谷雄高から安部公房へ(埴谷雄高「虚空」と花田清輝ーポオ・・・(略) 『メールストロームの渦』をめぐる軋轢と共振/“魂”のフロッタージュと“物”のコラージュー埴谷雄高「一枚のエルンストの絵に」/シュペルヴィエルの影ー埴谷雄高と安部公房「壁ーS・カルマ氏の犯罪」)/2 “オブジェ”の思想ー安部公房と花田清輝(安部公房『壁』の中の“ダリ”ー“偏執狂的批判的方法”と“異形の身体”表象/“オブジェ”達の革命ー花田清輝と安部公房「壁ーS・カルマ氏の犯罪」/“人形”のレジスタンスー花田清輝の“鉱物中心主義”的モティーフと“革命”のヴィジョン)/3 『死霊』と“反出生主義”ー埴谷雄高から澁澤龍彦へ(“子供”を生むことー埴谷雄高『死霊』の中の“反出生主義”/“私小説”としての『死霊』ー“反出生主義”をめぐる埴谷雄高の“芸術”と“実生活”/“単性生殖”のユートピアー埴谷雄高と澁澤龍彦の“反出生主義)/4 “ポストヒューマン”の地平ー澁澤龍彦と“人形愛”(“生きた人形”あるいは“犬”のような少女ー川端康成「片腕」を読む澁澤龍彦/“独身者の機械”と“異形の身体”表象ー「他人の顔」「片腕」「人形塚」の同時代性/ハンス・ベルメールの反時代的身体ー四谷シモンが“球体関節人形”と澁澤龍彦に出逢う時/〈マネキン人形〉の詩学ー安部公房と澁澤龍彦の“人形愛”)/終章 “人新世”の埴谷雄高ー『死霊』とポスト“人間中心主義” 人間の“後”には何が来るのか?ー“人間中心主義”の超克を画策する埴谷雄高、花田清輝、安部公房、澁澤龍彦の文学を共振させ、来たるべき“ポストヒューマン”のヴィジョンへと架橋する画期的論考。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】4,400 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 7 |
|
「世界」文学論序説 日本近現代の文学的変容 [ 坂口 周 ] 日本近現代の文学的変容 坂口 周 松籟社セカイブンガクロンジョセツ サカグチ シュウ 発行年月:2025年02月14日 予約締切日:2025年02月13日 ページ数:560p サイズ:単行本 ISBN:9784879844606 坂口周(サカグチシュウ) 1977年東京都生まれ。 続きを見る。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。 英国・ロンドン大学ゴールドスミス校大学院修士課程メディア&コミュニケーション専攻修了。 東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。 博士(学術)。 現在、福岡女子大学国際文理学部准教授。 専攻は日本近現代文学・文化研究。 「運動する写生ー映画の時代の子規」で第57回群像新人文学賞(講談社主催)評論部門優秀作受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 「世界」文学試論・・・(略) ー貧乏的世界文学の系譜と村上春樹/第二章 「世界」表象の歴史と近代小説の形成/第三章 近代文学の現象学的転回/第四章 感情移入の機制ー他なる「世界」に生きる“演技”/第五章 小説家としての正岡子規ー先駆する「写生」/第六章 現代文学と“想像力”の問題ー村上春樹の場合/終章 「世界」の消滅のあとさきー“経験的ー計算論的二重体”の時代に 「世界」という言葉は、地理的な拡がりを意味するとともに、「世界観」の語が端的に示すように主観的意識も含意する。 日本近現代文学の「世界」をめぐる展開をあとづけながら、近年の世界文学論流行のなかで見失われてしまった主観的・心的な「世界」という観点から考究する、新しい世界文学論。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】4,180 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 8 |
|
荷風の昭和 前篇 関東大震災から日米開戦まで (新潮選書) [ 川本 三郎 ] 関東大震災から日米開戦まで 新潮選書 川本 三郎 新潮社カフウノショウワゼンペン カワモト サブロウ 発行年月:2025年05月21日 予約締切日:2025年05月20日 ページ数:576p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106039270 川本三郎(カワモトサブロウ) 1944年東京生まれ。 続きを見る。文学、映画、漫画、東京、旅などを中心とした評論やエッセイなど幅広い執筆活動で知られる。 