これが売れてる【教育心理学】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 |
|
レジリエンスが育つ◎たすけ合い体感ゲーム 「たすけて!」は生きぬくための合言葉/上島博/子どものレジリエンス研究会【3000円以上送料無料】続きを見る。br/>※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 【価格】3,960 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 bookfan 1号店 楽天市場店 |
|---|---|---|
| 2 |
|
【送料無料】不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方/福田遼 著者福田遼(著)出版社KADOKAWA発売日2025年09月ISBN9784046074072ページ数215Pキーワードふとうこうおちやんすにかえるいつしようものの フトウコウオチヤンスニカエルイツシヨウモノノ ふくだ はるか フクダ ハルカ9784046074072内容紹介不登校の児童は増え続け、全国で30万人を突破。 続きを見る。原因がわからない令和型不登校は、従来とは異なる複雑さを抱えています。 しかし、親のせい、育て方が悪いという空気や発言がいまだにあることも事実です。 著者・福田遼さんは、元小学校教師。 憧れの教師になり、不登校問題に直面しました。 不登校の子どもたちを救えず、自分の無力さを痛感。 大好きだった教師を辞め、不登校問題を解決したい、新しい仕組みを学びたいと、世界の教育現場を回りました。 そして、不登校支援を実践するべ・・・(略) く、無料のフリースクールを立ち上げたのです。 子どもが自分の進みたい方向を見つけ、一歩踏み出す力をつけられるように、日々子どもたちに向き合っています。 本書では、福田さんの知識・経験・実績を総動員し、不登校は親のせいでも子どものせいでもないという前提のもと、子どもが自信を取り戻し、幸せに生きていくためのメソッドを具体的にお伝えします。 学校に行ってほしくて、子どもに働きかけている方。 色々やり尽くして、再登校は諦めた方。 行き渋りが増え、不登校を間近に感じる方。 そんな方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。 ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 目次第1章 なぜこんなにも不登校が増えたのか?(1クラスに2人、不登校生徒がいる時代/不登校の増加は、急激な社会的変化の副作用 ほか)/第2章 いざというときの「大人の出番」(不登校サポートに向かう5つの心構え/「てんびんの法則」で子どもの状況を見つめよう ほか)/第3章 サポートの基本ステップと、8つの解決メソッド(ステップ1 「親子の土台づくり」の役割/親子の土台づくりでいつしか貯まる「自己肯定感」 ほか)/第4章 こんなとき、どうしたらいい?(Q「子どもがゲーム依存・スマホ依存です」 A 没収・禁止は逆効果。 「時間」に注目した対応を/Q「学習が大きく遅れています」 A 大切なのは日々の学習習慣。 「できること」から始めよう ほか)/第5章 不登校、ひとりで抱え込まないで(今日も怒りを噴火させてしまったあなたへ/「ゼロ」地点に戻ることはありません ほか) 【価格】1,760 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 bookfan 2号店 楽天市場店 |
| 3 |
|
学習意欲の理論 動機づけの教育心理学 [ 鹿毛 雅治 ] 動機づけの教育心理学 鹿毛 雅治 金子書房ガクシュウイヨクノリロン カゲ マサハル 発行年月:2013年08月26日 予約締切日:2013年08月25日 ページ数:468p サイズ:単行本 ISBN:9784760823796 鹿毛雅治(カゲマサハル) 慶應義塾大学教職課程センター教授/同大学院社会学研究科委員(教育学専攻)。 続きを見る。1964年、横浜市生まれ。 横浜国立大学教育学部心理学専攻卒業。 慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了、同博士課程単位取得退学、博士(教育学)。 日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学教職課程センター助手、同専任講師、同助教授、スタンフォード大学心理学部客員研究員、東京大学大学院教育学研究科客員教授等を経て、現職。 専門は、教育心理学、特に学習意欲論、授業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されて・・・(略) いたものです) 第1章 学習意欲とは何か(心理現象としての学習意欲/動機づけの教育心理学 ほか)/第2章 意味づける主体ー認知論からのアプローチ(意味づける主体としての学び手ー認知のメカニズム/価値と目標 ほか)/第3章 感応する主体ー感情論からのアプローチ(感応する主体としての学び手ー感情のメカニズム/学習意欲に埋め込まれた感情:教室での感情体験 ほか)/第4章 躍動する主体ー欲求論からのアプローチ(躍動する主体としての学び手ー欲求のメカニズム/学習を促す欲求の種類と構造 ほか)/第5章 学習意欲を育むフィールドー環境論からのアプローチ(教育環境という視座/教育環境のデザイン ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】6,160 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 4 |
|
