これが売れてる【教育心理学】 |
1 |
![]() |
教育相談 (やさしく学ぶ教職課程) [ 角南 なおみ ]続きを見る。携/内容別に事例を検討する(1)ー不登校・非行・家庭環境/内容別に事例を検討する(2)ーいじめ問題対応を適正化するために/発達障害傾向のある子どもとその保護者に対する理解と関わり/専門職連携のグループワーク/特論 教師自身のメンタルヘルスケア 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,530 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
---|---|---|
2 |
![]() |
学校に行けない子どもたちへの対応ハンドブック [ 小柳憲司 ] 小柳憲司 新興医学出版社ガッコウ ニ ユケナイ コドモタチ エノ タイオウ ハンドブック コヤナギ,ケンシ 発行年月:2009年07月30日 予約締切日:2009年07月23日 ページ数:100p サイズ:単行本 ISBN:9784880028040 小柳憲司(コヤナギケンシ) 現職:長崎県立こども医療福祉センター診療部長。 続きを見る。長崎大学医学部非常勤講師。 1989年長崎大学医学部卒業。 長崎大学医学部小児科学教室入局。 1993年大阪総合医学・教育研究会こども心身医療研究所。 1996年NTT西日本長崎病院小児科。 2001年長崎県立こども医療福祉センター。 専門:小児科学、心身医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 不登校について考える/2 不登校の始まりと経過/3 不登校のタイプ分類/4 不登校・・・(略) への対応(基礎編)/5 不登校への対応(時期に応じて)/6 不登校への対応(タイプに応じて)/7 不登校と施設入院療法/8 不登校、その後 不登校に伴う問題のうち、いかに社会参加をすすめるかという点に注目し、その対応をできるだけ実践的に記載。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,980 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
3 |
![]() |
児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること [ 精神科医さわ ] 精神科医さわ 日本実業出版社ジドウセイシンカイガ「コソダテガフアンナオカアサン」ニツタエタイ コドモガホントウニオモッテイルコト セイシンカイサワ 発行年月:2024年04月12日 予約締切日:2024年01月26日 サイズ:単行本 ISBN:9784534060952 精神科医さわ(セイシンカイサワ) 児童精神科医。 続きを見る。精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。 1984年三重県生まれ。 開業医の家庭に生まれ、薬剤師の母親の英才教育のもと、医学部を目指す。 偏差値のピークは小学4年生。 中高時代は南山中学校高校女子部で落ちこぼれ、1浪の末に医学部へ。 藤田医科大学医学部を卒業後、精神科の勤務医として、アルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。 母としては楽しみにしていた子育てだったが、発達特性のある子どもの育児に身も心も追い・・・(略) つめられ離婚し、シングルマザーとして2人の娘を育てる。 勤務していた精神病院を辞め、名古屋市に「塩釜こころクリニック」を開業。 現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。 これまで述べ3万人以上の診察に携わっている。 2023年11月医療法人霜月之会理事長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもは安心したい/第2章 子どもは怒らないでほしい/第3章 子どもは自立したい/第4章 子どもは信じてほしい/第5章 子どもは見守っていてほしい/第6章 子どもは受け入れてほしい 発達障害の不登校児を育てながらYouTubeでも大人気の精神科医さわ先生が集めた「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは?お母さん、ただそばで笑っててくれるだけでいいんだよ。 本 人文・思想・社会 心理学 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 【価格】1,650 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
4 |
![]() |
