これが売れてる【教育心理学】 |
1 |
![]() |
不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール [ 小川 涼太郎 ]続きを見る。、株式会社スダチを設立。 2020年4月、不登校支援事業開始。 2024年3月時点での再登校人数は850名を超え、平均再登校日数は18日。 再登校率は90%を超える。 本書が初の著書 小野昌彦(オノマサヒコ) 明治学院大学心理学部教育発達科教授。 筑波大学大学院修士課程教育学研究科修了、同大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。 博士(障害科学:筑波大学)、公認心理師、専門行動療法士。 宮崎大学名誉教授。 専門は、教育臨床、障害科学。 1988年より不登校の系統的支援方法の研究を開始し、支援契約が成立・維持した公表許可事例50事例中49事例(1事例転校)の再登校、再登校維持、及び社会的自立を支援した。 2000年より町、市単位での不登校減少対策に関わる。 東京都東大和市不登校対策研究協力スーパーバイザー(全市不登校数、約4年間で新規不登校発現率半減)、三重県名張市不登校スーパーバイザー(全市不登校数、約3年間で半減)。 他小中学校での減少事例多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代の不登校は何が原因なのか(増え続ける不登校の子どもたち/一度不登校になると、学校に戻れない ほか)/第2章 ゲーム・スマホが問題を長引かせる(不登校とデジタル機器の相性は最悪/スマホ依存の恐ろしさ ほか)/第3章 最短で再登校に導ける「5つの条件」(押さえるべき「5つの条件」とは?/家庭のルールづくり ほか)/第4章 最短で不登校を乗り越えられるマインド(長期的視野に立って行動しよう/動揺している姿を見せない ほか)/第5章 不登校の子どもへの「魔法の声かけ」(不登校の子に言ってはいけないNGワード/学校に関する話は5つの条件が整ってから ほか)/巻末付録 Q&A 「平均18日間で、再登校率90%」を実現する、いま注目のメソッドを大公開!不登校に悩むすべての人を救う本。 TVなどのメディアや教育関係で大注目! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
---|---|---|
2 |
![]() |
特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 [ 平熱 ] 平熱 かんき出版トクベツシエンキョウイクガオシエテクレタ ハッタツガキニナルコノソダテカタ ヘイネツ 発行年月:2023年03月23日 予約締切日:2023年01月25日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784761276591 平熱(ヘイネツ) おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。 続きを見る。やさしくてちょっと笑える特別支援教育のつぶやきが人気を集め、Twitterのフォロワー数は6.9万人(2023年2月現在)。 小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。 「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。 障害の種類や程度にとらわれず「この子は・・・(略) どんな子?」を大切にし、子どもを恐怖でコントロールする「こわい指導」はしない。 「先生も子どももしんどくならない環境」で子ども、そして関わる大人たちのニーズを満たす働き方を模索中。 本書がはじめての著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 特別支援教育が子育てに有効なワケ(まじめな話、特別支援教育ってなんだろう?/気づいてほしい!あなたのまわりの「視覚支援」)/第1章 子どもの「自立」をどう考える?(子どもが「自立する」ってどういうこと?/「できないことが多い」=「自立できていない」じゃない ほか)/第2章 大人も子どももしんどくならないサポートのポイント(「見えてる」行動の原因は「見えない」ところにあるかもよ/やるべきことが、やりやすくなる環境を整える ほか)/第3章 こんなときどうする?日常の「困った」を小さくするためのヒント(感情01 ささいなことでも、注意されるとすぐ自信をなくしてしまいます。 /感情02 いつもとちがうことが起こると不安でいっぱいになり、「帰る!」と大騒ぎ。 身動きがとれなくなります。 ほか) 子どもと大人の「困った」を軽くするヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,540 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
3 |
![]() |
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本 (こころライブラリー) [ 原田 謙 ] こころライブラリー 原田 謙 講談社キレルコドモノキモチトセッシカタガワカルホン ハラダ ユズル 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065384466 原田謙(ハラダユズル) 長野県立こころの医療センター駒ヶ根子どものこころ診療センター長、副院長。 続きを見る。信州大学医学部臨床教授。 全国児童青年精神科医療施設協議会代表。 1962年東京都生まれ。 1987年信州大学医学部卒業。 神奈川県立こども医療センター、国立精神・神経センター国府台病院、信州大学医学部附属病院などを経て、2014年から現職。 専門は児童精神医学。 研究テーマは発達障害の二次障害(特に反抗挑発症、素行症)。 成人した2女の父であり4人の孫がいる(本データはこの書籍が刊・・・(略) 行された当時に掲載されていたものです) 第1章 キレる子どもとの接し方/第2章 キレる子どもが増えている?/第3章 子どもの暴力・暴言の止め方/第4章 「キレる気持ち」を理解する/第5章 「キレる行動」を減らしていく/第6章 キレにくい親子関係のつくり方/第7章 困ったら支援者に相談する 暴力の止め方、話の聞き方、ほめ方・叱り方、発達障害の場合。 子どもにとってキレることは、最大の感情表現です。 もちろん怒りの表現であるわけですが、その裏には、もっと別のメッセージがあります。 彼らはこころのSOSを出しているのです。 助けてほしいのです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
4 |
![]() |