「使える」教育心理学(第4版) [ 服部 環 ] 服部 環 安齊 順子 北樹出版ツカエルキョウイクシンリガク ハットリ タマキ アンザイ ジュンコ 発行年月:2021年04月15日 予約締切日:2021年04月14日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784779306532 服部環(ハットリタマキ) 法政大学現代福祉学部教授。 続きを見る。教育学博士 安齊順子(アンザイジュンコ) 法政大学、東洋大学、浦和大学、田園調布学園大学非常勤講師、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士 荷方邦夫(ニカタクニオ) 金沢美術工芸大学一般教育等・美術工芸研究科准教授。 博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教育心理学とは/第1部 教育心理学総論(発達/学習と動機づけ/学習指導と教育工学/学級の心理学/教育評価/脳の発達と心)/第2部 心理教育的援助と人格・測定(パーソナリティの理解/学校に・・・(略) おけるカウンセリング/幼児期、児童期、青年期の心理的問題/心理教育的援助サービス/スクールカウンセラーの活用) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,530 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 5 |
|
子どものSOSの聴き方・受け止め方 [ 半田一郎 ] 半田一郎 金子書房コドモノエスオーエスノキキカタウケトメカタ ハンダイチロウ 発行年月:2023年04月13日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784760824496 半田一郎(ハンダイチロウ) 子育てカウンセリング・リソースポート代表、茨城県公立学校スクールカウンセラー。 続きを見る。学校心理士スーパーバイザー、臨床心理士、公認心理師。 1969年、高知県生まれ。 1995年よりスクールカウンセラーとして60校以上の小中高等学校で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深刻なSOSの受け止め方/自傷行為を知ったときの聴き方・受け止め方/自傷行為への関わり方/子どもの話を傾聴すること/ともに眺める関係/認知行動療法の枠組みを活用して子どもの話を傾聴することを考える/子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方/アドバイス・・・(略) を巡って/トラウマ記憶の影響を考えに入れる/心のサポートと心の成長/子どもへの関わり方を磨く/まとめに代えてー「となりのトトロ」の物語から考える子どものサポート 子どものSOSにどう対応したらよいかのヒントが詰まっています。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,310 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
||
| 6 |
|
学校を変える いじめの科学 [ 和久田学 ] 和久田学 日本評論社ガッコウヲカエル イジメノカガク ワクタ マナブ 発行年月:2019年04月12日 予約締切日:2019年04月11日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784535563773 和久田学(ワクタマナブ) 1986年静岡大学教育学部卒業。 続きを見る。その後2011年まで特別支援学校教諭として勤務。 2012年大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科後期博士課程修了(小児発達学)。 現在、公益社団法人子どもの発達科学研究所主席研究員、大阪大学大学院連合小児発達学研究科特任講師。 子どもの問題行動(いじめや不登校、暴力行為)の予防・介入支援に関するプログラムや教材の開発、支援者トレーニングに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いじめ対策になぜ「科学」が必要なのかー経・・・(略) 験則の罠/第1部 いじめを科学で捉える(いじめをキーワードで定義するー「いじめ」と「いじり」を切り離す/加害者ーシンキング・エラーをどう正すか/被害者ー沈黙・孤立を防ぐために/傍観者ーいじめ防止の鍵を握る存在/ネットいじめー現状と対策/いじめを縦軸と横軸で整理する)/第2部 いじめを予防する(いじめ対策の前提ー教師が傍観者から脱し、加害モデルにならないこと/包括的取り組みの必要性/いじめ対策の全体デザイン/いじめ予防授業を始める前に/いじめ予防授業の具体的内容/保護者支援のデザインと方法ー何を知らせ、どう支援するのか/学校風土を改善する)/第3部 起こってしまったいじめに対応する(いじめが生じた後の具体的介入/わが子が加害者・被害者になったとき、保護者は何をすべきか/二次障害としてのいじめーいじめ重大事態に含まれる気になるケース/教育に科学を) いじめ対策にエビデンスを!経験則では子どもを救えない。 世界の研究で効果の確かめられた手法を、教育現場で使いこなそう。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 7 |
|
学校で使える心理技法入門 [ 岡本泰弘 ] 岡本泰弘 少年写真新聞社ガッコウデツカエルシンリギホウニュウモン オカモトヤスヒロ 発行年月:2021年06月16日 予約締切日:2021年06月15日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784879817372 付属資料:CDーROM1 岡本泰弘(オカモトヤスヒロ) 琉球大学教育学部教授。 続きを見る。博士(医学)、公認心理士、学校心理士、認定心理士。 1966年福岡県生まれ。 福岡県公立中学校教員、福岡県教育委員会指導主事、金沢星稜大学教養教育部准教授、同教授を経て現職。 空手道7段(元国体選手)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 心理技法とは(教育相談と心理技法/学校での心理技法の活用方法/集団指導で役立つ心理技法 ほか)/2章 心理技法の実際(エゴグラム/ロールレタリング/コーチング ほか)/3章 効果的に心・・・(略) 理技法を行うために(心理技法を行う場合の注意点/効果が見られない場合/活用時の態度) エゴグラム、アンガーマネジメントなど10の心理技法を紹介。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 8 |