不登校の「心の傷」が癒えるとは (子どもは「育ちなおし」の名人 2) [ 広木 克行 ] 子どもは「育ちなおし」の名人 2 広木 克行 清風堂書店フトウコウノココロノキズガイエルトハ ヒロキ カツユキ 発行年月:2025年01月10日 予約締切日:2024年12月06日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784867090404 広木克行(ヒロキカツユキ) 1945年、樺太生まれ、東京都立大学卒。 続きを見る。東京大学大学院博士課程単位取得。 専門は教育行政学・臨床教育学。 長崎総合科学大学教授、神戸大学教授、大阪千代田短期大学教授・学長を経て、現在神戸大学名誉教授。 東京、長崎、兵庫など各地の不登校・登校拒否を考える親の会相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 「心の傷」という視点から見えるもの/第1章 「心の傷」としての不登校(不登校の実態)(「心の傷」それは不登校理解のキーワード/不登校は命・・・(略) の問題ー松本俊彦氏の研究に学ぶ「心の傷」/わが子の「不登校」に直面して親たちが考える本質的な問題)/第2章 子どもの心が傷つく要因とはー子どもの育ちと公教育の変質ー(子どもの言葉に表れた「心の傷」/「心の傷」の背後にあるもの)/第3章 育ちの法則を無視した教育改革の中で(人格の形成より人材の養成/不登校の親と子どもが感じる学校への違和感とは/能力主義の教育を下から支える方法としての管理)/第4章 不登校の子どもと歩む親たちの想いに学ぶ(二つの比較を乗り越えてこそー不登校、それは家庭に助けを求めた子どもたちの姿ー/親の自己変革に見る三つの心のステージ/親と子どもの育ちなおしに学ぶ)/エピローグ 「心の傷」の癒しと育ちなおし 『不登校34.6万人』が意味することとは?育ちの法則を無視した教育改革の中で苦しむ子どもたち。 教育虐待・早すぎる英語教育・「学習」と「学び」のちがい。 親の自己変革の道すじは。 「治す心」は親中心・「ケアの心」は子ども中心。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
5 |
![]() |
絶対役立つ教育心理学[第2版] 実践の理論、理論を実践 [ 藤田 哲也 ] 実践の理論、理論を実践 藤田 哲也 ミネルヴァ書房ゼッタイヤクダツキョウイクシンリガクダイニハン フジタ テツヤ 発行年月:2021年04月07日 予約締切日:2021年03月07日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784623091638 藤田哲也(フジタテツヤ) 法政大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 学習のメカニズムー条件づけとその応用/動機づけの基礎ーやる気を心理学的に捉える/動機づけの応用ーやる気を引き出し、持続させるには/記憶の分類ー人間の記憶の多様性を考える/記憶の理論を活かすー効果的な「覚え方=思い出し方」/学習方略ー子どもの自律的な学習を目指して/メタ認知と学習観ー学習を振り返り、コントロールする意義/発達の理論ー発達を見つめる枠組み/乳・幼児期の発達ー心の芽生え/社会性・道徳性の発達ー社会への適応/学級集団・・・(略) 続きを見る。づくりー一人ひとりの変化成長のために読解力の発達と教育ーことばを使いこなすため/青年期の発達にー自己の形成/「障害」の理解ー障害をもった人たちと、どう向き合うか/学習評価ー誰が何のために評価するのか 教育心理学を学んでいてこそ、わかることやできることがあるー。 教育心理学の基本的な理論や知見を現場の実践でどのように活用できるのかを、徹底的にわかりやすく解説するテキスト。 学校教育場面以外の、社会や家庭での教育活動にも応用可能。 「教職課程コアカリキュラム」に対応して、「学級集団づくり」「学習評価」の章や、「運動発達」についてのコラムを新たに加える等、大幅な加筆修正を行った最新版。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】3,080 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
||
6 |
![]() |
中学校・高等学校キャリア教育の手引き [ 文部科学省 ] 文部科学省 実業之日本社チュウガッコウコウトウガッコキャリアキョウイクノテビキ モンブカガクショウ 発行年月:2023年10月12日 予約締切日:2023年08月02日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784408416847 第1章 キャリア教育とは何か(これまでのキャリア教育推進施策の展開と課題/キャリア教育を通して育成すべき能力「4領域8能力」/「職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み(例)」提唱後の展開/キャリア教育を通して育成すべき「基礎的・汎用的能力」/基礎的・汎用的能力を構成する四つの能力と今後の実践/平成29年・30年告示の学習指導要領におけるキャリア教育)/第2章 キャリア教育推進のために(校内組織の整備/教職員の研修/全体計画の作成/年間指導計画の作成/学校、家庭、地域の連携・協議/評価)/第3章 中学校におけるキャリア教育(中学校におけるキャ・・・(略) 続きを見る。リア発達/中学生期のキャリア発達課題/キャリア教育推進のためのカリキュラム・マネジメント/校種間連携、教科等間連携/中学校における外部人材・関係機関との連携)/第4章 高等学校におけるキャリア教育(高等学校におけるキャリア発達/高校生期のキャリア発達課題/キャリア教育推進のためのカリキュラム・マネジメントの鍵となる「身に付けさせたい力」/高等学校における外部人材・関係機関との連携/「キャリア・パスポート」の活用とキャリア・カウンセリング)/第5章 キャリア教育の実践(中学校におけるキャリア教育の実践/高等学校におけるキャリア教育の実践) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,750 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