児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること [ 精神科医さわ ] 精神科医さわ 日本実業出版社ジドウセイシンカイガ「コソダテガフアンナオカアサン」ニツタエタイ コドモガホントウニオモッテイルコト セイシンカイサワ 発行年月:2024年04月12日 予約締切日:2024年01月26日 サイズ:単行本 ISBN:9784534060952 精神科医さわ(セイシンカイサワ) 児童精神科医。 続きを見る。精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。 1984年三重県生まれ。 開業医の家庭に生まれ、薬剤師の母親の英才教育のもと、医学部を目指す。 偏差値のピークは小学4年生。 中高時代は南山中学校高校女子部で落ちこぼれ、1浪の末に医学部へ。 藤田医科大学医学部を卒業後、精神科の勤務医として、アルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。 母としては楽しみにしていた子育てだったが、発達特性のある子どもの育児に身も心も追い・・・(略) つめられ離婚し、シングルマザーとして2人の娘を育てる。 勤務していた精神病院を辞め、名古屋市に「塩釜こころクリニック」を開業。 現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。 これまで述べ3万人以上の診察に携わっている。 2023年11月医療法人霜月之会理事長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもは安心したい/第2章 子どもは怒らないでほしい/第3章 子どもは自立したい/第4章 子どもは信じてほしい/第5章 子どもは見守っていてほしい/第6章 子どもは受け入れてほしい 発達障害の不登校児を育てながらYouTubeでも大人気の精神科医さわ先生が集めた「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは?お母さん、ただそばで笑っててくれるだけでいいんだよ。 本 人文・思想・社会 心理学 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 【価格】1,650 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
5 |
![]() |
子どもが不登校になったら読む本 すべて解決できる “笑顔の処方箋” [ rika ] すべて解決できる “笑顔の処方箋” rika Clover出版コドモガフトウコウニナッタラヨムホン リカ 発行年月:2021年02月25日 予約締切日:2021年01月22日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784867340080 rika(RIKA) ハッピーママサロン「rika’s cafe」主宰。 続きを見る。不登校・中退などを経験した2人の子の母で、自身の葛藤や気づきを綴ったブログが注目される。 リーディングセッションやコース・講座・セミナーなどを提供。 3年半で延べ1,700名のママが受講。 運営するオンラインサロン「rika’s cafe」では、ママも家族もハッピーをコンセプトに、親子関係・不登校ひきこもり・子育て・夫婦関係・エネルギーの整え方、心の整え方など様々なことを配信。 また、普通の主婦から自分の望みを一つひとつ叶えて・・・(略) きた経緯、なりたい家族関係を構築した経緯についても、望む未来をつくる手帳講座・自分と向き合うノート講座にて配信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人生の中に突然やってきた子どもの不登校(不登校になるということ/不登校・ひきこもりの現状 ほか)/第2章 不登校の子に大切なのは○○のエネルギー(エネルギーについて/『前向きな行動力(エネルギーを使う)』 ほか)/第3章 家族が幸せになれる居心地のよい家庭とは?(居心地のよい家庭は不登校を長引かせるのか?/不登校の子の唯一の居場所『家庭』 ほか)/第4章 家族との関係(夫との関係/シーソーの法則 ほか)/第5章 不登校の子どもが前をむくために(子どもを信頼できない理由/子どもに対して、何を目標にしている? ほか) 自分との向き合い方がわからない、パパと意見が合わない、子どもとの関わり方がわからない、家庭が苦しくてツライ、パパが無関心、家庭での自分の立ち位置がわからない…こんなことで悩んでいるあなたへ。 解決できるヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
||
6 |
![]() |
子どもが不登校になっちゃった! [ ラン ] ラン すばる舎コドモガフトウコウニナッチャッタ ラン 発行年月:2022年02月12日 予約締切日:2021年12月23日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784799110294 ラン 不登校コンサルタント・不登校人気ブロガー。 続きを見る。アメブロランキング「#不登校」第1位(デイリーランキングで多数獲得)。 28歳で起業。 33歳で娘を出産。 一家の収入を担うワーキングママ。 我が子が不登校になり、親としての数々の失敗を経験する。 自身の経験を綴ったブログでは、親子の明るい未来と人生の秘訣を伝えている。 また、不登校ママ脱出講座などを通じ、数多くの親たちの支援も行っている。 『子どもが不登校になっちゃった!』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あなたが知らない不登校・・・(略) のリアル(こんなふうになっていませんか?ー不登校は突然やってくる 担任の言葉に焦り子どもに登校を強要/気が狂いそう!みんな最初は感情におぼれるー「学校に行かない」ことが理解できない…私の育て方が悪かった? ほか)/第2章 不登校あるあるはコレだ!(不登校の子のあるある現象12選ー「あるある現象」を知っていると安心/不登校の子のあるある現象12選!1 朝起きないーこんなに何度も起こしているのに…朝、起きられないのには理由がある ほか)/第3章 不登校回復までの7つのステップ(あなたの子どもは、今、どこ?ー不登校回復までの全容を知っておくとラク/不登校回復7つのステップ1 不登校予兆期ー体調不良の回数が増えてくる時期 学校に行けない理由が毎回違うのはよくあること ほか)/第4章 親のための不登校脱出思考トレーニング(どうすれば不登校から脱出できる?ー不登校脱出のポイントは「自己受容」にあり!脱出に向けて親が取り組む4つのステップ/不登校脱出に向けたステップ1 心の回復プロセスを知ろう!(心理学者マズローの「欲求階層説」) ほか)/第5章 子どもが不登校から脱出したママたちの体験談(体験者ママたちのリアルな声ー同じ苦しみは体験者にしか分からない/ケース1 1日中ゲームをしていた息子が、高校、塾にも自ら行き始めた! ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,430 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
7 |
![]() |