著書に『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞・桑原武夫学芸賞)、『白秋望景』(伊藤整文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 偏奇館で関東大震災に遭う/食と共に復興する東京/作家になるまで/花とオペラと反骨精神/学ぶ荷風ー柳北日記との出会い/円本ブーム/私娼という新しい女/私娼への思いー・・・(略) 「かし間の女」と「ひかげの花」/銀座復興/中洲病院から隅田川へ/市川左團次との親交/カフェ通い/「つゆのあとさき」に描かれた銀座/モダン都市へと出てゆく女性たち/郊外住宅地の誕生/犬を飼う、探偵に依頼する/見え隠れする「暗い昭和」/小名木川への道/荒川放水路のほうへ/満州事変始まる〔ほか〕 昭和に遊び、昭和に抗った「過激な個人主義者」荷風の生涯!関東大震災から急激に復興したモダン都市東京、カフェの女給や私娼などの新しい女たち、テロとクーデターに奔走する軍人…。 激変する時代に何を見て、この「最後の文人」は反時代的傑作『濹東綺譚』を書き始めたのか?『断腸亭日乗』など永井荷風の全作品を徹底的に読み込み、昭和をまるごと描き出した文芸評論の到達点! 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,860 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 9 |
|
荷風の昭和 後篇 偏奇館焼亡から最期の日まで (新潮選書) [ 川本 三郎 ] 偏奇館焼亡から最期の日まで 新潮選書 川本 三郎 新潮社カフウノショウワコウヘン カワモト サブロウ 発行年月:2025年05月21日 予約締切日:2025年05月20日 ページ数:592p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106039287 川本三郎(カワモトサブロウ) 1944年東京生まれ。 続きを見る。文学、映画、漫画、東京、旅などを中心とした評論やエッセイなど幅広い執筆活動で知られる。 著書に『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞・桑原武夫学芸賞)、『白秋望景』(伊藤整文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鰹節と日米開戦/太平洋戦争下の日々/戦時下にも「別天地」あり/建物疎開続く/空襲下の日々/偏奇館燃ゆ/偏奇館を焼かれたあと/東中野で五月二十五日の大空襲に遭う/明・・・(略) 石での束の間の平穏/岡山で四たび空襲に遭う/岡山空襲のあとで/終戦までー勝山で谷崎に会う/戦時下に書かれた小説「踊子」『浮枕』など/戦時下に書かれた『問はずがたり』のこと/岡山を去る日/岡山から熱海へ/熱海での日々/大家の復活/熱海から市川へ/占領下の市川〔ほか〕 昭和と対峙し続けた荷風は奇人と見られながら戦後を生き抜く。 永井荷風の精神を支えた大量の蔵書と共に、偏奇館は空襲で焼け落ちた。 戦後、老いた荷風は戦災のトラウマに悩まされ、奇人として有名になる。 しかし尚も権威を嫌い、新憲法を嗤い、ストリップを楽しんで、市井の男女の情愛を描き続けた。 著者自ら「これを書きあげたらいつ死んでもいい」と筆を振るった、荷風論にして昭和論の金字塔! 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,860 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 10 |
|
日本の芸術史(文学上演篇 1) 歌、舞、物語の豊かな世界 (芸術教養シリーズ) 歌、舞、物語の豊かな世界 芸術教養シリーズ 京都芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学 幻冬舎ニホン ノ ゲイジュツシ 発行年月:2014年01月 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784344951754 上代文学と歌謡ー歌い舞い書かれる歌/和歌の伝統ー和歌・歌謡・連歌の流れ/雅楽ー古代のみやび/仏教音楽・声明の世界ー祈りの荘厳/源氏物語の世界ー世界に冠たる『源氏物語』の達成/中古の物語ー作り物語・歌物語・歴史物語の特質/中古の日記と随筆ー日記文学および随筆『枕草子』の文学的特色/中世の説話ー広がる文学的活動/中世の物語・日記・随筆ー文学的舞台と物語の受容/歌謡と軍記物語ー芸能の時代中世の幕開け/能の成立と発展ー観阿弥・世阿弥の大成/能の物語と演出ー能の演技を成り立たせる諸要素/狂言の笑いー庶民のたくましさを描く/井原西鶴ー浮世の観察者の文芸/松尾芭蕉ー永遠の旅人の芸術・・・(略) 続きを見る。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,750 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 11 |
