これが売れてる【教育心理学】
楽天市場 > 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会 > 人文・思想 > 教育 > 教育心理学



1
特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 [ 平熱 ]

特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 [ 平熱 ]

平熱 かんき出版トクベツシエンキョウイクガオシエテクレタ ハッタツガキニナルコノソダテカタ ヘイネツ 発行年月:2023年03月23日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784761276591 平熱(ヘイネツ) おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。
やさしくてちょっと笑える特別支援教育のつぶやきが人気を集め、Twitterのフォロワー数は6.9万人(2023年2月現在)。
小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。
「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。
障害の種類や程度にとらわれず「この子はどんな子?」を大切にし、子どもを恐怖・・・(略)
続きを見る。

でコントロールする「こわい指導」はしない。
「先生も子どももしんどくならない環境」で子ども、そして関わる大人たちのニーズを満たす働き方を模索中。
本書がはじめての著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 特別支援教育が子育てに有効なワケ(まじめな話、特別支援教育ってなんだろう?/気づいてほしい!あなたのまわりの「視覚支援」)/第1章 子どもの「自立」をどう考える?(子どもが「自立する」ってどういうこと?/「できないことが多い」=「自立できていない」じゃない ほか)/第2章 大人も子どももしんどくならないサポートのポイント(「見えてる」行動の原因は「見えない」ところにあるかもよ/やるべきことが、やりやすくなる環境を整える ほか)/第3章 こんなときどうする?日常の「困った」を小さくするためのヒント(感情01 ささいなことでも、注意されるとすぐ自信をなくしてしまいます。
/感情02 いつもとちがうことが起こると不安でいっぱいになり、「帰る!」と大騒ぎ。
身動きがとれなくなります。
 ほか) 子どもと大人の「困った」を軽くするヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】1,650  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

2
児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること [ 精神科医さわ ]

児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること [ 精神科医さわ ]

精神科医さわ 日本実業出版社ジドウセイシンカイガ「コソダテガフアンナオカアサン」ニツタエタイ コドモガホントウニオモッテイルコト セイシンカイサワ 発行年月:2024年04月12日 予約締切日:2024年04月11日 サイズ:単行本 ISBN:9784534060952 精神科医さわ(セイシンカイサワ) 児童精神科医。
精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。
1984年三重県生まれ。
開業医の家庭に生まれ、薬剤師の母親の英才教育のもと、医学部を目指す。
偏差値のピークは小学4年生。
中高時代は南山中学校高校女子部で落ちこぼれ、1浪の末に医学部へ。
藤田医科大学医学部を卒業後、精神科の勤務医として、アルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。
母としては楽しみにしていた子育てだったが、発達特性のある子どもの育児に身も心も追い・・・(略)
続きを見る。

つめられ離婚し、シングルマザーとして2人の娘を育てる。
勤務していた精神病院を辞め、名古屋市に「塩釜こころクリニック」を開業。
現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。
これまで述べ3万人以上の診察に携わっている。
2023年11月医療法人霜月之会理事長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもは安心したい/第2章 子どもは怒らないでほしい/第3章 子どもは自立したい/第4章 子どもは信じてほしい/第5章 子どもは見守っていてほしい/第6章 子どもは受け入れてほしい 発達障害の不登校児を育てながらYouTubeでも大人気の精神科医さわ先生が集めた「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは?お母さん、ただそばで笑っててくれるだけでいいんだよ。
本 人文・思想・社会 心理学 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て



【価格】1,650  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

3
自己調整学習ハンドブック [ バリー・J.ジマーマン ]

自己調整学習ハンドブック [ バリー・J.ジマーマン ]

バリー・J.ジマーマン ディル・H.シャンク 北大路書房ジコ チョウセイ ガクシュウ ハンドブック ジマーマン,バリー・J. シャンク,ディル・H. 発行年月:2014年09月22日 ページ数:434p サイズ:単行本 ISBN:9784762828744 ジマーマン,バリー・J.(Zimmerman,Barry J.)(ジマーマン,バリーJ.) ニューヨーク市立大学大学院センターの教育心理学の名誉教授。
児童、青年、成人の社会的学習と自己調整過程の役割について専門的に研究し、執筆してきた。
アメリカ心理学会第15部門(教育心理学)の委員長を務めた。
卓越した長年の実績によりアメリカ心理学会第16部門(学校心理学)のシニア科学賞と学習と教育に関する優れた研究に与えられるアメリカ教育研究学会のシルビア・スクリブナー賞を受賞している。
さらにアメリカ心理学・・・(略)
続きを見る。