7 |
![]() |
読んでわかる教育心理学 (ライブラリ 読んでわかる心理学) [ 多鹿秀継 ] ライブラリ 読んでわかる心理学 多鹿秀継 上淵寿 サイエンス社ヨンデ ワカル キョウイク シンリガク タジカ,ヒデツグ ウエブチ,ヒサシ 発行年月:2018年07月 予約締切日:2018年07月11日 ページ数:269p サイズ:全集・双書 ISBN:9784781914244 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,640 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
8 |
![]() |
エビデンスベースの教育心理学 心身の発達と学習の過程 [ 榎本 淳子 ] 心身の発達と学習の過程 榎本 淳子 藤澤 文 ナカニシヤ出版エビデンスベースノキョウイクシンリガク エノモト ジュンコ フジサワ アヤ 発行年月:2020年05月21日 予約締切日:2020年05月01日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784779514777 榎本淳子(エノモトジュンコ) 東洋大学文学部教授 藤澤文(フジサワアヤ) 鎌倉女子大学児童学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教育心理学の意義と方法/1 心身の発達(認知の発達/言語の発達/パーソナリティの発達/社会性・道徳性の発達/思春期・青年期の発達)/2 学習の過程(学習の基礎:メカニズム/動機づけ:やる気/知識の獲得/授業の方法:教育の実践/評価/学級経営・学級集団) 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 続きを見る。・・・(略) 【価格】2,530 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
9 |
![]() |
【中古】教育心理学講義 /新読書社/レフ・セミョ-ノヴィチ・ヴイゴツキ-(単行本) ◆◆◆非常にきれいな状態です。 中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 レフ・セミョ−ノヴィチ・ヴイゴツキ−、柴田義松 出版社名 新読書社 発売日 2005年08月 ISBN 9784788041189 【価格】2,482 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 VALUE BOOKS |
10 |
![]() |
「わかる」ということの意味 (シリーズ 子どもと教育) [ 佐伯 胖 ] シリーズ 子どもと教育 佐伯 胖 岩波書店ワカルトイウコトノイミ サエキ ユタカ 発行年月:1995年09月25日 予約締切日:1995年09月24日 ページ数:226p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000039390 1 大人はわかっているのか?/2 子どもはわかろうとしている/3 「わかる」ことから「なっとくする」ことへ/4 何のためにわかるのかー文化的実践への参加 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
11 |
![]() |
教育心理学 (新・教職課程シリーズ) [ 遠藤司 ] 新・教職課程シリーズ 遠藤司 一藝社キョウイク シンリガク エンドウ,ツカサ 発行年月:2014年03月 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784863590601 田中智志(タナカサトシ) 1958年生まれ。 続きを見る。1990年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。 現在:東京大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学)。 専攻:教育学(教育思想史、教育臨床学) 橋本美保(ハシモトミホ) 1963年生まれ。 1990年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。 現在:東京学芸大学教育学部教授、博士(教育学)。 専攻:教育学(教育史、カリキュラム) 遠藤司(エンドウツカサ) 1961年生まれ。 1993年東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。 現在:駒澤大学総合教育研究部教職課程部門教授、博士(・・・(略) 教育学)。 専攻:教育心理学(障害児教育学・教育臨床学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教育心理学とは何か/発達の理論/各時期の発達の様相/学習の理論/教授と学習/動機づけの理論/知能と学力/教育の評価/授業の実践と研究/学級集団ー人間関係の発達/パーソナリティの問題と生徒理解/問題行動と教育相談/障害児の心理と教育/教育実践の奇術/教育実践と教育心理学 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