家族全員でいじめと戦うということ。(1) [ さやけん ] さやけん KADOKAWAカゾクゼンインデイジメトタタカウトイウコト。 続きを見る。サヤケン 発行年月:2024年06月14日 予約締切日:2024年06月13日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784046832313 さやけん(サヤケン) 2歳差育児に奮闘する主婦でゲーマーでイラストレーターでデザイナー。 優しきお調子者の長男ことげと頑固なしっかり者の長女まるみの育児日記や同じくゲーマーで自称愛妻家の夫けむりんとの夫婦エピソードを漫画化しブログで公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/第1章 疑念/第2章 消えた笑顔/第3章 孤立/第4章 話し合い/第5章 不信感/第6章 きっかけ/第7章 亀裂/第8章 本当の気持ち/エピローグ/描き下ろし りぃの記憶 娘は4年間、いじめられるために笑顔で学校に通っていましたー・・・(略) 。 ひとりでいじめに耐え、隠し続けた娘。 いじめの存在を否定する娘からは話を聞けなかったことにしようとする担任は当てにならない。 いじめの本当の加害者は、被害者は誰?家族が希望を取り戻すまでの物語。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,320 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
8 |
![]() |
学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで (はちみつコミックエッセイ) [ 今じんこ ] はちみつコミックエッセイ 今じんこ オーバーラップガッコウニイカナイキミガオシエテクレタコトオヤコデフトウコウノヨロイヲヌグマデ イマジンコ 発行年月:2023年04月15日 予約締切日:2023年03月21日 サイズ:単行本 ISBN:9784824004611 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,210 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
9 |
![]() |
see you again [ 小林 篤 ] 小林 篤 講談社シーユーアゲイン コバヤシ アツシ 発行年月:2025年06月04日 予約締切日:2025年06月03日 ページ数:928p サイズ:単行本 ISBN:9784065377284 小林篤(コバヤシアツシ) 1954年、愛知県岡崎市生まれ。 続きを見る。早稲田大学第二文学部卒業。 広告会社勤務ののち、1981年にルポライターとなる。 主に事件や人物をテーマに週刊誌、月刊誌で記事を執筆。 抜群の取材力を発揮し、数々の話題作を発表した。 足利事件と併行して清人君事件を取材しつづけたため、本書はライター歴44年にして2冊目の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 なんだこりゃ?(遺書/憤怒 ほか)/第2部 透明な存在(冤罪/蛹 ほか)/第3部 いじめの教室(再始動/家訓 ほか)/第4部 青い光(伸人/父 ほ・・・(略) か) 1994年11月27日、愛知県西尾市立東部中学校2年生の上之郷清人が、自宅の柿の木にロープをかけて命を絶った。 100万円を超える恐喝、死の恐怖にさらされた暴行。 遺書には凄惨ないじめが克明に綴られていたー。 日本中が涙した遺書に、ルポライター小林は強い違和感を覚え、新幹線に飛び乗る。 それが30年に及ぶ謎解きの旅の始まりだった。 隠蔽する学校、口を閉ざす教師たち。 いじめにかかわった生徒は加害者と被害者が複雑に入り組み、数十人にのぼる。 全面協力してくれた清人の家族も、心の奥底までは明かさない。 小林の取材は暴走と挫折を繰り返し、とりあえずのゴールにたどりついたのは10年後のことだった。 結論は、執筆断念。 すべてを書くにはあまりにも関係者の不都合な事実に踏み込みすぎていた。 それでも遺族や関係者との親交、断続的な取材と思索の旅はつづく。 ついに執筆を決断したとき、小林はノンフィクションを放棄し、すべてを架空の物語として書く道を選択する。 新幹線に飛び乗った不惑のルポライターは、古稀を迎えていた。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】4,950 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
10 |
![]() |
「不登校」現象の社会学 [ 森田 洋司 ] 森田 洋司 学文社フトウコウゲンショウノシャカイガク モリタ ヨウジ 発行年月:1991年02月28日 予約締切日:1991年02月27日 ページ数:404p サイズ:単行本 ISBN:9784762003905 序章 社会現象としての不登校問題/第1部 学校社会の可視化のメカニズム(不登校実態調査と教師の不登校判定/集団の可視性と社会制御のメカニズム/現代社会の可視性と私秘化)/第2部 不登校生徒の実態(現代型問題行動としての不登校問題/不登校への行動化と不登校の理由/不登校の発現パターン/問題行動の重複性)/第3部 現代社会と不登校問題(学校社会の私事化/ボンド理論による不登校生成モデル/学校社会における「私」性の存立構造) 不登校は、どの子にも起こる可能性がある。 続きを見る。全国調査に基づいて、鋭い社会学的分析のメスを入れた、現代社会をえぐる書。 生徒?親?教師?行政は?・・・(略) なすべき方法は?教育界に大波紋を投じた好著。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】4,400 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
11 |
![]() |
教育・学校心理学 第3版 (公認心理師の基礎と実践 18) [ 野島 一彦 ] 公認心理師の基礎と実践 18 野島 一彦 繁桝 算男 遠見書房キョウイクガッコウシンリガクダイサンパン ノジマ カズヒコ シゲマス カズオ 発行年月:2024年09月16日 予約締切日:2024年09月15日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784866162034 石隈利紀(イシクマトシノリ) 1950年生まれ。 続きを見る。1990年、University of Alabama大学院修士課程・博士課程でスクールサイコロジスト養成のコースを修了。 Alan S.Kaufman博士の下、学校心理学でPh.D.(博士号)を取得。 カリフォルニア州で小学校のスクールサイコロジスト・インターン、San Diego State Universityで講師を経験し、多文化間アプローチを学ぶ。 筑波大学で学生相談室カウンセラー、附属学校教育局指導教員(教育相談・・・(略) 担当)、副学長理事・附属学校教育局教育長を経て、東京成徳大学大学院心理学研究科特任教授、筑波大学名誉教授など 野島一彦(ノジマカズヒコ) 九州大学名誉教授・跡見学園女子大学名誉教授 繁桝算男(シゲマスカズオ) 東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 基礎編:教育・学校心理学の理論を学ぶ(教育・学校心理学の意義/子どもの発達課題への取り組みの理解と援助/子どもの教育課題への取り組みの援助/スクールカウンセリングの枠組みー何を援助するか/子どもの多様な援助者によるチーム援助 ほか)/第2部 実践編:子どもと学校を援助する(発達障害の理解と援助/不登校の理解と援助/いじめの理解と援助/非行の理解と非行をする子どもの援助/学校における危機対応 ほか) 公認心理師は「チーム学校」の担い手として、子ども、教師、保護者と支え合いながら、スクールカウンセリング業務や学校・家庭・地域連携のキーパーソンとしての活動を通して、子どもの心の健康や学校生活の質を維持向上させることが期待される。 教育分野で公認心理師として活動するための必須の知識を学ぶ1冊。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】3,080 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