|
教師と支援者のための“令和型不登校”対応クイックマニュアル [ 神村栄一 ] 神村栄一 ぎょうせいキョウシトシエンシャノタメノレイワガタフトウコウタイオウクイックマニュアル カミムラエイイチ 発行年月:2024年02月02日 予約締切日:2024年02月01日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784324113233 神村栄一(カミムラエイイチ) 新潟大学人文社会学系教授(教職大学院主担当)。 続きを見る。福島県会津若松市生まれ。 心理学博士(筑波大学)/公認心理師/臨床心理士/専門行動療法士。 専門は臨床心理学(認知行動療法)、教育相談。 社会的活動:新潟県スクールカウンセラー、同学校派遣カウンセラー、新潟県教育委員会「中1 ギャップ解消調査研究」の座長、市町村教育委員会いじめ調査委員(委員長含む3件)、放送大学「認知行動療法’20」(2020〜)の主任講師、日本認知・行動療法学会(代議員・編集委員)/日本不安症学会(評議・・・(略) 員)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 状況分析編(“令和型不登校”とは/令和の子供の「生きにくさ」と「行きにくさ」)/第2部 未然防止編(令和型不登校の黄色信号としての不登校リスク/連携の整備という早期対応と未然防止の策/いじめ指導という不登校未然防止策/家庭にすすめたい良い睡眠のための生活習慣)/第3部 事例対応編(平成の支援策は令和型不登校にも有効か/長く休んでいる子に元気になってもらうために)/第4部 付録(睡眠記録(睡眠ログ)/支援シート/不登校予測の整理シート) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 9 |
|
思春期センサー 子どもの感度,大人の感度 [ 岩宮 恵子 ] 子どもの感度,大人の感度 岩宮 恵子 岩波書店シシュンキセンサー イワミヤ ケイコ 発行年月:2025年03月18日 予約締切日:2025年03月17日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784000616843 岩宮恵子(イワミヤケイコ) 臨床心理士、公認心理師。 続きを見る。聖心女子大学文学部卒業後、鳥取大学医学部精神神経科研究生を経て、2001年島根大学教育学部准教授。 2006年同教授。 2017年より島根大学人間科学部開設に伴い、同学部心理学コース教授。 島根大学こころとそだちの相談センター長兼務。 1995年よりスクールカウンセラーとして小・中・高校に派遣され豊富な臨床経験をもっている。 京都大学博士(教育学)。 2025年3月をもって島根大学を退任、個人のカウンセリングルームを開設予定(本データはこの書籍が刊行さ・・・(略) れた当時に掲載されていたものです) 1(思春期をとりまく現状から/学校でのいつメンとネットでの親友/「解離っぽい」ことの裏側にあるもの/ネットと思春期センサー)/2(消え去る女性のイメージ/外からの力で生まれる物語/私も知らない「私」の「秘密」/異界につながる想像力)/3(自己感覚を発見するとき/思春期センサーの目盛り) 「子どもが何を考えているのかまったくわからない」「自分の思春期とまったく違う」ー。 今を生きる思春期のこころは何に揺れている?「いつメンは友だちじゃない」「いつメンはインフラ」「キャラかぶりはNG」「世界中にいじめられてると知られた」…。 空気を敏感に察知し友だち関係に腐心、SNSに縛られる子どもたち。 日常と非日常を往還し、ときに劇的な変化を見せる姿に出会ってきた臨床家がエピソード豊かに描き出す、今どきの思春期。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 10 |
|
地域がつくる子どもの居場所 不登校になっても孤立しないまちづくり [ 西垣 順子 ] 不登校になっても孤立しないまちづくり 西垣 順子 武井 哲郎 晃洋書房チイキガツクルコドモノサードプレイス ニシガキ ジュンコ タケイテツロウ 発行年月:2025年11月12日 予約締切日:2025年09月22日 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784771039957 西垣順子(ニシガキジュンコ) 大阪公立大学高等教育研究開発センター教授。 続きを見る。2002年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学、京都大学) 武井哲郎(タケイテツロウ) 立命館大学経済学部准教授。 2012年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。 博士(教育学、東京大学) 伊田勝憲(イダカツノリ) 立命館大学大学院教職研究科教授。 2004年、名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程(後期課程)単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行さ・・・(略) れた当時に掲載されていたものです) 第1部 基礎編(学校に行きづらい子どもたちと教育を受ける権利/不登校児童生徒と学校をめぐる今日的状況)/第2部 実践編(学校に行きづらい子どもたちの権利保障ー居場所を地域につくることの意義を考えるー/「地域に根ざしたフリースクール」を目指してーフリースクールてだのふあの歩みー/ゼロから作り上げてきたフリースクールー日野里山フリースクールを事例としてー/子どもの「好き」や「得意」を中心とした学びを支えるー大津オルタナティブスクール トライアンフの活動ー/「自然の中での遊びを通じた、自発的で協同的な学び」を地域に広げるースキニシー学校の活動紹介ー/フリースクールと地域づくりー竜王子育てネットワークを事例としてー/孤立する親子に寄り添う支援の場ー一般社団法人ぐるりの取り組みからー/地域総働をはぐくむ伴走支援(資金分配団体の活動))/終章 地域総働で子どもの育ちと学びを支えるということ/エピローグ 地域総働の多様性と可能性、そして課題 安心して休む。 思いっきり遊び、思いっきり学ぶ。 子どもの居場所がある地域を立ち上げよう。 学校以外の居場所はどこにあるの?不登校の子どもが安心して過ごせる地域とは?子どもを孤立させない!保護者を孤立させない!あらゆる子どもの育ちと学びを支えるまちづくりの挑戦。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 11 |