12 |
![]() |
すぐ始められる! ワークシートでポジティブ心理学&レジリエンス教育 幸せづくり・折れない心 24の処方箋 [ 菱田 準子 ] 幸せづくり・折れない心 24の処方箋 菱田 準子 ほんの森出版スグハジメラレルワークシートデポジティブシンリガクアンドレジリエンスキョウイク ヒシダ ジュンコ 発行年月:2022年10月15日 予約締切日:2022年09月29日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784866141305 菱田準子(ヒシダジュンコ) 立命館大学大学院教職研究科教授。 続きを見る。公立中学校教諭をスタートに、教育行政や管理職を経験。 学級・学年集団つくりに取り組む中でピア・サポートと出会い、大きな転機となる。 ポジティブ心理学やレジリエンスがピア・サポート力を高め、学校生活の質に向上させることがわかり、「持続可能な幸福を育む学校」をテーマにプログラム開発を行い、自治体や学校と実践を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 幸せづくりの処方・・・(略) 箋(ポジティブ感情を高める/笑顔を伝搬する/心が変われば人生が変わる/ネガティブ感情の効用/楽観主義と悲観主義 ほか)/第2部 折れない心の処方箋(レジリエンス1 必要性と全体像/レジリエンス2 理解編/ネガティブ感情の底打ち 「気晴らし」編/ネガティブ感情の底打ち 「とらえグセ」編/きっとできる!をつくる4つの方法 ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
13 |
![]() |
教育心理学 [ 市川優一郎 ] 市川優一郎 宇部弘子 中山書店キョウイクシンリガク イチカワユウイチロウ ウベヒロコ 発行年月:2024年02月23日 予約締切日:2024年02月02日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784521748634 市川優一郎(イチカワユウイチロウ) 日本体育大学体育学部 宇部弘子(ウベヒロコ) 日本体育大学児童スポーツ教育学部 若尾良徳(ワカオヨシノリ) 日本体育大学児童スポーツ教育学部 齋藤雅英(サイトウマサヒデ) 日本体育大学スポーツ文化学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 教育心理学の内容/2 発達の理論/3 身体・運動の発達/4 認知・言語の発達/5 社会性・道徳性の発達/6 思春期・青年期の発達/7 個性の理解/8 学習の理論/9 記憶と知識/10 学習の方法/11 動機づけ/12 教育評価/13 学級集団/14 教育相談/・・・(略) 続きを見る。15 特別支援教育 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
14 |
![]() |
愛着アセスメントツール 4つのステップで愛着の問題を分析し個別の支援に活かす [ 米澤好史 ] 4つのステップで愛着の問題を分析し個別の支援に活かす 米澤好史 合同出版アイチャクショウガイアセスメントツール ヨネザワヨシフミ 発行年月:2024年07月09日 予約締切日:2024年07月08日 ページ数:80p サイズ:ムックその他 ISBN:9784772615617 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
15 |
![]() |
教職ベーシック 発達・学習の心理学【新2版】 [ 柏崎 秀子 ] 柏崎 秀子 北樹出版キョウショクベーシックハッタツガクシュウノシンリガクシンニハン カシワザキ ヒデコ 発行年月:2024年03月13日 予約締切日:2024年03月12日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784779307386 柏崎秀子(カシワザキヒデコ) 実践女子大学教職センター教授、公認心理師、臨床発達心理士。 続きを見る。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位取得退学、日本学術振興会特別研究員、亜細亜大学、東京工業大学、を経て現職。 専門:教育心理学、言語心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教職で心理学を学ぶ意義/第1部 発達(発達の原理/乳児期の発達/幼児期の発達/児童期の発達/青年期の発達/発達と教育)/第2部 学習(学習の理論1ー経験により反応が変わる/学習の理論2ー経験により頭のなかが変わる/学習と記憶/動機づ・・・(略) けーやる気のメカニズム/学力と知能のあらたな観点/学習指導法/教育評価/学級集団づくり)/第3部 障害(障害の理解1ー特別支援教育を知ろう/障害の理解2ー発達障害の理解と支援) 教職課程コアカリキュラム、「生徒指導提要(2022年改訂版)」に準拠。 基礎知識、最新の研究動向、現場での活用のヒント等をバランスよく織り込んだ入門書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