12 |
![]() |
子どもはテレビをどう見るか テレビ理解の心理学 [ 村野井 均 ] テレビ理解の心理学 村野井 均 勁草書房コドモハテレビヲドウミルカ ムラノイ ヒトシ 発行年月:2016年10月18日 予約締切日:2016年10月17日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784326299126 村野井均(ムラノイヒトシ) 1953年生まれ。 続きを見る。1984年、筑波大学心理学研究科博士課程単位取得満期退学。 教育学博士。 弘前学院大学助教授、福井大学助教授、同教授を経て、茨城大学教育学部教授。 2012年度から2015年度まで茨城大学教育学部附属小学校校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 テレビと心理学/第2章 テレビ視聴とザッピング/第3章 大人もテレビを間違う時代/第4章 乳児のテレビ理解/第5章 平らなテレビを立体に見るー二次元の三次元変換/第6章 コマーシャルと番組の区別・・・(略) /第7章 音と映像の組み合わせーテレビ理解の基本/第8章 虚構と現実の区別/第9章 アニメ『サザエさん』の理解/第10章 『ドラえもん』の段落わけの三大道具/第11章 テレビ理解を支えるシステム 「テレビなんて簡単なもの。 誰が見たってわかる」私たちにとっては当たり前のこのテレビ理解を、子どもの目を通して捉えなおす。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,750 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
13 |
![]() |
「生きづらさ」を聴く 不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ [ 貴戸 理恵 ] 不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ 貴戸 理恵 日本評論社イキヅラサヲキク キド リエ 発行年月:2022年10月12日 予約締切日:2022年08月25日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784535564152 貴戸理恵(キドリエ) 1978年生まれ。 続きを見る。関西学院大学准教授。 「生きづらさからの当事者研究会」コーディネーター。 専門は社会学、不登校の“その後”研究。 アデレード大学アジア研究学部博士課程修了(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 誰もが「生きづらく」なりうる社会/第1章 「生きづらさ」とは何か/第2章 当事者研究を引き受けるために/第3章 づら研はどのような場か/第4章 「生きづらさ」とは何か/第5章 つながりの喪失・回復はいかに起こるかーインタビューを通じて/第6章 「・・・(略) 私」とは誰か、「この場」とは何か/第7章 づら研では何が起こっているのか/終章 「生きづらさ」は連帯の礎になりうるか 「答えの出ない問いに向き合う」という豊かさ。 弱さを抱えることは、誰にでも必ずある。 「生きづらさ」の当事者研究におけるリアルな対話実践を、葛藤も含めて描き出す。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,750 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
14 |
![]() |
怒りをコントロールできない子の理解と援助 教師と親のかかわり [ 大河原美以 ] 教師と親のかかわり 大河原美以 金子書房イカリ オ コントロールデキナイ コ ノ リカイ ト エンジョ オオカワラ,ミイ 発行年月:2004年07月 ページ数:193p サイズ:単行本 ISBN:9784760821617 大河原美以(オオカワラミイ) 東京学芸大学助教授。 続きを見る。臨床心理士。 1982年東北大学文学部哲学科卒業。 児童福祉施設の児童指導員として勤務の後、1993年筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。 精神科思春期外来、教育センターなどの非常勤相談員を経て、1997年9月より現職。 専門は、子どもの心理療法・家族療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 感情はどのようにして育つのか?(感情の発達のプロセス/いまどきの親子の関係/怒りをコントロールできない子どもたちの感情の発達)/第2部 問題の成り立・・・(略) ちと援助の方法(子どもの「問題」はどのように成り立っているのか?/どのように援助するのか?)/第3部 援助の実際(怒りをコントロールできない子どもへの援助の実際/クラスの子どもたちへの援助/クラスの保護者への援助/場面別・クラス担任の対応の工夫) 友だちとのトラブルで暴力をふるう。 授業を乱す。 叱られると暴言を吐く。 突然「きれて」怒りに支配されてしまう小学生を、どう理解し、援助するか。 子どもの心理療法の専門家が、新しい視点と具体的な実践例を豊富に提示する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
15 |
![]() |
ようこそ教育心理学の世界へ【第4版】 [ 神藤 貴昭 ] 神藤 貴昭 久木山 健一 北樹出版ヨウコソキョウイクシンリガクノセカイヘ ダイヨンハン シントウ タカアキ クキヤマ ケンイチ 発行年月:2024年03月13日 予約締切日:2024年03月12日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784779307362 神藤貴昭(シントウタカアキ) 立命館大学大学院教職研究科教授、京都大学博士(教育学)。 続きを見る。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中途退学、京都大学助手、徳島大学准教授等を経て現職 久木山健一(クキヤマケンイチ) 神戸女子大学文学部教授、博士(心理学)名古屋大学。 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得退学、九州産業大学教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教育心理学とは/第2章 発達/第3章 学習/第4章 動機づけ/第5章 知能・記憶・・・・(略) メタ認知/第6章 授業における学びのプロセス/第7章 教育評価/第8章 教師/第9章 仲間関係/第10章 パーソナリティ/第11章 学校における不適応/第12章 ストレスと健康/第13章 学校教育相談/第14章 特別な教育的支援 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