|
日本の芸術史(文学上演篇 2) 近世から開化期の芸能と文学 (芸術教養シリーズ) 近世から開化期の芸能と文学 芸術教養シリーズ 京都芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学 幻冬舎ニホン ノ ゲイジュツシ 発行年月:2014年02月 ページ数:194p サイズ:単行本 ISBN:9784344951761 矢内賢二(ヤナイケンジ) 1970年生まれ。 続きを見る。日本芸術文化振興会(国立劇場)勤務、京都造形芸術大学講師・准教授を経て、立正大学准教授。 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。 博士(文学)。 著書に『明治キワモノ歌舞伎空飛ぶ五代目菊五郎』(白水社2009年サントリー学芸賞ほか受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浮世草子から読本へー上田秋成とその時代/長編読本の隆盛ー『南総里見八犬伝』と曲亭馬琴/江戸戯作の開花ー出版市場の成立と拡大/与謝蕪村・小林一茶ー近世中期・後期の俳諧をたどる/近世の思想・・・(略) ー儒学と国学の展開/近松門左衛門の浄瑠璃ー人形浄瑠璃の成立と発展/浄瑠璃の隆盛ー黄金時代から近代へ/歌舞伎の成立ー「ややこ踊」から元禄歌舞伎まで/歌舞伎の成熟ー南北・黙阿弥を中心に/近世の邦楽と舞踊ー日本オリジナルの醸成/祭礼と民俗芸能ー神霊との交歓/話芸の発展ー落語・講談の歴史/開花期の文学の思想ー手本としての「西洋」/明治前期の文学ー近代化する「小説」/明治前期の詩歌ー新たな「詩」の獲得 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,750 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 12 |
|
小説は書き直される 創作のバックヤード [ 日本近代文学館 ] 創作のバックヤード 日本近代文学館 秀明大学出版会 SHIショウセツ ワ カキナオサレル ニホン キンダイ ブンガクカン 発行年月:2018年12月 予約締切日:2018年12月20日 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784915855344 はじめに 小説は変貌する/序章 「夜明け前」の誕生/第1章 構想/第2章 原稿用紙の世界/第3章 活字化以後の変貌/第4章 読み継がれていく中で 時間と共に変貌する言葉たち。 最終形態はどこにあるのか。 鴎外、漱石、一葉、鏡花、啄木、谷崎、賢治、芥川、川端、多喜二、太宰…。 多くの作家たちが言葉と格闘し、その文言は時に生き物のように変貌していった。 その軌跡から「小説」を探る。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,750 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 13 |
|
皆川博子の辺境薔薇館 Fragments of Hiroko Minagawa [ 河出書房新社編集部 ] Fragments of Hiroko Minagawa 河出書房新社編集部 河出書房新社ミナガワヒロコノヘンキョウソウビカン カワデショボウシンシャヘンシュウブ 発行年月:2018年05月25日 予約締切日:2018年05月24日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784309026749 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,420 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 14 |
|
賢治学+(第5集) 特集:賢治学+比較文学 [ 岩手大学人文社会科学部宮沢賢治いわて学セ ] 特集:賢治学+比較文学 岩手大学人文社会科学部宮沢賢治いわて学セ 杜陵高速印刷ケンジガク プラス イワテ ダイガク ジンブン シャカイ カガクブ 発行年月:2025年09月 予約締切日:2025年10月10日 ページ数:302p サイズ:単行本 ISBN:9784887811515 【特集】「賢治学+比較文学」(報告 宮沢賢治いわて学センター第五回シンポジウム「賢治学+比較文学」/総評 宮沢賢治いわて学センター第五回シンポジウム「賢治学+比較文学」/講演1 「注文の多い料理店」の語る教訓:一考察/講演2 宮澤賢治「永訣の朝」を読み直すー翻訳を経由して/関連論文 宮澤賢治短歌における機会詩/報告 宮沢賢治いわて学センター第四回シンポジウム「岩手の方言と郷土教育資料」)/【岩手大学人文社会科学部宮沢賢治いわて学センター研究会より】(『妙法蓮華経』の「智慧」の惑わしー「賢治の仏教」を考える・・・(略) 続きを見る。/『不要輪給風雨ー宮沢賢治詩集』の修訂に寄せて/踊る宮沢賢治と宮操子、そして江口隆哉ー佐伯郁郎と森荘已池から/岩手大学人文社会科学部宮沢賢治いわて学センター研究会のこれまで)/【フォーラム賢治学】(エッセイ/論文)/【フォーラムいわて学】(エッセイ/論文) 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,420 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 15 |