16 |
![]() |
ウェルビーイングをデザインする小中学生の非認知能力 自ら学ぶ意欲のプロセスモデルで育てる「自分らしく学び続ける力」 [ 櫻井茂男 ] 自ら学ぶ意欲のプロセスモデルで育てる「自分らしく学び続ける力」 櫻井茂男 図書文化社ウェルビーイングヲデザインスルショウチュウガクセイノヒニンチノウリョク サクライシゲオ 発行年月:2024年07月10日 予約締切日:2024年07月09日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784810047868 櫻井茂男(サクライシゲオ) 1956年長野県生まれ。 続きを見る。筑波大学大学院心理学研究科心理学専攻修了(教育学博士)。 日本学術振興会特別研究員、奈良教育大学助教授、筑波大学人間系教授などを経て、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 非認知能力とは何か/第2章 認知能力と非認知能力/第3章 学力、ウェルビーイング、非認知能力/第4章 自己に関する非認知能力ー完璧主義や無気力、劣等感を超えて、「前向きで、しなやかな」生・・・(略) き方・成長を支える力/第5章 他者や社会とかかわる非認知能力ー利己主義や対立、孤立を超えて、「社会的で、自分らしい」生き方・成長を支える力/第6章 小中学生の非認知能力を育てるー学びのエンゲージメントが「自ら学ぶ意欲のプロセス」の中で働き、豊かな学びを生み出す 近い未来すら見通しづらい時代だから、子どもたちに「自分らしく学び続ける力」を育てることが、かれらが生涯にわたって「よりよい人生」をデザインしていく原動力となります。 ー小中学生に非認知能力を育てるために、いま学校や大人たちに何ができるか。 著者の長年の動機づけ研究(自ら学ぶ意欲のプロセスモデル)をもとに提起する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
17 |
![]() |
令和型不登校対応マップ ゼロからわかる予防と支援ガイド [ 千葉孝司 ] 千葉孝司 明治図書出版レイワガタ フトウコウ タイオウ マップ ゼロ カラ ワカル ヨボウ ト シエン チバ,コウジ 発行年月:2024年06月 予約締切日:2024年06月05日 ページ数:141p サイズ:単行本 ISBN:9784182411274 千葉孝司(チバコウジ) 1970年、北海道生まれ。 続きを見る。30年あまりの公立中学校教諭を経て、CHIBA T LABO代表として、いじめ防止や不登校等に関する啓発運動に取り組む。 ピンクシャツデーとかち発起人代表として、カナダ発のいじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 令和型不登校とは/第1章 不登校対応マップ/第2章 予防と前兆期の対応/第3章 第1ステージへの対応/第4章 第2ステージの支援/第5章 学校に行けない理由/第6章 不安と負担を・・・(略) 減らす学級づくり/第7章 家庭で育む自信と柔軟さ/第8章 やり方よりもあり方 令和になり、不登校の子どもは爆発的に増えています。 日本全国、あちこちで多くの子どもが、「なんで行かないんだ」と責められたり、「怠けているだけなんだ」と自分を責めたり…。 そんな様子が目に浮かびます。 「なんとしてでも学校に行かせよう。 」そう大人が考えるのは、心の中に不安があるからです。 しかし、「どうしても学校に行けない。 」そう考える子どももまた心の中に不安を抱えています。 そして両者の不安は相まって、より増大します。 不安は怒りや落ち込みへと変化し、余計に子どもはすくんでしまいます。 不登校は「今日の自信」と「明日の不安」が天秤のようにゆれ、不安が大きく重くなった状態です。 本書では先の見えない状態に光が差し込むように、「不登校対応マップ」という地図を考案しました。 その地図は大人用と子ども用があり、重なり合うように出来ています。 子どもだけを変えようとするのではなく、大人が先に変わる。 そのことによって、両者がこの地図を頼りに先に進んでいくことができます。 時には考えを白紙に戻し、時には180度転換させ、ゼロから柔軟に本書を読み進めていただけると幸いです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,046 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
18 |
![]() |
イラスト版子どものためのポジティブ心理学 自分らしさを見つけやる気を引き出す51のワーク/日本ポジティブ教育協会/足立啓美/岐部智恵子【3000円以上送料無料】 著者日本ポジティブ教育協会(監修) 足立啓美(著) 岐部智恵子(著)出版社合同出版発売日2017年08月ISBN9784772613149ページ数127Pキーワードいらすとばんこどものためのぽじていぶしんりがく イラストバンコドモノタメノポジテイブシンリガク にほん/ぽじていぶ/きよういく ニホン/ポジテイブ/キヨウイク9784772613149内容紹介ポジティブに生きる7つのこつ──。 続きを見る。◎自分の気もちに気づいて大切にする◎心と体のつながりを知って健康を保つ◎自分の強みに気づいて活かす◎やる気を引き出す◎失敗や困難を乗り越え立ち直る◎人間関係を豊かにする◎自分なりの「しあわせ」を見つける※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 目次第1章 気もちとなかよくなろう/第2章 心と体のつながりを知ろう/第3章 自分の強みを見つけていかそう/第4章 挑戦することをたの・・・(略) しもう/第5章 すてきな人間関係を育てよう/第6章 レジリエンスを高めよう/第7章 自分なりのしあわせや豊かさを見つけよう 【価格】1,980 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 bookfan 1号店 楽天市場店 |