16 |
![]() |
よい教育とはなにか 倫理・政治・民主主義/ガート・ビースタ/藤井啓之/玉木博章【1000円以上送料無料】 著者ガート・ビースタ(著) 藤井啓之(訳) 玉木博章(訳)出版社白澤社発売日2016年01月ISBN9784768479605ページ数205Pキーワードよいきよういくとわなにかりんりせいじみんしゆ ヨイキヨウイクトワナニカリンリセイジミンシユ び−すた が−と BIESTA ビ−スタ ガ−ト BIESTA9784768479605内容紹介18歳選挙権の時代に、民主主義と教育を結びつける新しい学びに重要な示唆を与える、教育関係者必読の書。 ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 目次第1章 教育は何のためにあるのか?/第2章 エビデンスに基づいた教育—科学と民主主義のはざま/第3章 教育—説明責任と応答責任のはざま/第4章 中断の教育学/第5章 デューイ以降の民主主義と教育/第6章 教育、民主主義そして包摂の問題 【価格】2,420 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 bookfan 2号店 楽天市場店 |
17 |
![]() |
子ども理解と教育相談 [ 義永睦子 ] 義永睦子 鳥海順子 東洋館出版社コドモリカイトキョウイクソウダン ヨシナガムツコ トリウミジュンコ 発行年月:2021年05月27日 予約締切日:2021年04月27日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784491043562 鳥海順子(トリウミジュンコ) 大妻女子大学家政学部教授。 続きを見る。東京学芸大学卒業、同大学院修了(修士)、筑波大学(論文博士)。 聖セシリア女子短期大学教授、山梨大学教授等を経て、現職 義永睦子(ヨシナガムツコ) 武蔵野大学教育学部教授。 お茶の水女子大学卒業、同大学院修了(修士)。 十文字学園女子短期大学兼任講師、東京家政学院大学兼任講師等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保育における教育相談の意義ー「問題」への全体的・総合的アプローチ/学校における教育相談の意義ー「問題」への・・・(略) 全体的・総合的アプローチ/アセスメントに関する基礎的理解/保幼小連携の接続期支援と子どもの理解/小・中・高の接続期支援と子どもの理解/カウンセリングの基礎理論/相談のプロセス/コンサルテーションやコーディネーションの理解と方法/保育の場で行う教育相談と園内体制/学校で行う教育相談と校内体制、関係機関との連携/開発的・予防的カウンセリングの理解と方法/学校教育における集団的アプローチ/多様なニーズのある子どもの教育相談と支援体制/集団不適応への支援と地域における専門家との連携や制度の活用/家族への支援と地域における専門家との連携や制度の活用 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,090 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
18 |
![]() |
イラスト版 子どものためのポジティブ心理学 自分らしさを見つけやる気を引き出す51のワーク [ 一般社団法人 日本ポジティブ教育協会 ] 自分らしさを見つけやる気を引き出す51のワーク 一般社団法人 日本ポジティブ教育協会 足立啓美+岐部智恵子+鈴木水季+緩利誠 合同出版イラストバン コドモノタメノポジティブシンリガク イッパンシャダンホウジンニホンポジティブキョウイクキョウカイ アダチヒロミプラスキベチエコプラススズキミキプラスユルリマコト 発行年月:2017年08月02日 予約締切日:2017年08月01日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784772613149 足立啓美(アダチヒロミ) 一般社団法人日本ポジティブ教育協会代表理事。 続きを見る。武蔵野大学人間科学部卒業。 認定ポジティブ心理学コーチ。 東京サドベリースクール設立など国内外の教育機関で10年にわたる経験を経て現職。 SPARKレジリエンスプログラムの翻訳、親子で学ぶレジリエンス講座や、英語講師向けのポジティブ教育・・・(略) プログラム開発などをおこなう。 一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会「レジリエンス力を醸成する仕組み作りWG」委員 岐部智恵子(キベチエコ) 一般社団法人日本ポジティブ教育協会理事。 お茶の水女子大学大学院博士後期課程人間文化創成科学研究科修了、博士(心理学)。 発達精神病理学、ポジティブ心理学。 イーストロンドン大学大学院応用ポジティブ心理学修士課程修了。 ロンドン市内公立小学校勤務、帰国後は企業での乳幼児教育プログラム開発研究、千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任研究員、十文字学園女子大学、お茶の水女子大学非常勤講師勤務を経て、現在、お茶の水女子大学基幹研究院研究員 鈴木水季(スズキミキ) 一般社団法人日本ポジティブ教育協会理事。 東京国際大学大学院社会学修士課程修了。 臨床心理士。 精神保健福祉士。 精神科病院ソーシャルワーカー、企業の産業カウンセラー、東京都公立学校スクールカウンセラーを経て、現在、郁文館夢学園スクールカウンセラー、千葉経済大学非常勤講師 緩利誠(ユルリマコト) 一般社団法人日本ポジティブ教育協会理事。 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科単位取得退学。 修士(教育学)。 カリキュラム研究、才能教育、ポジティブ組織開発。 浜松学院大学で保育士・教員養成に従事。 現在、昭和女子大学総合教育センター専任講師、昭和女子大学現代教育研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 気もちとなかよくなろう/第2章 心と体のつながりを知ろう/第3章 自分の強みを見つけていかそう/第4章 挑戦することをたのしもう/第5章 すてきな人間関係を育てよう/第6章 レジリエンスを高めよう/第7章 自分なりのしあわせや豊かさを見つけよう 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,980 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
19 |
![]() |