会の教育心理学部門の教育部門の優秀な心理学著作者を讃えるエドワード・L・ソーンダイク賞も授与された。
アメリカ心理学会の3部門(7、15、16)のフェローであり、またアメリカ心理学協会のフェローであり、またアメリカ教育研究学会のフェローでもある。
1991年スタンフォード大学、2006年イタリア・パドヴァ大学の客員教授でもあった。
小児ぜんそくの研究によってアメリカの健康協会から研究助成金を受け、また小児ぜんそくの予防に尽力したことでニューヨーク市から健康賞も受賞している シャンク,ディル・H.(Schunk,Dale H.)(シャンク,ディルH.) ノースカロライナ大学グリーンズボロ校の教育学部長で教科教育学の教授 塚野州一(ツカノシュウイチ) 1970年東北大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程中退。
現在、富山大学名誉教授・立正大学非常勤講師、博士(心理学) 伊藤崇達(イトウタカミチ) 1998年名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程中退。
現在、京都教育大学教育学部准教授、博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 自己調整学習の基本領域(自己調整学習の認知的ならびにメタ認知的分析/学業的な自己調整プロセスの発達に対する影響要因 ほか)/第2部 自己調整学習の指導の問題(小学校の児童の宿題遂行を通じた自己調整のトレーニング/自己調整学習を評価し伝えるためのハイパーメディアの利用 ほか)/第3部 個別内容領域における自己調整学習(数学的知識とスキルの自己調整/読解関与指導をとおして自己調整的な読み手を育てる ほか)/第4部 自己調整学習の評価の問題(日誌法を用いた大学生の自己調整学習の評価/援助要請研究における方法論とアセスメントの問題 ほか)/第5部 自己調整学習の個人差と集団差(教科における自己調整学習/情動、情動調整と学習の自己調整 ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】5,940  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

4
重大事態化をどう防ぐ?事例とチェックリストでつかむ 学校のいじめ対応の重要ポイント [ 島崎 政男 ]

重大事態化をどう防ぐ?事例とチェックリストでつかむ 学校のいじめ対応の重要ポイント [ 島崎 政男 ]

島崎 政男 中村 豊 第一法規ジュウダイジタイカヲドウフセグジレイトチェックリストデツカムガッコウノイジメタイオウノジュウヨウポイント シマザキマサオ ナカムラユタカ 発行年月:2024年03月06日 予約締切日:2024年03月05日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784474094451 嶋崎政男(シマザキマサオ) 東京都立大学人文学部心理学科卒業。
東京都中学校教諭・教頭・校長、東京都教育委員会指導主事・指導室長等を経て、神田外語大学教授。
2017年より同大学客員教授。
日本学校教育相談学会名誉会長、日本スクールカウンセリング推進協議会顧問、千葉県青少年問題協議会委員・同いじめ対策調査会会長等を務める 中村豊(ナカムラユタカ) 公立小中学校教員を経て関西学院大学文学部准教授、同大学教育学部・教育学研究科教授、2017年より東京理科大学・・・(略)
続きを見る。

教育支援機構・教職教育センター教授。
日本生徒指導学会全国理事、自治体設置のいじめ問題対策委員会等の委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部  事例で学ぶ『重大事態化の過程』(小学校の事例/中学校の事例/高等学校の事例)/第2部 チェックリストで学ぶ『いじめ対応』(いじめの未然防止/いじめの早期発見/いじめ対応・対処/重大事態の調査/連携・協働) 学校管理職、生徒指導主事の必携書!「いじめ重大事態調査報告書」を基にした事例と自分の理解度やNG行動等の確認ができるチェックリストでいじめ対応に不可欠な知識・対応のポイントが学べる!身につく!校内研修にも最適! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】2,750  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

5
授業づくりと授業研究に活かす 学習科学入門 [ 河野 麻沙美 ]

授業づくりと授業研究に活かす 学習科学入門 [ 河野 麻沙美 ]

河野 麻沙美 河崎 美保 北大路書房ジュギョウヅクリトジュギョウケンキュウニイカスガクシュウカガクニュウモン カワノ マサミ カワサキ ミホ 発行年月:2025年10月22日 予約締切日:2025年10月21日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784762833021 河野麻沙美(カワノマサミ) 上越教育大学大学院学校教育研究科・准教授。
静岡大学大学院教育学研究科附属学習科学研究教育センター(RECLS)・学外協力研究員。
博士(教育学)。
東京大学大学院教育学研究科後期課程単位取得退学、日本学術振興会特別研究員(DC2、PD)、東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター助教、東京大学海洋教育促進研究センター特任講師、上越教育大学大学院学校教育研究科講師を経て、現職 河崎美保(カワサキミホ) 静岡大学教育学部・准教授。
静岡・・・(略)
続きを見る。

大学大学院教育学研究科附属学習科学研究教育センター(RECLS)・センター長。
博士(教育学)。
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。
京都大学高等教育研究開発センター助教、追手門学院大学心理学部講師、准教授を経て、静岡大学に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 学習科学への招待(「学び」を探究するワケ/「学び」が意味するコト/今求められる「学び」)/第2部 学習指導要領への学習科学的アプローチ(深い学び:資質・能力の3つの柱を「バランスよく育てる」とは/対話的な学び:何のための対話・協働か/主体的な学び:主体的であるとはどういうことか/何のための探究か)/第3部 学習科学で生み出すこれからの学び(「学び」を探究する方法論/「学びの探究」入門) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】2,640  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