|
教育相談の理論と方法(改訂版) [ 会沢 信彦 ] 会沢 信彦 北樹出版キョウイクソウダンノリロントホウホウ カイテイバン アイザワ 発行年月:2025年10月06日 予約締切日:2025年08月22日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784779307898 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,090 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 12 |
|
思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く? 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS [ 関 正樹 ] 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS 関 正樹 日本評論社シシュンキノツナガルキモチハドコヘイク セキ マサキ 発行年月:2024年05月27日 予約締切日:2024年05月26日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784535564312 関正樹(セキマサキ) 児童精神科医。 続きを見る。福井医科大学医学部卒業。 岐阜大学医学部附属病院、土岐市立総合病院を経て、現在は大湫病院に勤務。 発達障害や不登校の子どもの診療にあたるとともに、親の会や療育施設の座談会などに出席し、家族支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「つながる気持ち」のゆくえ(「生きているのがつらい」とSNSでつぶやく子どもたち/YouTuberやeスポーツプレイヤーになりたいと語る子どもたち/小説やイラストなどの創作活動でつながる子どもた・・・(略) ち/ネットのつながり、恋をする子どもたち)/2 不登校とその背景(ゲームを取り上げると暴れてしまう子どもたち/朝、起きられない子どもたち/SNSやネットでのいじめに思い悩む子どもたち)/3 ゲームやネットにお金を使ってしまうとき(オンラインゲームにお金を使う子どもたち/ライブ配信でお金を使う子どもたち)/4 発達障害とゲーム・SNSの世界(自閉スペクトラム症の子どもたちとSNS/自閉スペクトラム症の子どもたちとゲームの世界) 大切なのは子どもの「安心」と「居場所」。 「何者にもなれないかも」「学校に行く意味って?」「嫌われちゃったかも」「友だちがいない」不安や葛藤を抱える小中高生たちへのかかわりを児童精神外来から考える。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,980 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 13 |
|
「助けて」が言えない 子ども編 [ 松本 俊彦 ] 松本 俊彦 日本評論社タスケテ ガイエナイ コドモヘン マツモト トシヒコ 発行年月:2023年07月05日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784535564244 松本俊彦(マツモトトシヒコ) 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。 続きを見る。1993年佐賀医科大学卒業。 横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。 以後、同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、同副センター長を歴任し、2015年より現職。 2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長・・・(略) を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「助けて」が言えない子どもたちにどうかかわるかー支援者へのメッセージ(大人は子どもの「助けて」を受け止められているか?ー「SOSの出し方教育」の中で見えてきたこと/「助けて」の代わりに自分を傷つけてしまう心理ー「自分でなんとかしなくては」から「言葉にならないままつながれる」への転換/「なんで私、こんな苦しいんやろう」と思ったけどー子どものかすかなSOSへのアンテナ/子どもたちは、なぜ教室で「助けて」と言えないのか/「助けて」と言えずに不登校を続ける子どもたち ほか)/2 「助けて」が言えないあなたへー当事者へのメッセージ(誰も信用できないから「助けて」と言えないー孤立無援をどうサバイバルするか/自分を傷つけたい・消えたい・死にたいのに「助けて」と言えない/つらい記憶が頭から離れないのに「助けて」と言えない/「助けて」という気持ちをクスリと一緒に飲み込んでしまう/大人はわかってくれないー大好きなものを理解してもらえないあなたへ ほか)/座談会 子どもの自殺を防ぐために、私たちにできること(坪井節子×生越照幸×松本俊彦) かすかなSOSに耳を澄ませる。 ヤングケアラー、虐待、性暴力、いじめ、不登校、自傷、オーバードーズ、ゲーム依存、セクシュアルマイノリティー逆境を生きる子どもたち、そして周囲の支援者に伝えたいこと。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,870 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 14 |
|