思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く? 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS [ 関 正樹 ] 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS 関 正樹 日本評論社シシュンキノツナガルキモチハドコヘイク セキ マサキ 発行年月:2024年05月27日 予約締切日:2024年03月25日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784535564312 関正樹(セキマサキ) 児童精神科医。 続きを見る。福井医科大学医学部卒業。 岐阜大学医学部附属病院、土岐市立総合病院を経て、現在は大湫病院に勤務。 発達障害や不登校の子どもの診療にあたるとともに、親の会や療育施設の座談会などに出席し、家族支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「つながる気持ち」のゆくえ(「生きているのがつらい」とSNSでつぶやく子どもたち/YouTuberやeスポーツプレイヤーになりたいと語る子どもたち/小説やイラストなどの創作活動でつながる子どもた・・・(略) ち/ネットのつながり、恋をする子どもたち)/2 不登校とその背景(ゲームを取り上げると暴れてしまう子どもたち/朝、起きられない子どもたち/SNSやネットでのいじめに思い悩む子どもたち)/3 ゲームやネットにお金を使ってしまうとき(オンラインゲームにお金を使う子どもたち/ライブ配信でお金を使う子どもたち)/4 発達障害とゲーム・SNSの世界(自閉スペクトラム症の子どもたちとSNS/自閉スペクトラム症の子どもたちとゲームの世界) 大切なのは子どもの「安心」と「居場所」。 「何者にもなれないかも」「学校に行く意味って?」「嫌われちゃったかも」「友だちがいない」不安や葛藤を抱える小中高生たちへのかかわりを児童精神外来から考える。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,980 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
20 |
![]() |
【中古】子どもたちの時間 山村から教育をみる /岩波書店/内山節(単行本) ◆◆◆小口に汚れがあります。 中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。 迅速・丁寧な発送を心がけております。 【毎日発送】 商品状態 著者名 内山節 出版社名 岩波書店 発売日 1996年05月 ISBN 9784000039512 【価格】1,924 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 VALUE BOOKS |
21 |
![]() |
感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応 [ 楠 凡之 ] 楠 凡之 丹野 清彦 高文研カンジョウコントロールニクルシムコドモ リカイトタイオウ クスノキ ヒロユキ タンノ キヨヒコ 発行年月:2022年12月13日 予約締切日:2022年10月27日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784874988305 楠凡之(クスノキヒロユキ) 1960年生まれ。 続きを見る。京都大学教育学研究科後期博士課程満期退学。 北九州市立大学教授。 専門は臨床教育学。 日本生活指導学会理事、全国生活指導研究協議会研究全国委員、日本学童保育学会理事。 NPO法人学童保育協会理事長 丹野清彦(タンノキヨヒコ) 大分の公立小学校で働き、人生の楽園を夢見て北海道へ移住する。 しかし、人と関わる仕事があきらめきれず沖縄へ。 現在は琉球大学教授。 全国生活指導研究協議会研究全国委員(本データはこの書籍が・・・(略) 刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 感情コントロールに苦しむ子ども/2章 発達障害、多様なニーズを持つ子ども/3章 親との不安定な愛着に苦しむ子ども/4章 生きづらさを抱える保護者とどう向き合うのか/5章 学級崩壊と教師の苦悩/6章 理論編 感情制御の困難さを抱える子どもへの理解と援助 なぜ感情をコントロールできない子どもがいるのだろうか。 攻撃的な言動の背後にある発達特性、不安定な愛着、世代間連鎖を理解する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,870 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
22 |
![]() |
イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ] 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド 相川充 猪狩恵美子 合同出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 イラストバン コドモ ノ ソーシャル スキル アイカワ,アツシ イカリ,エミコ 発行年月:2011年01月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784772604819 相川充(アイカワアツシ) 1955年、群馬県生まれ。 続きを見る。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科教授、心理学博士。 広島大学大学院博士課程修了(実験心理学)。 宮崎大学助教授、東京学芸大学心理学科助教授を経て現職 猪刈恵美子(イカリエミコ) 宮城県生まれ。 杉並区立井荻小学校主幹教諭。 東京学芸大学大学院修士課程修了(学校心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 きっかけをつかみたい/第2章 じぶんの気持ちや・・・(略) 考えを伝えたい/第3章 じぶんの気持ちを落ちつかせたい/第4章 友だちの助けになりたい/第5章 こまった状況を解決したい/第6章 みんなをまとめたい/第7章 先生とのやり取り ソーシャルスキルとはそれぞれの「思い」や「考え」を伝え合う技術です。 ソーシャルスキルを身につければ友だちとの関係に勇気と自信が出ます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
23 |
![]() |