 
6
こどものスモールトラウマのためにできること 内面で何が起きているのか [ スッダ・クドゥバ ]

こどものスモールトラウマのためにできること 内面で何が起きているのか [ スッダ・クドゥバ ]

内面で何が起きているのか スッダ・クドゥバ 穂積 由利子 春秋社コドモノスモールトラウマノタメニデキルコト スッダクドゥバ ホヅミユリコ 発行年月:2021年12月27日 予約締切日:2021年12月26日 ページ数:404p サイズ:単行本 ISBN:9784393365656 原著第2版 クドゥバ,スッダ(Kudva,Sudha) マレーシア国認定カウンセラー。
認定EMDRセラピスト、国際プレイセラピー協会(本部英国)認定プレイセラピスト。
プレイセラピー&クリエイティブアートセラピーの認定上級スーパーバイザー。
「教育」カウンセリング学(修士:マラヤ大学)生化学(学士:マラヤ大学・マドラス大学)。
EFT、前世療法、催眠、NLP、EMDR療法を駆使する。
特に、EMDR療法家のRoger Solomon(EMDR Institute)、・・・(略)
続きを見る。

Sigmund Burzynskiの教えを受け、EMDR療法に必要とされる全課程を修了。
こども対象のEMDRができる数少ないセラピストの一人。
3歳から80代まで幅広い年齢層のクライアントを対象に、摂食障害、線維筋痛症、強迫性障害、境界性パーソナリティ障害、過敏性腸症候群を含む、様々な精神的問題に対処している。
また、こどもや大人のセッションから、こども時代の日常生活における小さな相互作用の一つひとつが、どのような大人になるかに深く影響することに注目し、「有害な生活体験(Adverse Life Experiences=ALE)」を与えることを避け、スモール・t・トラウマを作らないためのコミュニケーションの方法を広く社会に提案している 穂積由利子(ホズミユリコ) 会津若松市生まれ。
青山学院大学英米文学科卒業。
1999年まで20年余りカナダのトロント市に在住。
ジャパン・コミュニケーションズ(翻訳・日系紙担当)に勤務。
日本語学校(日加学園)の教師・校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 こどもの脳と大人の脳は異なる(「リスペクト」の二つの顔/大人にとってこども時代が大切な理由ーリナの旅路パート1/主導権を握る脳の部分 ほか)/第2部 こどもたちとの関わり方(知識を実践につなげる/つながりがすべてに優先する/受け入れるか、支配するかー二つの関わり方 ほか)/第3部 私たちはどんな人間になるか(もとに戻る/今も生きている記憶/リナの旅路パート2ー…私はこどもたちを最優先にしていると考えていた ほか) 日常で繰り返されるちょっとした「害になる体験」の重大な影響とは。
心理学、神経科学、そして九千時間のチャイルド・セラピーから導かれた、大人とこどもの関係のあり方。
本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】2,420  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

7
やさしい発達と学習〔改訂版〕 (有斐閣アルマInterest) [ 外山 紀子 ]

やさしい発達と学習〔改訂版〕 (有斐閣アルマInterest) [ 外山 紀子 ]

有斐閣アルマInterest 外山 紀子 外山 美樹 有斐閣ヤサシイハッタツトガクシュウ カイテイバン トヤマ ノリコ トヤマ ミキ 発行年月:2025年08月27日 予約締切日:2025年08月26日 ページ数:326p サイズ:全集・双書 ISBN:9784641222533 外山紀子(トヤマノリコ) 1987年、お茶の水女子大学家政学部卒業、1989年、お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了、1993年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了(学術博士)。
現職:早稲田大学人間科学学術院教授 外山美樹(トヤマミキ) 1997年、筑波大学第二学群人間学類卒業、2000年、筑波大学大学院心理学研究科博士課程退学。
現職:筑波大学人間系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代社会と子どもの発達/第2章 発達のとら・・・(略)
続きを見る。

え方/第3章 論理的思考/第4章 記憶/第5章 社会性/第6章 自己概念とパーソナリティ/第7章 学習への動機づけ/第8章 学級という集団/第9章 学習と学習形態/第10章 発達障害と学習支援/第11章 知能/第12章 教育評価 小・中学校、幼稚園の教員を志す学生に向けた教育心理学の入門テキスト。
イラスト・図表やコラムを豊富に用いながら、やさしい語り口でわかりやすく解説した。
基礎的な理論・概念と学校現場とのつながりをもたせながら、子どもたちの姿を描き出す。
時代の転換点を生きる子どもたちと、その育ちを支えるすべての人へ。
非認知能力、協働学習、アクティブ・ラーニング、インクルーシブ教育、ASD、ADHD、ヤングケアラー、子どもの貧困、…多様化・複雑化する「育ち」と向き合うための大幅改訂。
本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】2,420  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

8
子どもを動かす「動詞」 今日から家庭でできる進路さがし [ 椎名 雄一 ]