|
三浦綾子生誕100年+α 記念文学アルバム ひかりと愛といのちの作家 増補版 [ 三浦 綾子 ] 三浦 綾子 上出 惠子 三浦綾子記念文化財団ミウラアヤコセイタンヒャクネンプラスアルファー キネンブンガクアルバム ヒカリトアイトイノチノサッカ ゾウホバン ミウラ アヤコ カミデ ケイコ 発行年月:2024年01月12日 予約締切日:2024年01月11日 ページ数:162p サイズ:単行本 ISBN:9784910881072 上出惠子(カミデケイコ) 活水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 三浦綾子の原点/第2章 作家・三浦綾子/第3章 伝える言葉 手渡したい言葉/第4章 ひかりと愛といのちの文学館/第5章 終章 「ひとはどのように生きたらいいのか」人間のあり方を問いかける、ひかりと愛といのちの作家・三浦綾子の生誕100年を振り返る記念文学アルバム。 続きを見る。本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・か行 小説・エッセイ・・・(略) 日本の小説 著者名・ま行 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,200 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 16 |
|
『レーエンデ国物語』公式ガイドブック レーエンデの歩き方 [ 多崎 礼 ] 多崎 礼 講談社 講談社レーエンデコクモノガタリコウシキガイドブック レーエンデノアルキカタ タサキ レイ コウダンシャ 発行年月:2024年06月03日 予約締切日:2024年06月02日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784065349595 多崎礼(タサキレイ) 2006年『煌夜祭』(中央公論新社)で第2回C★NOVELS大賞を受賞しデビュー。 続きを見る。2023年『レーエンデ国物語』を刊行。 同シリーズは2024年第21回本屋大賞にノミネートされる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 年代記(レーエンデ国物語/レーエンデ国物語 月と太陽/レーエンデ国物語 喝采か沈黙か/レーエンデ国物語 夜明け前)/第2章 帝国(帝国と支配/軍事/反帝国組織)/第3章 人物(ユリア・シュライヴァ/トリスタン・ドゥ・エルウィン ほか)/第・・・(略) 4章 創造(手描きのMAP/多崎礼インタビューー革命の話なので、一度は焼け野原にしないといけない)/第5章 地誌(自然/銀呪 ほか) この一冊で、あなたは再び物語世界を旅する。 第一部から第四部までの記録を完全網羅!レーエンデの歴史・人物・自然・文化・民族、すべてを解説!著者・多崎礼インタビュー、手描きのMAP収録! 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・か行 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・た行 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】2,090 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 17 |
|
日本近代小説史 新装版 (中公選書) [ 安藤 宏 ] 中公選書 安藤 宏 中央公論新社ニホンキンダイショウセツシ シンソウバン アンドウヒロシ 発行年月:2020年08月21日 予約締切日:2020年08月20日 ページ数:256p サイズ:全集・双書 ISBN:9784121101105 安藤宏(アンドウヒロシ) 1958年東京に生まれる。 続きを見る。82年に東京大学を卒業し、85年、同大学院人文科学研究科博士課程に進学。 その後東京大学文学部助手、上智大学文学部講師、助教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。 