「わが子が不登校」という問い 母として教師として [ 坂本則子 ] 母として教師として 坂本則子 新日本出版社ワガコガフトウコウトイウトイ サカモトノリコ 発行年月:2025年08月25日 予約締切日:2025年08月24日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784406069021 坂本則子(サカモトノリコ) 1956年生まれ。 続きを見る。立命館大学産業社会学部卒業。 元中学教師。 登校拒否・不登校問題全国連絡会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 わが子Yの登校拒否(Yの登校拒否が始まったころ/自分と向き合う心 ほか)/第二章 上の娘Aの「修行の旅」(Aの生い立ち/よい子でがんばり屋 ほか)/第三章 わが子の登校拒否で私の人生はどう変わったか(私も「よい子」の歴史を生きてきた/「活気のない子」がなぜ教師になったのか ほか)/第四章 一人ひとりが大切にされる学校をつくりたい(学校は・・・(略) わくわくするところだ/教育相談部長(不登校加配)としての七年間 ほか)/第五章 登校拒否・不登校問題に悩む仲間たちとともに(私はひとりぼっちではなかった/登校拒否・不登校問題全国のつどい ほか) 「僕はもう学校やめる」あれからの日々を抱きしめる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,870 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 15 |
|
子どもをいちばん大切にする学校 [ 奥地圭子 ] 奥地圭子 東京シューレ出版コドモ オ イチバン タイセツ ニ スル ガッコウ オクチ,ケイコ 発行年月:2010年08月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784903192130 奥地圭子(オクチケイコ) 1941年東京生まれの広島育ち。 続きを見る。横浜国立大学卒業後22年間公立小学校教師。 1985年に退職し「東京シューレ」を開設。 NPO法人東京シューレ理事長、NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク代表、NPO法人フリースクール全国ネットワーク代表理事、NPO法人全国不登校新聞社代表理事、2007年から学校法人東京シューレ学園理事長/東京シューレ葛飾中学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 こんな中学校がある!/第1章 フリースクールを生かした公教育/第2章 シューレ中学の設立奮闘記/第3章 はじまる・・・(略) !ー子どもとつくる学校/第4章 つくり続ける!ー子どもを大切にする学校/第5章 いのちの輝きをみつめてー課題と展望 2007年に開校された東京シューレ葛飾中学校。 25周年となる「東京シューレ」の実践から、「フリースクール」の公教育化を目指し新しい試みがはじまった。 子どもにとっての学校とは何かを問いかける、注目の書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 16 |
|
もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる [ 高濱 正伸 ] 高濱 正伸 杉浦 孝宣 実務教育出版モウナヤマナイフトウコウヒキコモリノキュウワリハカイケツデキル タカハマ マサノブ スギウラ タカノブ 発行年月:2024年09月17日 予約締切日:2024年09月16日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784788909311 高濱正伸(タカハママサノブ) 1959年熊本県人吉市生まれ。 続きを見る。県立熊本高校を卒業後、東京大学へ入学。 東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。 花まる学習会代表。 NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 算数オリンピック作問委員。 日本棋院理事。 環太平洋大学客員教授。 武蔵野美術大学客員教授。 1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」・・・(略) 「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 1995年には、小学4年生から中学3年生を対象とした進学スクール「スクールFC」を設立 杉浦孝宣(スギウラタカノブ) 1960年生まれ。 カリフォルニア州立大学ロングビーチ校卒業。 小学3年生のときに保健室登校を経験するが、養護学園に半年間通い不登校を克服した。 1985年に中卒浪人生のための学習塾・学力会を設立、以来39年間、不登校、高校中退、ひきこもりの支援活動を行っている。 2010年よりNPO法人高卒支援会を立ち上げ、2020年に現場を後進へ譲る。 その後、「一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会」を設立し活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 特別対談 高濱正伸×杉浦孝宣/第1章 どんな子も不登校になる可能性がある/第2章 こんな家庭の子は不登校になりやすい/第3章 こんな家庭の子は心が元気に育つ/第4章 不登校になったらどうしたらいい?/第5章 小学生の不登校・ひきこもりの対処法/第6章 中学生・高校生から20歳くらいまでの対処法 ステップ1/第7章 中学生・高校生から20歳くらいまでの対処法 ステップ2・3/第8章 ゲームやスマホとの正しい付き合い方/第9章 不登校・ひきこもりの子どもの数だけ立ち直る道はある/第10章 深刻な9060問題も解決へ 不登校・ひきこもりになっても、日本では誰も救ってくれない状況になっているのです。 でも、そんなに悲観する必要はありません。 やり方次第で、いくらでも立ち直れるのです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 17 |
|