子どもを動かす「動詞」 今日から家庭でできる進路さがし [ 椎名 雄一 ]

今日から家庭でできる進路さがし 椎名 雄一 学びリンクコドモヲウゴカスドウシ シイナ ユウイチ 発行年月:2025年09月19日 予約締切日:2025年09月18日 ページ数:318p サイズ:単行本 ISBN:9784908555831 椎名雄一(シイナユウイチ) 1973年千葉県生まれ。
心理カウンセラー。
千葉大学工学部情報工学科卒業。
電気通信事業会社に入社後、20代でうつ病を発症し、約10年間、ひきこもり、自殺未遂などを経験。
その後、自身の闘病生活を人のために活かしたいと一念発起し、心理学、心理療法を習得。
自らの経験と患者の立場に立った独自のカウンセリング理論「椎名メソッド」を構築し、多くのクライアントを社会復帰へと導いた。
現在は各方面でカウンセリング講座や講演を実施するほか、「学びリンク カウンセリング室」主席カウンセ・・・(略)
続きを見る。

ラーとして、全国から3000人以上が参加するオンライン保護者会「保護者ラボ(ほごらぼ)」を運営している。
椎名ストレスケア研究所株式会社代表取締役。
一般社団法人日本心理療法協会代表理事。
学びリンクカウンセリング室主席カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ、最適な進路や人生設計に「動詞」が必要なのか?/「子どもが動く」ときによく出てくる!頻出「動詞」18選/第2章 動詞がないと「思考停止」してしまう!?/第3章 自分に合った「動詞」を見つけるコツ/第4章 子どもが未来に動き出す「動詞」の見つけ方/第5章 「自分」と「社会」をつなげる動詞の連携/進路選択や人生設計に役立つ動詞リスト「100選」 進路の話ができない!何にも興味を示さない!人生の決め手は「すでにやっている」ことの中にあった!「“ゲーム”ばかりやっています」から「ゲームで“助けて”ばかりいます」と言えるようになろう。
3000人以上の親子を支援した心理カウンセラーが厳選。
進路選択や人生設計に役立つ「動詞リスト」100選+頻出動詞18選。
解説付き! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】2,420  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

9
【送料無料】ネットいじめの現在(いま) 子どもたちの磁場でなにが起きているのか/原清治

【送料無料】ネットいじめの現在(いま) 子どもたちの磁場でなにが起きているのか/原清治

※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。
帯の有無など実際と異なる場合があります。
著者原清治(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2021年09月ISBN9784623089536ページ数233,7Pキーワードねつといじめのいまねつといじめの ネツトイジメノイマネツトイジメノ はら きよはる ハラ キヨハル9784623089536内容紹介ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る,SNS時代の子どもたちの実態。
学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し,リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら,いかに子どもたちを守るかを考える。
いじめといじりに関する土井隆義の講演や、いじめ研究の草分けの一人である松浦善満へのインタビューも収録。
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
目次1 子ど・・・(略)
続きを見る。

もたちの現在を捉える(ネット社会と子どもたちの実態/大規模調査から見る高校生のネット利用の実態 ほか)/2 子どもたちの場を読み解く(ネットいじめと学校の「磁場」1—分析枠組みの設定とコミュニケーションに着目した分析/ネットいじめと学校の「磁場」2—ケータイ利用のあり方、家庭で決めたルールのあり方に着目した分析 ほか)/3 子どもたちを守る(義務教育段階で起こるネットいじめの実態/ITを活用して子どもを守る)/4 いじめをめぐる論点(「いじり」と「いじめ」のあいだ—現代思春期の友人関係をめぐる光と影/いじめ研究の視座—本質は変わらないのか)



【価格】2,420  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

bookfan 2号店 楽天市場店

10
大学生の安全行動志向にみる大人になるための非認知能力 ウェルビーイングとエージェンシーが求められる時代に [ 河村 茂雄 ]

大学生の安全行動志向にみる大人になるための非認知能力 ウェルビーイングとエージェンシーが求められる時代に [ 河村 茂雄 ]

ウェルビーイングとエージェンシーが求められる時代に 河村 茂雄 図書文化社ダイガクセイノアンゼンコウドウシコウニミルオトナニナルタメノヒニンチノウリョク カワムラ シゲオ 発行年月:2025年06月25日 予約締切日:2025年06月24日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784810057911 河村茂雄(カワムラシゲオ) 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。
筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。
博士(心理学)。
公立学校教諭・教育相談員を経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て現職。
日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長、日本教育心理学会理事長、日本教育カウンセラー協会岩手県支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 近年の大学生の姿から見えてくるもの・・・(略)
続きを見る。