博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 文明開化と「文学」の変容/2 明治中期の小説文体/3 自然主義文学と漱石・〓外/4 大正文壇の成立/5 マルキシズムとモダニズム/6 第二次世界大戦と文学/7 戦後文学の展開/8 高度経済成長期とポスト・モダン/付 「近代日本・・・(略) 文学」の成り立ち 文明開化期から村上春樹まで、日本の近代小説史を一冊で案内する。 文学史的な事実の集積を越え、文学表現が生まれてくる社会状況や作品間の影響関係にも言及。 主要な作品には内容紹介を添え、読書ガイドとしての利用も企図した。 肖像に加え、本や雑誌の写真を多数収録。 好評旧版の新装にあたり、近代文学に文化史的・メディア論的にアプローチする手がかりとして、「「近代日本文学」の成り立ち」を付した。 西暦和暦対照表、索引付。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,980 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 18 |
|
やっぱり好き! 京極夏彦サーガ [ 『このミステリーがすごい!』編集部 ] 『このミステリーがすごい!』編集部 宝島社ヤッパリスキキョウゴクナツヒコサーガ コノミステリーガスゴイヘンシュウブ 発行年月:2024年09月27日 予約締切日:2024年09月26日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784299058454 さまざまな角度から「京極夏彦」の30年を語り尽くす!「百鬼夜行」シリーズの各巻・各キャラクターの徹底解説。 本 小説・エッセイ ミステリー・サスペンス 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,980 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 19 |
|
日本人の「作法」 その高貴さと卑小さについて [ 浜崎洋介 ] 浜崎洋介 ビジネス社ニホンジンノサホウソノコウキサトヒショウサニツイテ ハマサキヨウスケ 発行年月:2025年07月22日 予約締切日:2025年07月21日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784828427508 浜崎洋介(ハマサキヨウスケ) 1978年生まれ。 続きを見る。文芸批評家。 京都大学大学院特定准教授。 雑誌『表現者クライテリオン』編集委員。 日本大学芸術学部卒業。 東京工業大学(現:東京科学大学)大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。 博士(学術)。 著書に『小林秀雄の「人生」論』〈第31回山本七平賞奨励賞受賞〉(NHK出版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 私にとっての「日本」(ある「日本回帰」の物語ーあるいは一つの自然過程について/「ポリコレ」につ・・・(略) いて私が知っている二、三の事柄/「左翼」の〈冷たさ=知性〉について/私にとっての「愛国としての反日」)/第2章 日本人の生き様(「近代」と「伝統」との間でー福田恆存と「保守」/「他者」への信仰ー西部邁の〈コンヴァージョン=回心〉/動揺する精神…江藤淳の生と死 ほか)/第3章 空虚なる政治家たち(安倍「器」論再考ー『安倍晋三 回顧録』を読んで/「菅義偉」とは誰なのかー故郷喪失者のルサンチマンについて/岸田文雄と近衛文麿ーその「弱き性格」の行方/石破茂ーその「人格」なき「自意識」について) 森鷗外、菊池寛、小林秀雄、福田恆存、吉田健一、江藤淳、大岡昇平、西田幾多郎…堂々と、覚悟を持って闘った先人が伝えたかったこと。 現代政治家の耐えられない「軽さ」 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,980 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 20 |
|