今、子どもの不登校で悩んでいるあなたへ [ 上野剛 ] 上野剛 風詠社 星雲社イマ コドモ ノ フトウコウ デ ナヤンデイル アナタ エ ウエノ,タケシ 発行年月:2019年04月 予約締切日:2019年04月12日 ページ数:218p サイズ:単行本 ISBN:9784434259425 上野剛(ウエノタケシ) 四天王寺大学教育学部(心理学専攻)卒業。 続きを見る。社会的認知の生涯発達心理学を、コミュニケーション不足、また人との関わりを苦手とする子どもたちに活かせないかを研究。 卒業後は、訪問カウンセラーとして直接不登校の子どもたちと接する。 システムズアプローチ(家族療法)に加え、子どもに直接コーチングを行うことで、今までカウンセラーの立場では難しかった短期間での復学支援システムを構築。 現在は家庭教育推進協会の代表理事として、家庭教育の大切さを説き、よりよい家庭環境の構築を推進する活動にも従事している。 ・・・(略) 不登校支援グループエンカレッジ代表カウンセラー。 一般社団法人家庭教育推進協会代表理事。 日本教育カウンセリング協会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校になる理由(休み始めの落とし穴/不登校不安定期のアプローチ ほか)/第2章 不登校の改善に必要な家庭内対応(家庭教育と家族療法“理論編”)(そもそも家庭教育とは/家族療法で考える ほか)/第3章 不登校の改善に必要な家庭内対応(家庭教育と家族療法“実践編”)(ソーシャルスキルを身につける/具体的な対応方法)/第4章 復学支援(今の復学支援に至るまで/エンカレッジの復学支援とは ほか)/第5章 不登校を乗り越えた親御さんの声(東京都当時小学三年生男の子/宮城県当時小学五年生女の子) 不登校を解決に導く「復学支援プログラム」という方法。 なぜ、あの子の不登校は解決したのかー「ママ、学校に行けたよ」を聞いてあげてください。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
24 |
![]() |
学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵 [ 古山 明男 ] 古山 明男 かもがわ出版ガッコウニアワナイコドモトオヤガゲンキニナルナナジュウナナノチエ フルヤマアキオ 発行年月:2025年01月29日 予約締切日:2025年01月28日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784780313529 古山明男(フルヤマアキオ) 1949年千葉市生まれ。 続きを見る。出版社勤務を経て、在野の研究者(教育、経済)。 1990年頃より、小さな私塾で地域の教育ニーズに応える。 子どもを脅さない、ご褒美で釣らない「無賞罰教育」を研究・開発。 教育の歴史、国際比較、制度を研究。 不登校の子どもたちの居場所確保、活動保障、制度的支援にたずさわる。 多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)代表。 千葉市教育機会確保の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ・・・(略) 学校でフリーズする子どもたち(学校に合わない「マイノリティ」がいる/見えない氷の壁に閉じ込められた子どもたち/安易に「甘え、わがまま」と言わないで ほか)/第2章 どんな子も学ぶ力をもっている(私だけは絶対に子どもを成績で見るまい、と決めたこと/天職を見つけることを学校任せにしない/それぞれの子どもに、情熱を燃やす世界がある ほか)/第3章 もっと多様でいいんじゃない?学校を考える(校長訓話を聞いている子はいない/学校、非常口なき劇場/SDGsを言いつつ、自分のことしか考えない人間を育てている ほか) 学校に行く、行かないは、本質的な問題ではありません。 子どもにとって、理解者がいることが、なによりも力になるのです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
25 |
![]() |
学校に行けない子どもに伝わる声がけ [ 今野 陽悦 ] 今野 陽悦 WAVE出版ガッコウニイケナイコドモニツタワルコエガケ コンノヨウエツ 発行年月:2025年01月04日 ページ数:231p サイズ:単行本 ISBN:9784866215051 今野陽悦(コンノヨウエツ) 不登校・引きこもり専門カウンセラー。 続きを見る。10代の頃に不登校や引きこもりを経験し、どうにかして現状を変えたいとカウンセリングを受講しながら、自身もカウンセリングや心理学を学ぶ。 そこでさまざまな手法と出会い、多くの人の愛と助けで徐々に心の葛藤から解放される。 引きこもり時代の自分と同じように悩んでいる人の力になりたいと、自身の経験を通じて、20歳の頃から不登校・引きこもりなど子どもの問題を専門としたカウンセラーとして活動を開始。 無料メールマガジンを発行し、不登校・引きこもりの改善に向けての情報発信にも力を入れている(本データはこの書籍が刊・・・(略) 行された当時に掲載されていたものです) 序章 子どもと接するときに大切な“受容感”/第1章 不登校スタート期の声がけ/第2章 不登校本格期の声がけ/第3章 落ち着き期の声がけ/第4章 過去の清算期の声がけ/第5章 回復期の声がけ/第6章 子どもとこじれてしまったときの声がけ 不登校の子どもの心は自己否定でいっぱい。 子どもを傷つけることなく、子どものわがままを認めることなく、自身の力で生きていけるようになってほしい。 そんな親御さんのための声がけの本。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
26 |
![]() |
子どもの自死を防ぐ学校をつくる 教員の役割と組織的支援の課題 [ 目久田 純一 ] 教員の役割と組織的支援の課題 目久田 純一 古川 治 健学社コドモノジシヲフセグガッコウヲツクル メクタ ジュンイチ フルカワ オサム 発行年月:2025年04月28日 予約締切日:2025年04月27日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784779706608 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
27 |
![]() |
不登校に陥る子どもたち 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス [ 成重竜一郎 ] 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス 成重竜一郎 合同出版フトウコウニオチイルコドモタチ ナリシゲ リュウイチロウ 発行年月:2021年04月14日 予約締切日:2021年02月04日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784772614542 成重竜一郎(ナリシゲリュウイチロウ) 社会医療法人公徳会若宮病院児童精神科医長。 続きを見る。2001年、日本医科大学医学部卒業。 東京都立梅ヶ丘病院、日本医科大学付属病院、厚生労働省などを経て、現職。 日本医科大学非常勤講師。 医学博士、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。 専門は児童思春期精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校と思春期/第2章 不登校の背景/第3章 家庭内暴力と不登校・・・(略) /第4章 電子メディア依存と不登校はどのように関係しているか/第5章 不登校にどう対応していくか/第6章 思春期の子どもに親はどう対応すべきか 親や教育関係者、周囲の支援者が、子どもの心の病気や悩みに関する正しい知識を得て、少しでも適切な対応ができるようになれば、苦しんでいる子どもたちにとって大きな助けになります。 不登校、ひきこもり、家庭内暴力、ネットゲーム依存…「心の問題」を「思春期のつまずき」という視点でとらえ、子どもにかかわる基本的視点と実践的な対応法を紹介します。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