ー協働活動で浮かび上がる大学生のタイプ/第1章 大学生のタイプと非認知能力との関連/第2章 なぜ非認知能力の発達格差が生まれるのかー幼児期・学齢期の体験と非認知能力の関係ー/第3章 近年の大学生の支援のあり方/第4章 職場における自律性支援/第5章 子ども時代に非認知能力を育てるには 「みんなと同じ」でいたがる若者たち。
人と違う行動で場を乱したくない、傷つくくらいなら何もしない方がいい。
こう考える若者に、「失敗を恐れず自分から行動しなさい」と求めても、幼少期から身についた安全行動(防衛的な行動のパターン)は、すぐに変わりません。
本書では、非認知能力の育成と、その発達に深く関わるアイデンティティと所属感の支援について、幼児から大人になるまでの育ちを見通しながら解説していきます。
本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】2,200  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

11
ウェルビーイングをデザインする小中学生の非認知能力 自ら学ぶ意欲のプロセスモデルで育てる「自分らしく学び続ける力」/櫻井茂男【3000円以上送料無料】

ウェルビーイングをデザインする小中学生の非認知能力 自ら学ぶ意欲のプロセスモデルで育てる「自分らしく学び続ける力」/櫻井茂男【3000円以上送料無料】

※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。
帯の有無など実際と異なる場合があります。
著者櫻井茂男(著)出版社図書文化社発売日2024年07月ISBN9784810047868ページ数172Pキーワードうえるびーいんぐおでざいんするしようちゆうがくせい ウエルビーイングオデザインスルシヨウチユウガクセイ さくらい しげお サクライ シゲオ9784810047868内容紹介——予測困難な社会でも,自分らしい成功・生き方を実現するために必要な力近い未来すら見通しづらい時代,子どもたちが生涯にわたり「自分らしく学び続ける力」を高めるために,教育にできること,教師や大人たちがすべきことは何か。
学習意欲や学びのエンゲージメントの研究成果をもとに,話題のテーマに切り込む意欲作。
[本書の特徴]1≫ いま育てたい力を精選。
子ども時代と・・・(略)
続きを見る。

将来(生涯)のウェルビーイングを高める【2領域11個の非認知能力】を紹介2≫ 認知能力と非認知能力が両輪となり,学力(資質・能力)も学びのエンゲージメントも高まる,非認知能力の新しい育成モデルを提起3≫ 著者の研究成果「自ら学ぶ意欲のプロセスモデル」に拠り,毎日の授業や生活が非認知能力の成長機会となるためのポイントを解説※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
目次第1章 非認知能力とは何か/第2章 認知能力と非認知能力/第3章 学力、ウェルビーイング、非認知能力/第4章 自己に関する非認知能力—完璧主義や無気力、劣等感を超えて、「前向きで、しなやかな」生き方・成長を支える力/第5章 他者や社会とかかわる非認知能力—利己主義や対立、孤立を超えて、「社会的で、自分らしい」生き方・成長を支える力/第6章 小中学生の非認知能力を育てる—学びのエンゲージメントが「自ら学ぶ意欲のプロセス」の中で働き、豊かな学びを生み出す



【価格】2,200  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

bookfan 1号店 楽天市場店

12
改訂版 教師にできる自殺予防 子どものSOSを見逃さない [ 高橋聡美 ]

改訂版 教師にできる自殺予防 子どものSOSを見逃さない [ 高橋聡美 ]

子どものSOSを見逃さない 高橋聡美 教育開発研究所カイテイバンキョウシニデキルジサツヨボウ タカハシサトミ 発行年月:2023年05月01日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784865605723 高橋聡美(タカハシサトミ) 中央大学人文科学研究所客員研究員・前防衛医科大学校教授。
鹿児島県鹿屋市生まれ。
南さつま市育ち。
万世小学校・万世中学校・加世田高等学校卒。
自衛隊中央病院高等看護学院を卒業後、精神科・心療内科で看護師として働く。
看護学校の教員をしながら大学を卒業。
2003年から2年間、スウェーデンで精神医療福祉および教育の調査をし、東北大学大学院医学系研究科で博士(医学)を取得。
2006年より自死遺族支援など自殺予防活動を開始。
児童生徒・教員・保護者向けのSOSの出し方・受け止め方の・・・(略)
続きを見る。

講演を全国で行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 コロナ禍に起きた子どもの自殺の急増(自殺の動向 これまでと違うこと/コロナが与えた心理的影響 ほか)/1章 子どもはなぜ自殺するのかー子どもの自殺を理解する(日本の子どもの自殺の現状/「自殺予防」の考え方)/2章 どうしたら子どもの自殺を止められるのかー教師ができる自殺予防(1次予防:予防のための環境整備と教育/2次予防:ハイリスクの子どもへのサポート ほか)/3章 自殺しない・させない子どもをどう育てるかー自殺予防のための授業(自殺予防のための授業/SOSの出し方教育・自殺予防教育の実践例) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】2,090  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

13
思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く? 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS [ 関 正樹 ]

思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く? 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS [ 関 正樹 ]