作家とランチ インタビュー・児童文学の13人 [ 日本児童文学者協会 ] 日本児童文学者協会 りょうゆう出版サッカトランチ インタビュー ジドウブンガクノジュウサンニン ニホンジドウブンガクシャキョウカイ 発行年月:2025年10月30日 予約締切日:2025年09月06日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784910675091 〈はじめに〉「いただきます」(奥山恵)/帰ったら読みたい本がある。 続きを見る。そんな体験をしてもらえたら(石川宏千花)/自分を軽く扱う、そうすると言葉の豊かさのほうが来てくれる(内田麟太郎)/フィクションとかノンフィクションとか、カテゴライズが苦手で。 トルコを書きたいだけで(新藤悦子)/過去ではありません。 いつも「今」(中澤晶子)/自分の目や足で確かめることって、大事なんです(指田和)/子どもが続きを読みたくて仕方がなくなるようなシリーズ物を書きたいなと(令丈ヒロ子)/絵から生まれる物語、物語か・・・(略) ら生まれる絵(岡田淳)/作家とランチ フォトセレクション/子どもの頃から、「境目」というものに興味がありました(石井睦美)/日常のありふれた出来事のとなりに不思議があるかもしれない(最上一平)/児童文学は、かなしみの中にあって生を照らしてくれるもの(村中李衣)/朽ちた石垣やレンガ塀などに子どもの頃から不思議な魅力を感じていました(高楼方子)/大人が子どもの目線に立つって「変態」やん。 けど…(ひこ・田中)/[特別編]作家とティータイム「一冊の本は次の本への道案内である」といつも考えています(朽木祥)/〈解説〉「ごちそうさまでした!」(藤田のぼる) 児童文学の第一線で活躍している13人の作家へのインタビュー集です。 リアリズム、ファンタジー、絵本、詩、幼年童話、児童文庫、ノンフィクションなどさまざまな分野で活動している13人の作家のデビューへの道のり、創作活動の秘密、日常の暮らしぶりなどに迫ります。 作家とインタビュアーがランチを共にするリラックスした雰囲気のなかで、一般にはこれまでほとんど知られていなかったそれぞれの作家の「秘密」が語られるのが本書の最大の魅力です。 カラーページでは、作家の皆さんのランチシーンを紹介しています。 表紙・扉のイラストは、インタビューにも登場する岡田淳さんです。 本書は、雑誌『日本児童文学』(日本児童文学者協会編)の2023年1・2月号から2024年11・12月号に連載された「作家とLunch」の12編のインタビュー記事に、書き下しとなる朽木祥氏へのインタビューと藤田のぼる氏の解説「ごちそうさまでした」を加えて構成しました。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,980 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 21 |
|
直木賞候補作全部読んで予想・分析してみました 第163回~172回 [ 杉江松恋 ] 第163回〜172回 杉江松恋 マライ・メントライン 本の雑誌社ナオキショウコウホサクゼンブヨンデヨソウブンセキシテミマシタ スギエマツコイ マライメントライン 発行年月:2025年11月21日 予約締切日:2025年09月13日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784860116095 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,980 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 22 |
|
メルヘン誕生 向田邦子をさがして [ 高島俊男 ] 向田邦子をさがして 高島俊男 いそっぷ社メルヘン タンジョウ タカシマ,トシオ 発行年月:2000年07月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784900963139 第1章 湯タンポのぬくもり/第2章 メルヘン誕生/第3章 潰れた鶴/第4章 思い出トランプ/第5章 ドラマと活字/第6章 死への疾走 メルヘンの語り部はひそかに血を流していた…「古きよき家族」という昭和のメルヘンになった『父の詫び状』。 成功を収めた天才作家の光と影を描く、全く新しい「向田邦子論」。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,870 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 23 |
|
賢治と「星」を見る [ 渡部 潤一 ] 渡部 潤一 NHK出版ケンジトホシヲミル ワタナベ ジュンイチ 発行年月:2023年08月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784140819449 渡部潤一(ワタナベジュンイチ) 天文学者、理学博士。 続きを見る。東京大学、東京大学大学院を経て、東京大学東京天文台に入台。 ハワイ大学研究員となり、すばる望遠鏡建設推進の一翼を担う。 2006年に国際天文学連合の惑星定義委員として準惑星という新しいカテゴリーを誕生させ、冥王星をその座に据えるなど世界的に活躍。 自然科学研究機構国立天文台副台長を経て、現在は、同天文台上席教授。 総合研究大学院大学教授。 1960年福島県生まれ。 