子どもの自死を防ぐ学校をつくる 教員の役割と組織的支援の課題 [ 目久田 純一 ] 教員の役割と組織的支援の課題 目久田 純一 古川 治 健学社コドモノジシヲフセグガッコウヲツクル メクタ ジュンイチ フルカワ オサム 発行年月:2025年04月28日 予約締切日:2025年04月27日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784779706608 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 18 |
|
不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方 [ 福田 遼 ] 福田 遼 KADOKAWAフトウコウヲチャンスニカエルイッショウモノノジシンノソダテカタ フクダ ハルカ 発行年月:2025年09月04日 予約締切日:2025年09月03日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784046074072 福田遼(フクダハルカ) 1995年福岡県生まれ。 続きを見る。九州大学教育学部卒業後、5年間の小学校教諭を経て退職。 その後8カ月にわたり世界各地の教育施設を訪問。 2023年4月に学生時代からの旧友である秋山仁志とともに始めた『子育てのラジオ「Teacher Teacher」』ではMCを務める。 2024年に株式会社Teacher Teacherを組織し、無料オンラインフリースクール「コンコン」をスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜこんなにも不登校が増えたのか?(1クラ・・・(略) スに2人、不登校生徒がいる時代/不登校の増加は、急激な社会的変化の副作用 ほか)/第2章 いざというときの「大人の出番」(不登校サポートに向かう5つの心構え/「てんびんの法則」で子どもの状況を見つめよう ほか)/第3章 サポートの基本ステップと、8つの解決メソッド(ステップ1 「親子の土台づくり」の役割/親子の土台づくりでいつしか貯まる「自己肯定感」 ほか)/第4章 こんなとき、どうしたらいい?(Q「子どもがゲーム依存・スマホ依存です」 A 没収・禁止は逆効果。 「時間」に注目した対応を/Q「学習が大きく遅れています」 A 大切なのは日々の学習習慣。 「できること」から始めよう ほか)/第5章 不登校、ひとりで抱え込まないで(今日も怒りを噴火させてしまったあなたへ/「ゼロ」地点に戻ることはありません ほか) 「このまま不登校がつづくのかな」「この子の将来は大丈夫だろうか」大丈夫!お子さんのためにできるアクションが必ずあります。 親も子も笑顔の未来に向かって今日からはじめる8つのポジティブメソッド。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 19 |
|
自傷・自殺する子どもたち (子どものこころの発達を知る 1) [ 松本 俊彦 ] 子どものこころの発達を知る 1 松本 俊彦 合同出版ジショウシサツスルコドモタチ マツモト トシヒコ 発行年月:2014年03月25日 予約締切日:2014年03月24日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784772611459 松本俊彦(マツモトトシヒコ) 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター副センター長/薬物依存研究部診断治療開発研究室長。 続きを見る。平成5年佐賀医科大学医学部卒業後、横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修の後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部などを経て、平成19年より同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、平成20年より薬物依存研究部室長を併任、平成22年より現職(本データはこの書籍が刊行され・・・(略) た当時に掲載されていたものです) 第1章 自傷とは何か/第2章 自傷のメカニズムに関する仮説/第3章 自傷というアイディクションー死への迂回路/第4章 援助にあたっての心構え/第5章 対応の実際/第6章 家族と学校に伝えたいこと 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 20 |
|
子どもの気になる症状と問題行動 背景とその対処法 [ 田原 俊司 ] 背景とその対処法 田原 俊司 健学社コドモノキニナルショウジョウトモンダイコウドウ タハラ シュンジ 発行年月:2015年05月30日 予約締切日:2015年05月29日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784779703805 田原俊司(タハラシュンジ) 東京大学大学院教育研究科教育心理学専門課程博士課程修了。 続きを見る。岐阜聖徳学園大学教育学部・同大学大学院国際文化研究科教授等を経て、玉川大学教職大学院教授。 専門は教育相談・教育心理学。 「いじめ」や不登校問題に対して、保護者力の育成、保護者と学校との連携・協力の観点からスクールカウンセリングを実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ストレス・心の病/第2章 体の問題/第3章 学校生活/第4章 食の問題/第5章 生活習慣・態度/第6章 性格・行動/第7章 いじめ・・・・(略) 虐待・異性 本書は、子どもたちの心身の諸問題に対して「理論と実践との往還」を図ることができることを念頭に、養護教諭が関係機関とどのように連絡調整・コーディネートしていけばいいのかを考える材料を提供しています。 全部で50事例あります。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 21 |
|