学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS 関 正樹 日本評論社シシュンキノツナガルキモチハドコヘイク セキ マサキ 発行年月:2024年05月27日 予約締切日:2024年05月26日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784535564312 関正樹(セキマサキ) 児童精神科医。
福井医科大学医学部卒業。
岐阜大学医学部附属病院、土岐市立総合病院を経て、現在は大湫病院に勤務。
発達障害や不登校の子どもの診療にあたるとともに、親の会や療育施設の座談会などに出席し、家族支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「つながる気持ち」のゆくえ(「生きているのがつらい」とSNSでつぶやく子どもたち/YouTuberやeスポーツプレイヤーになりたいと語る子どもたち/小説やイラストなどの創作活動でつながる子どもた・・・(略)
続きを見る。

ち/ネットのつながり、恋をする子どもたち)/2 不登校とその背景(ゲームを取り上げると暴れてしまう子どもたち/朝、起きられない子どもたち/SNSやネットでのいじめに思い悩む子どもたち)/3 ゲームやネットにお金を使ってしまうとき(オンラインゲームにお金を使う子どもたち/ライブ配信でお金を使う子どもたち)/4 発達障害とゲーム・SNSの世界(自閉スペクトラム症の子どもたちとSNS/自閉スペクトラム症の子どもたちとゲームの世界) 大切なのは子どもの「安心」と「居場所」。
「何者にもなれないかも」「学校に行く意味って?」「嫌われちゃったかも」「友だちがいない」不安や葛藤を抱える小中高生たちへのかかわりを児童精神外来から考える。
本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】1,980  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

14
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本 (こころライブラリー) [ 原田 謙 ]

キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本 (こころライブラリー) [ 原田 謙 ]

こころライブラリー 原田 謙 講談社キレルコドモノキモチトセッシカタガワカルホン ハラダ ユズル 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065384466 原田謙(ハラダユズル) 長野県立こころの医療センター駒ヶ根子どものこころ診療センター長、副院長。
信州大学医学部臨床教授。
全国児童青年精神科医療施設協議会代表。
1962年東京都生まれ。
1987年信州大学医学部卒業。
神奈川県立こども医療センター、国立精神・神経センター国府台病院、信州大学医学部附属病院などを経て、2014年から現職。
専門は児童精神医学。
研究テーマは発達障害の二次障害(特に反抗挑発症、素行症)。
成人した2女の父であり4人の孫がいる(本データはこの書籍が刊・・・(略)
続きを見る。

行された当時に掲載されていたものです) 第1章 キレる子どもとの接し方/第2章 キレる子どもが増えている?/第3章 子どもの暴力・暴言の止め方/第4章 「キレる気持ち」を理解する/第5章 「キレる行動」を減らしていく/第6章 キレにくい親子関係のつくり方/第7章 困ったら支援者に相談する 暴力の止め方、話の聞き方、ほめ方・叱り方、発達障害の場合。
子どもにとってキレることは、最大の感情表現です。
もちろん怒りの表現であるわけですが、その裏には、もっと別のメッセージがあります。
彼らはこころのSOSを出しているのです。
助けてほしいのです。
本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】1,760  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

15
小児精神科医で3児の母が伝える 子育てで悩んだ時に親が大切にしたいこと [ 内田 舞 ]

小児精神科医で3児の母が伝える 子育てで悩んだ時に親が大切にしたいこと [ 内田 舞 ]

内田 舞 日経BPショウニセイシンカイデサンジノハハガツタエルコソダテデナヤンダトキニオヤガタイセツニシタイコト ウチダ マイ 発行年月:2025年06月13日 予約締切日:2025年06月12日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784296002542 内田舞(ウチダマイ) 小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長、3児の母。
2007年北海道大学医学部卒、2011年イェール大学精神科研修修了、2013年ハーバード大学・マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。
日本の医学部在学中に、米国医師国家試験に合格・研修医として採用され、日本の医学部卒業者として史上最年少の米国臨床医となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 子育てに悩みを抱えているあなたへ(育児の悩みの根底・・・(略)
続きを見る。

にあるもの/自分で自分を追い込まないために/「親業」はすごく大変/親自身が自分で自分を認めてあげる方法/仕事のキャリアだけが価値ではない〜人生のオーナーシップを取り戻す〜 ほか)/第2部 子どもの心を育てる親の心がけ(子どもの心の成長のために親ができる二つのこと/親子の対話で、子どもの生きる力を育てる/「叱る子育て」から卒業するために/親だからこそ知っている子どもの努力の過程を褒める/子どもの学力と才能の考え方 ほか) 子育てがうまくいかないのは親のせい?いいえ、“いい親”こそ悩んでしまうもの。
子育ては選択の連続。
長期的に見て子どもに「生きる力」がつく考え方心がけ。
ハーバード大医師・初の育児書。
本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て



【価格】1,760  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

16
「自分が嫌い病」の子どもたち 自己否定のループから抜け出すための心理的サポート [ 成重竜一郎 ]

「自分が嫌い病」の子どもたち 自己否定のループから抜け出すための心理的サポート [ 成重竜一郎 ]