日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 賢治の生きた時代へ(石っこ賢さん/理科少年と星空/中学・・・(略) 生の賢治が見上げた星/文学と天文/さそりの赤い服/星に見つめられて/賢治の信じる心/親友、保阪嘉内/傷心/帰郷)/第2章 教師、宮沢賢治の星空(月夜のでんしんばしら/東岩手火山/かしはばやしの夜/烏の北斗七星/シグナルとシグナレス/雪渡り/水仙月の四日/よだかの星/永訣の朝/青森挽歌/冬と銀河ステーション)/第3章 賢治、大地に根ざす(草野心平との出会い/心平への手紙/迷い道の苦悩/教職との決別/嘉内の影を追って/羅須地人協会の設立/大地と向き合う/理想を追いもとめて/理想と現実/揺れる思い/運命のいたずら)/第4章 ふたたび石に向きあう(志を同じくする人との出会い/生きる意欲/ビジネスマン、宮沢賢治の誕生/猛烈社員の手帳/遺書をしたためて/雨ニモマケズ手帳/グスコーブドリの伝記)/第5章 そして、宇宙へ(星座早見/幻想の世界への旅立ち ほか) 少年宮沢賢治は、孤独のなかで月や星に慰めを見出していたのではないか?同じように星々に心を癒やされた経験をもつ天文学者は、賢治作品に惹かれてきた。 そして、賢治の天体に関する記述の正確さには、アマチュア時代から幾度となく驚かされてもきた。 賢治は当時最新の天文学にどのように触れていたのか?彼の「みんなのほんとうのさいわいをさがしに行く」思想は詩や童話に描かれた天体にどう反映されているのか?天文学者の目を通して読む宮沢賢治の作品はその深さを増して輝きだす。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,815 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 24 |
|
夏目漱石解体全書 増補版 [ 香日 ゆら ] 香日 ゆら 河出書房新社ナツメソウセキカイタイゼンショゾウホパン コウヒ ユラ 発行年月:2024年04月30日 予約締切日:2024年04月29日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784309031637 香日ゆら(コウヒユラ) 漫画家。 続きを見る。青森県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 夏目漱石を知る(漱石人生双六/夏目先生解体図/漱石のアルバム/先生の日常/夏目家系図)/2 漱石ゆかりの地へ(東京漱石1日ツアー/記念館へ行こう!/漱石引越し録/漱石旅行録/漱石18歳の江の島旅行/文学碑・銅像案内/漱石作品に登場する飲食店)/3 漱石をめぐる人々(人物相関図/漱石をめぐる人々/生没年一覧表/漱石をめぐる人々をめぐる記念館・文学館・ゆかりの地ガイド)/4 作品・文献ガイド(先生の作品/美しい本は好きですか?漱石本装幀の世界/オス・・・(略) スメ漱石文献/記念に!資料に!漱石図録/吾輩は登場人物である) 生涯や作品から、日常や旅の記録、友人や門下との関係、記念館やゆかりの地まで。 漱石がちょっと気になる人も漱石ファンも必携の決定版ガイド! 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,650 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 25 |
|
佐藤愛子の孫は今日も振り回される [ 杉山 桃子 ] 杉山 桃子 コスミック出版サトウアイコノマゴハキョウモフリマワサレル スギヤマ モモコ 発行年月:2024年10月28日 予約締切日:2024年10月27日 サイズ:単行本 ISBN:9784774792941 杉山桃子(スギヤマモモコ) 1991年、東京生まれ。 続きを見る。立教大学卒。 作家・佐藤愛子を祖母に持つ。 幼少期より祖母のコスプレ年賀状に付き合わされ、その経緯が2016年、書籍『孫と私の小さな歴史』(文藝春秋)として出版される(文庫版のタイトルは『孫と私のケッタイな年賀状』)。 現在は「青乎(あを)」名義で音楽、映像などの創作活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 祖母との思い出(役目を終えたゲラの裏に描いた漫画/明日はお立ちかお名残惜しや ほか)/第2章 佐藤家の人々とその周辺(佐藤家 系図/祖父から・・・(略) のクリスマスプレゼント ほか)/第3章 アバウト・ミー(テレビ番組のADだった頃/髪をピンクに染めた日 ほか)/第4章 最近の祖母(赤ゲット/祖母はTVが好き(漫画) ほか)/第5章 娘と孫の対談(母・杉山響子と祖母について語り明かしてみた/文章はリズムが大事 ほか) 愛子センセイの愛孫が綴る佐藤家の知られざる日常。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,540 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 26 |