28 |
![]() |
学校に行けない子どもの気持ちがわかる本 [ 今野 陽悦 ] 今野 陽悦 WAVE出版ガッコウニイケナイコドモノキモチガワカルホン コンノ ヨウエツ 発行年月:2023年03月09日 予約締切日:2022年11月25日 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784866214382 今野陽悦(コンノヨウエツ) 不登校・引きこもり専門カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あなたは悪くありません(「不登校」が悩みの全てでしょうか?/なぜ、ありのままを受け容れることが不登校の子どもにとって必要なのでしょうか? ほか)/第2章 子どものケアをするときの基本(子どもと接するときの7つのポイント/学校に行けない子どもにはいつも葛藤がある)/第3章 集団タイプ・個人タイプの子どもたち(人は集団タイプと個人タイプに分かれる/集団タイプの親と個人タイプの親について ほか)/第4章 不登校解決までのステップ(・・・(略) 続きを見る。不登校は時間が解決してくれるわけではない/ステップ1 不登校スタート期 ほか)/第5章 よくある質問(まわりの理解が得られなくて、私も子どももつらいです。 「学校へ行け」というまわりの目から子どもを守るにはどうしたらいいでしょうか?/子どもがゲームばかりしていたり動画を毎日長時間見ていたりして心配です。 どのように対応したらいいでしょうか? ほか) 1万人を解決に導いたカウンセラーが教える、復学だけを目指さない解決メソッド。 親の心を落ち着かせるワークと子どもの心に寄り添う5つのステップで、親が子どもの居場所になる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
29 |
![]() |
マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界 [ 西野 博之 ] 西野 博之 來來珈琲店 KADOKAWAマンガデワカル ガッコウニイカナイコドモガミテイルセカイ ニシノ ヒロユキ ライライコーヒーテン 発行年月:2024年06月26日 予約締切日:2024年06月25日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784041131343 西野博之(ニシノヒロユキ) 1960年、東京都生まれ。 続きを見る。認定NPO法人フリースペースたまりば理事長。 川崎市子ども夢パーク、フリースペースえん、川崎若者就労・生活自立支援センター「ブリュッケ」など、各事業の総合アドバイザー。 精神保健福祉士、神奈川大学非常勤講師。 86年より学校に行かない子どもや高校中退した若者の居場所づくりを行う。 川崎市子ども権利条例調査研究委員会世話人、文部科学省「フリースクール等に関する検討会議」委員など数々の公職も歴任。 NHKをは・・・(略) じめとするテレビ、ラジオ、新聞各紙などメディアにも多数登場。 2021年まで15年間、川崎市子ども夢パークの所長を務め、22年にはそこで過ごす子どもたちの日常を描いたドキュメンタリー映画「ゆめパのじかん」が公開された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “あるある”から知る子どもたちが見ている世界(行かないのには理由があるはず!果てしなき原因探し/せめて朝起きて、夜寝てほしい 昼夜逆転するのはなぜ? ほか)/第2章 どうするのが正解?学校や先生とのかかわり(熱意や対応は千差万別 担任とはどうかかわれば?/毎朝8時の憂うつ 欠席連絡は毎日必要なの? ほか)/第3章 それでも悩みが消えないあなたへ(あちこち相談しても悩みが尽きません「『親の会』に行ってみませんか」/夫と意見が合わなくて…「大人が幸せでないと子どももつらいままですよ」 ほか)/第4章 こんなに変わりつつある社会の仕組み(変わりつつある国・自治体の支援/フリースペースえんの取り組み/ICTの活用で過ごし方が広がる)/第5章 かつて不登校を経験した子ども、親たちの座談会(元不登校の子どもたち/不登校の子がいた親たち) なんでうちの子は「ふつう」ができないんだろうー学校に行かないわが子に親の不安と苦悩は増すばかりです。 いったいどうしたらいいのでしょうか。 1980年代から約40年にわたって不登校の子どもたちやその親たちから相談を受け、居場所づくりにも奔走してきた著者が親と子、それぞれが抱える気持ちをマンガで紹介。 「ふつう」や「あたりまえ」から解き放たれて家族みんながホッとできるヒントを伝えます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
30 |
![]() |
誰にも頼れない 不登校の子の親のための本 [ 野々はなこ ] 野々はなこ あさ出版ダレニモタヨレナイフトウコウノコノオヤノタメノホン ノノハナコ 発行年月:2025年02月12日 予約締切日:2025年02月11日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784866677330 野々はなこ(ノノハナコ) 不登校専門家。 続きを見る。ウェルビーイング教育コーチ。 大阪府生まれ。 大学を卒業後、高校教師を務めて30年以上。 担任、保健室担当、特別支援教育コーディネーターとして不登校、発達障害やメンタル不全の生徒たちと長年関わってきた経験を持つ。 プライベートでは子ども2人が不登校になったが、心理学や脳科学、栄養学などを学び、それらを子どもの教育に取り入れたことで2人とも大学進学するまで回復させることに成功。 不登校で悩む保護者を応援するために改善の秘訣を発信しているブロガーであるほか、ウェルビーイング教・・・(略) 育の普及活動も行っている。 本書が初の著作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校の子が見ている世界/第2章 不登校の子どもはどのようにして回復するのか/第3章 不登校と向き合う親の基本姿勢/第4章 不登校の子どもが回復する親のための実践ノウハウ/第5章 声かけで親子関係を劇的に改善する/第6章 不登校の子どものための後悔しない転校・進学方法 思春期の不登校専門家、不登校だった子どもの親、2つの視点で不登校を改善する実践的ノウハウを記載しました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/02 13:50:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
1994年3月26日生まれ、徳島県出身。
関西大学経済学部卒業。
2016年4月、新卒でアビームコンサルティングへ入社。
1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。
2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。
日常の業務の中から「教育が変われば人も変わり社会も変わる」ことに気づき、「教育へ人生を捧げたい」と強く思い、2019年5月に退職し・・・(略)