自己否定のループから抜け出すための心理的サポート 成重竜一郎 合同出版ジブンガキライビョウノコドモタチ ナリシゲリュウイチロウ 発行年月:2025年11月18日 予約締切日:2025年09月17日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784772615914 成重竜一郎(ナリシゲリュウイチロウ) 日本医科大学付属病院精神神経科講師。
児童精神科医。
医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医。
2001年日本医科大学医学部卒。
東京都立梅ヶ丘病院、日本医科大学付属病院、厚生労働省、社会医療法人公徳会若宮病院などでの勤務を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 《自分が嫌い病》とはなにか(《自分が嫌い病》とは/精神医学におけ・・・(略)
続きを見る。

る診断の問題点/不登校の診断について/「記述精神医学」と「力動精神医学」という考え方の違い/「自分が嫌い」な子どもはどのくらいいるのか/《自分が嫌い病》の中核群/解離症状と幻聴/《自分が嫌い病》の辺縁群)/第2章 思春期の心の発達における〈自己〉と〈自我〉(乳児期における心の発達と愛着/幼児期における心の発達 ほか)/第3章 《自分が嫌い病》と関連する精神医学的問題(《自分が嫌い病》と不安/《自分が嫌い病》の最大の特徴、対人過敏性 ほか)/第4章 《自分が嫌い病》の治療(〈自己〉と〈自我〉のバランスをとる/やりたいことをやってもらう ほか)/第5章 新型コロナウイルス感染拡大と《自分が嫌い病》(新型コロナウイルス感染拡大と子どものメンタルヘルスへの影響/社会経験を奪われた子どもたち/低年齢児の社会適応性への負の影響/非認知能力を育てる幼児教育/SNSが与える《自分が嫌い病》への負の影響/子どもの自殺・不登校の増加とスマホ・SNSの普及/子どもを守るためのSNS規制の必要性) 思春期の子どもたちの中には、抑うつや社交不安、不登校、自傷行為、過量服薬、過食・嘔吐、といった多様な心理的問題や自己破壊的行動を示しながらも、既存の診断にうまく当てはまらない一群が存在します。
共通してみられるのは、「こうあるべき理想の自分=自己」と「こうありたい本当の自分=自我」とのズレに苦しみ、“自分が嫌い”になっている姿です。
本書では、この状態像を仮に《自分が嫌い病》と名づけ、その背景にある思春期の心の発達、関連する精神医学的問題、そして児童精神科医が実践する支援方法を紹介します。
本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】1,760  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

17
不登校に陥る子どもたち 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス [ 成重竜一郎 ]

不登校に陥る子どもたち 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス [ 成重竜一郎 ]

「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス 成重竜一郎 合同出版フトウコウニオチイルコドモタチ ナリシゲ リュウイチロウ 発行年月:2021年04月14日 予約締切日:2021年04月13日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784772614542 成重竜一郎(ナリシゲリュウイチロウ) 社会医療法人公徳会若宮病院児童精神科医長。
2001年、日本医科大学医学部卒業。
東京都立梅ヶ丘病院、日本医科大学付属病院、厚生労働省などを経て、現職。
日本医科大学非常勤講師。
医学博士、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。
専門は児童思春期精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校と思春期/第2章 不登校の背景/第3章 家庭内暴力と不登校・・・(略)
続きを見る。

/第4章 電子メディア依存と不登校はどのように関係しているか/第5章 不登校にどう対応していくか/第6章 思春期の子どもに親はどう対応すべきか 親や教育関係者、周囲の支援者が、子どもの心の病気や悩みに関する正しい知識を得て、少しでも適切な対応ができるようになれば、苦しんでいる子どもたちにとって大きな助けになります。
不登校、ひきこもり、家庭内暴力、ネットゲーム依存…「心の問題」を「思春期のつまずき」という視点でとらえ、子どもにかかわる基本的視点と実践的な対応法を紹介します。
本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】1,650  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

18
親子で哲学対話 10分からはじめる「本質を考える」レッスン [ 苫野 一徳 ]

親子で哲学対話 10分からはじめる「本質を考える」レッスン [ 苫野 一徳 ]

10分からはじめる「本質を考える」レッスン 苫野 一徳 大和書房オヤコデテツガクタイワ トマノ イットク 発行年月:2024年05月18日 予約締切日:2024年05月17日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784479394303 苫野一徳(トマノイットク) 哲学者・教育学者。
熊本大学大学院教育学研究科准教授。
2児の父。
早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。
博士(教育学)。
経済産業省「産業構造審議会」委員、熊本市教育委員のほか、全国の多くの自治体・学校等のアドバイザーを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 9歳、人生に悩む/第1章 本質観取って何?ー哲学対話で「本質」を問う(「本質」なんてあるの?/カラスはほんとうに黒色か?/「絶対」をめぐって戦うのはやめにしよう ほか)/・・・(略)
続きを見る。