|
超新釈 5分後にエモい古典文学 桜咲く春に君を想う [ 野月よひら ] 野月よひら スターツ出版チョウシンシャク ゴフンゴニエモイコテンブンガク ノヅキヨヒラ 発行年月:2025年04月25日 予約締切日:2025年04月24日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784813794486 野月よひら(ノヅキヨハラ) 東京都出身。 続きを見る。國學院大學文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 落窪物語/万葉集「恋の歌十八首」/黄表紙「金々先生栄花夢」/おくの細道「旅立ち〜千住」/古今和歌集「仮名序」/能「通小町」/方丈記「ゆく河・すべて世の中のありにくく・それ、人の友とあるものは」/紫式部日記「和泉式部、赤染衛門、清少納言」/蜻蛉日記「かくありし時すぎて〜なげきつつひとり寝る夜」/枕草子「宮にはじめてまゐりたるころ」/雨月物語「浅茅が宿」 古今和歌集、方丈記、紫式部日記、おくの細道、落窪物語…喜びも、悲しみも、ずっ・・・(略) と変わらない人の想いに時を超えて感動!?名作古典を現代の青春恋愛に置き換えた超短編集。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,485 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 27 |
|
生誕100年 司馬遼太郎の現在地 (週刊朝日ムック) 週刊朝日ムック 朝日新聞出版セイタン100ネン シバリョウタロウノゲンザイチ 発行年月:2023年03月28日 ページ数:260p サイズ:ムックその他 ISBN:9784022770653 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】1,430 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 28 |
|
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典 [ 蛇蔵 ] ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典 蛇蔵 海野凪子 幻冬舎蛇 蔵 へびぞう 日本人の知らない日本語 日本人 日本語 知らない にほんご ニホンジン ナラ シッテオキタイ ニホン ブンガク ヘビゾウ ウミノ,ナギコ 発行年月:2011年08月 ページ数:118p サイズ:単行本 ISBN:9784344020375 蛇蔵(ヘビゾウ) コピーライター・漫画家 海野凪子(ウミノナギコ) 日本語教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 清少納言『枕草子』より/2章 紫式部『紫式部日記』より/3章 藤原道長『御堂関白記』より/4章 安倍晴明『大鏡』より/5章 源頼光『今昔物語集』より/6章 菅原孝標女『更科日記』より/7章 鴨長明『方丈記』より/8章 兼好『徒然草』より/9章 番外編ヤマトタケル『古事記』より/巻末ふろく 古典のおはなしこぼればなし 紫式部・・・(略) 続きを見る。、藤原道長、菅原孝標女、鴨長明…古典の有名人9人のおもしろエピソードが楽しめる教養コミック。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 【価格】990 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 29 |
|
【中古】漱石、賢治、啄木のひとり歩きの愉しみ/青春出版社/辻真先(新書) ◆◆◆おおむね良好な状態です。 中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 辻真先 出版社名 青春出版社 発売日 1997年03月 ISBN 9784413016858 【価格】574 (2025/11/23 13:49:28 現在) 送料別 VALUE BOOKS |
|
|
|
ノンフィクションライター。
ジェンダーをテーマに幅広い分野で執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富岡多惠子、逝く/白い教会の結婚式/時代のカップル/運命の別れ/松原のアトリエ/女たちの苦闘/タエコとかずこ/変形された家族/詩が生まれた日/二匹の流れ者/三十五歳の空即是空/革命的選択の結婚生活/詩から小説への「溝跨ぎ」/実験的歌謡曲/零落志向/ひとり荒野を歩く/もう書かない/邂逅と永別/エーゲ海に捧ぐ/『男流文学論』誕生/『男流文学論』余波/迷走/・・・(略)