不登校に陥る子どもたち 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス [ 成重竜一郎 ] 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス 成重竜一郎 合同出版フトウコウニオチイルコドモタチ ナリシゲ リュウイチロウ 発行年月:2021年04月14日 予約締切日:2021年04月13日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784772614542 成重竜一郎(ナリシゲリュウイチロウ) 社会医療法人公徳会若宮病院児童精神科医長。 続きを見る。2001年、日本医科大学医学部卒業。 東京都立梅ヶ丘病院、日本医科大学付属病院、厚生労働省などを経て、現職。 日本医科大学非常勤講師。 医学博士、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。 専門は児童思春期精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校と思春期/第2章 不登校の背景/第3章 家庭内暴力と不登校・・・(略) /第4章 電子メディア依存と不登校はどのように関係しているか/第5章 不登校にどう対応していくか/第6章 思春期の子どもに親はどう対応すべきか 親や教育関係者、周囲の支援者が、子どもの心の病気や悩みに関する正しい知識を得て、少しでも適切な対応ができるようになれば、苦しんでいる子どもたちにとって大きな助けになります。 不登校、ひきこもり、家庭内暴力、ネットゲーム依存…「心の問題」を「思春期のつまずき」という視点でとらえ、子どもにかかわる基本的視点と実践的な対応法を紹介します。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 22 |
|
特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 [ 平熱 ] 平熱 かんき出版トクベツシエンキョウイクガオシエテクレタ ハッタツガキニナルコノソダテカタ ヘイネツ 発行年月:2023年03月23日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784761276591 平熱(ヘイネツ) おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。 続きを見る。やさしくてちょっと笑える特別支援教育のつぶやきが人気を集め、Twitterのフォロワー数は6.9万人(2023年2月現在)。 小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。 「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。 障害の種類や程度にとらわれず「この子はどんな子?」を大切にし、子どもを恐怖・・・(略) でコントロールする「こわい指導」はしない。 「先生も子どももしんどくならない環境」で子ども、そして関わる大人たちのニーズを満たす働き方を模索中。 本書がはじめての著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 特別支援教育が子育てに有効なワケ(まじめな話、特別支援教育ってなんだろう?/気づいてほしい!あなたのまわりの「視覚支援」)/第1章 子どもの「自立」をどう考える?(子どもが「自立する」ってどういうこと?/「できないことが多い」=「自立できていない」じゃない ほか)/第2章 大人も子どももしんどくならないサポートのポイント(「見えてる」行動の原因は「見えない」ところにあるかもよ/やるべきことが、やりやすくなる環境を整える ほか)/第3章 こんなときどうする?日常の「困った」を小さくするためのヒント(感情01 ささいなことでも、注意されるとすぐ自信をなくしてしまいます。 /感情02 いつもとちがうことが起こると不安でいっぱいになり、「帰る!」と大騒ぎ。 身動きがとれなくなります。 ほか) 子どもと大人の「困った」を軽くするヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 23 |
|
不登校のはじまりから おわりまで [ 齊藤万比古 ] 齊藤万比古 日東書院本社フトウコウノハジマリカラオワリマデ サイトウカズヒコ 発行年月:2025年03月12日 予約締切日:2025年03月11日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784528024540 齊藤万比古(サイトウカズヒコ) 児童精神科医。 続きを見る。恩賜財団母子愛育会愛育研究所顧問。 1975年千葉大学医学部卒業。 1979年国立国府台病院児童精神科。 1999年国立精神・神経センター国府台病院心理・指導部長。 2003年国立精神・神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部長。 2008年国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長。 2010年独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。 2013年恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院小児精神保健科部長。 2・・・(略) 015年恩賜財団母子愛育会愛育研究所児童福祉・精神保健所研究部部長、愛育相談所所長。 2023年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校とは〜子どもが学校にいけなくなるまで〜/第2章 子どもが学校にいけなくなる理由/第3章 不登校中の子どもの心と生活/第4章 心の病気と発達障害/第5章 不登校の子に家族ができること/第6章 学校や社会とのつながりと適切な支援 児童精神科医が教える不登校のゴールまでの4ステップ。 いま必要なサポートが全部わかる。 学校に行けない子どもの気持ち、親にできること・やってはいけないこと、子どもの人生の見つけ方。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 その他 【価格】1,650 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 24 |