第2章 本質観取のやり方ー親子でできる哲学対話の実践方法(前提の確認/本質がわかるとどんないいことがある?/さまざまな事例をあげる ほか)/第3章 親子で哲学対話ー本質をめぐる20の物語(「幸せ」ってなんだ?/人間の「愚かさ」について/究極のテーマ「人間」とは何か? ほか) 哲学対話で本質を問う。
教育界を牽引する哲学者が実践。
何のために勉強するの?大人って何?仕返しは悪いこと?よい政治って?幸せって何?子育て世代注目!人生の問いに親子で向き合う。
本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】1,650  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

19
学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること [ 石井しこう ]

学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること [ 石井しこう ]

石井しこう 大和書房ガッコウニイカナカッタボクガアノコロノジブンニイマナライエルコト イシイシコウ 発行年月:2025年05月14日 予約締切日:2025年05月13日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784479786207 石井しこう(イシイシコウ) 1982年東京生まれ。
不登校ジャーナリスト。
中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校に。
同年、フリースクールへ入会。
19歳からはNPO法人で、不登校の子どもや若者、親など400名以上に取材を行なうほか、女優・樹木希林氏や社会学者・小熊英二氏など幅広いジャンルの識者にも不登校をテーマに取材を重ねてきた。
現在はNPOを退社し不登校ジャーナリストとして講演や取材、「不登校生動画甲子園」の開催などイベント運営などでも活躍・・・(略)
続きを見る。

中。
「Yahoo!ニュース個人」月間MVAを二度受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 学校のこと/2 不登校生活のこと/3 家族のこと/4 自分自身のこと/5 勉強のこと/6 進路のこと 行けなくなって思ったのは、「人生詰んだな」ということでした。
でも、ちがいました。
不登校者の「ホンネ」を誰よりも知る著者が、今、悩んでいるあなたに届けます。
「不登校の自分は、この先どうなるんだろう?」キレイゴトなし!不登校の先輩、フォロワー160万人ひかりんちょさんや学校を変える政治家寺田学さんからも、熱いメッシセージが! 本 人文・思想・社会 社会 児童・青少年 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】1,650  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

20
NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書 [ 今村久美 ]

NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書 [ 今村久美 ]

今村久美 ダイヤモンド社エヌピーオー カタリバ ガ ミンナ ト ツクッタ フトウコウ オヤコ ノ タメノ キ イマムラ,クミ 発行年月:2023年02月 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784478116548 今村久美(イマムラクミ) 認定NPO法人カタリバ代表理事。
岐阜県出身、慶應義塾大学卒。
2001年にNPOカタリバを設立し、高校生のためのキャリア学習プログラムを開始。
2009年には日本を代表する若手社会起業家として、米国『TIME』誌の表紙を飾った。
2011年の東日本大震災以降は子どもたちに学びの場と居場所を提供、コロナ禍以降は、経済的事情を抱える家庭に対する学習支援やメタバースを活用した不登校支援を開始するなど、社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組む。
公益社団法人ハタチ基金代表理事。
一般財団・・・(略)
続きを見る。

法人地域・教育魅力化プラットフォーム理事。
文部科学省や経済産業省の審議会委員などを歴任。
メディアでの発言も注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校は、誰がなってもおかしくない/第2章 「学校に行きたくない」。
その時、どうすれば?/第3章 不登校の子によりそう時の7つの心得/第4章 学校や先生との関わり方/第5章 大丈夫!相談機関や支援施設はこんなにある!/第6章 「オンライン」という新しい解決法/第7章 こんな時、どうする?先輩親子からのヒント/第8章 不登校の子の進路選択/終章 不登校の未来を変える 先輩親子、現場支援スタッフ、専門家…みんなの知恵と経験を結集!子どもに寄り添う親の伴走ガイドブック。
本 人文・思想・社会 社会 家族関係 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て



【価格】1,540  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

21
学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで (はちみつコミックエッセイ) [ 今じんこ ]

学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで (はちみつコミックエッセイ) [ 今じんこ ]

はちみつコミックエッセイ 今じんこ オーバーラップガッコウニイカナイキミガオシエテクレタコトオヤコデフトウコウノヨロイヲヌグマデ イマジンコ 発行年月:2023年04月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784824004611 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理



【価格】1,210  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

楽天ブックス

22
【中古】不登校・ひきこもりが終わるとき 体験者が当事者と家族に語る、理解と対応の道しるべ/ライフサポ-ト社/丸山康彦(単行本)

【中古】不登校・ひきこもりが終わるとき 体験者が当事者と家族に語る、理解と対応の道しるべ/ライフサポ-ト社/丸山康彦(単行本)

◆◆◆おおむね良好な状態です。
中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。
【毎日発送】 商品状態 著者名 丸山康彦 出版社名 ライフサポ−ト社 発売日 2014年04月10日 ISBN 9784904084311



【価格】552  (2025/11/20 13:51:46 現在)
送料別

VALUE BOOKS





楽天ウェブサービスセンター
このサイトで掲載されている情報は、komatech.netの作成者により運営されています。 価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。
kkkkk.jp
komatech.net
楽天