|
不登校児ゼロ教師が伝える 親子の幸せな関係と居場所をつくる「子ども日記」 [ 上村 公亮 ] 上村 公亮 鎌田 和宏 かんき出版フトウコウジゼロキョウシガツタエルオヤコノシアワセナカンケイトイバショヲツクルコドモニッキ カミムラ コウスケ カマタカ ズヒロ 発行年月:2025年07月24日 予約締切日:2025年07月23日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784761278212 上村公亮(カミムラコウスケ) 特定非営利活動法人この子キャリア応援団理事長。 続きを見る。神奈川県横浜市生まれ。 不登校児ゼロ教師。 全国的に不登校児が増え続ける中、学級担任したクラスでは不登校児ゼロ。 延べ7,000人の子どもとその家族、支援者を指導・助言。 現在は、主に障がい児相談支援事業所や放課後児童クラブの巡回相談員として、発達凸凹の子やご家族、支援者をサポートしている。 ご家族が無料でサポートを受けられる障がい児相談支援事業を全国に展開・・・(略) 中。 特定非営利活動法人この子キャリア応援団では卒業や転勤で支援が途切れるこちばく、支援を求める“この子”とその家庭を、切れ目なく一生涯支援することをミッションに活動している 鎌田和宏(カマタカズヒロ) 帝京大学教育学部教授、放送大学客員教授。 東京都の公立学校、東京学芸大学附属世田谷小学校、筑波大学附属小学校を経て現職。 研究分野は教育方法(情報リテラシー教育・授業研究)、社会科教育。 学校図書館を活用した授業の授業研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 私が「幸せな関係と居場所」を探し求める理由/第1章 今日から始める3つの「子ども日記」/第2章 「おやおや日記」 親が「おや?」と感じたら書く日記/第3章 「ラリー日記」 親子で書く子ども日記/第4章 「タイムトリップ日記」 親が子ども時代を思い出して書く日記/第5章 心がつながれば、そこが子どもの「居場所」になる 壁に突き当たって苦しいときも、思い通りにならなくて泣きたくなったときも、「子ども日記」は、それを乗り越え、前を向いて歩み続ける皆さんの心強い存在となるでしょう。 必要なのは、ノートとペンだけ。 子ども日記は「親が子どものために書く日記」です。 子ども日記は3つあります。 子どもに「おや?」と思ったことを書く、「おやおや日記」。 パパママ自身の子どものころを振り返る、「タイムトリップ日記」。 子どもとコミュニケーションをしたいと思ったときにおススメな「ラリー日記」。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 【価格】1,650 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 25 |
|
子どもが不登校になっちゃった! [ ラン ] ラン すばる舎コドモガフトウコウニナッチャッタ ラン 発行年月:2022年02月12日 予約締切日:2022年02月11日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784799110294 ラン 不登校コンサルタント・不登校人気ブロガー。 続きを見る。アメブロランキング「#不登校」第1位(デイリーランキングで多数獲得)。 28歳で起業。 33歳で娘を出産。 一家の収入を担うワーキングママ。 我が子が不登校になり、親としての数々の失敗を経験する。 自身の経験を綴ったブログでは、親子の明るい未来と人生の秘訣を伝えている。 また、不登校ママ脱出講座などを通じ、数多くの親たちの支援も行っている。 『子どもが不登校になっちゃった!』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あなたが知らない不登校・・・(略) のリアル(こんなふうになっていませんか?ー不登校は突然やってくる 担任の言葉に焦り子どもに登校を強要/気が狂いそう!みんな最初は感情におぼれるー「学校に行かない」ことが理解できない…私の育て方が悪かった? ほか)/第2章 不登校あるあるはコレだ!(不登校の子のあるある現象12選ー「あるある現象」を知っていると安心/不登校の子のあるある現象12選!1 朝起きないーこんなに何度も起こしているのに…朝、起きられないのには理由がある ほか)/第3章 不登校回復までの7つのステップ(あなたの子どもは、今、どこ?ー不登校回復までの全容を知っておくとラク/不登校回復7つのステップ1 不登校予兆期ー体調不良の回数が増えてくる時期 学校に行けない理由が毎回違うのはよくあること ほか)/第4章 親のための不登校脱出思考トレーニング(どうすれば不登校から脱出できる?ー不登校脱出のポイントは「自己受容」にあり!脱出に向けて親が取り組む4つのステップ/不登校脱出に向けたステップ1 心の回復プロセスを知ろう!(心理学者マズローの「欲求階層説」) ほか)/第5章 子どもが不登校から脱出したママたちの体験談(体験者ママたちのリアルな声ー同じ苦しみは体験者にしか分からない/ケース1 1日中ゲームをしていた息子が、高校、塾にも自ら行き始めた! ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,430 (2025/11/14 13:50:49 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
|
帯の有無など実際と異なる場合があります。
著者上島博(著) 子どものレジリエンス研究会(編)出版社合同出版発売日2020年12月ISBN9784772655026ページ数240枚キーワードれじりえんすがそだつたすけあいたいかんげーむたすけ レジリエンスガソダツタスケアイタイカンゲームタスケ うえじま ひろし こども/の/ ウエジマ ヒロシ コドモ/ノ/9784772655026内容紹介たすけてもらう、たすけてあげる。
お礼を言う、お礼を言われる。
レジリエンスを楽しくはぐくみながら、たすけ合いを体感!みんなで「いい気持ち」になるゲームです。
ハッピーカードを引いたら、みんなでよろこび、おこまりカードを引いたら、みんなでおたすけアイテムを見つけ、ワイワイたすけ合うカードゲームです。<・・・(略)