19 |
![]() |
「助けて」が言えない 子ども編 [ 松本 俊彦 ] 松本 俊彦 日本評論社タスケテ ガイエナイ コドモヘン マツモト トシヒコ 発行年月:2023年07月05日 予約締切日:2023年05月26日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784535564244 松本俊彦(マツモトトシヒコ) 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。 続きを見る。1993年佐賀医科大学卒業。 横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。 以後、同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、同副センター長を歴任し、2015年より現職。 2017年より国立精神・神経医療研究セン・・・(略) ター病院薬物依存症センターセンター長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「助けて」が言えない子どもたちにどうかかわるかー支援者へのメッセージ(大人は子どもの「助けて」を受け止められているか?ー「SOSの出し方教育」の中で見えてきたこと/「助けて」の代わりに自分を傷つけてしまう心理ー「自分でなんとかしなくては」から「言葉にならないままつながれる」への転換/「なんで私、こんな苦しいんやろう」と思ったけどー子どものかすかなSOSへのアンテナ/子どもたちは、なぜ教室で「助けて」と言えないのか/「助けて」と言えずに不登校を続ける子どもたち ほか)/2 「助けて」が言えないあなたへー当事者へのメッセージ(誰も信用できないから「助けて」と言えないー孤立無援をどうサバイバルするか/自分を傷つけたい・消えたい・死にたいのに「助けて」と言えない/つらい記憶が頭から離れないのに「助けて」と言えない/「助けて」という気持ちをクスリと一緒に飲み込んでしまう/大人はわかってくれないー大好きなものを理解してもらえないあなたへ ほか)/座談会 子どもの自殺を防ぐために、私たちにできること(坪井節子×生越照幸×松本俊彦) かすかなSOSに耳を澄ませる。 ヤングケアラー、虐待、性暴力、いじめ、不登校、自傷、オーバードーズ、ゲーム依存、セクシュアルマイノリティー逆境を生きる子どもたち、そして周囲の支援者に伝えたいこと。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,870 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
20 |
![]() |
スクールカウンセリングの新しいパラダイム パーソンセンタード・アプローチ,PCAGIP,オープンダイアローグ (ブックレット 子どもの心と学校臨床 1) [ 村山 正治 ] パーソンセンタード・アプローチ,PCAGIP,オープンダイアローグ ブックレット 子どもの心と学校臨床 1 村山 正治 遠見書房スクールカウンセリングノアタラシイパラダイム ムラヤマ ショウジ 発行年月:2020年09月15日 予約締切日:2020年09月14日 ページ数:140p サイズ:単行本 ISBN:9784866161013 村山正治(ムラヤマショウジ) 1934年、東京都生まれ。 続きを見る。1963年、京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。 教育学博士。 臨床心理士(00034号)。 1963年、京都市教育委員会指導部カウンセリングセンター専任カウンセラー。 1967年、九州大学教養部助教授。 1972〜1973年、Center for the Studies of the Person(ロジャース研究所)研究員となり、ロジャース博・・・(略) 士に学ぶ。 1985〜1986年、英国Sussex大学、米国UCLA訪問教授。 1990年、九州大学教育学部長・研究科長。 1997年、九州大学定年退職、九州大学名誉教授。 以後、久留米大学大学院、東亜大学大学院、九州産業大学大学院教授を歴任。 現在は東亜大学大学院特任教授・臨床心理学専攻主任。 九州大学教養部時代に学生相談、大学紛争を体験した。 その結果、個人の尊重・多様性・異質性の共存を目指す新しいコミュニティモデルとなる「福岡人間関係研究会」を創設した。 以後50年以上も出会いと対話の「エンカウンターグループ活動」を展開している。 1972年のロジャース研究所では世界の最先端の動向に触れ、異文化に学ぶ機会に恵まれた。 この機会にフォーカシングのユージン・ジェンドリン博士夫妻や英国のパーソンセンタード・アプローチのリーダーデイブ・メアンズ夫妻と親交を深めた。 両夫妻を日本に招待し、フォーカシングを日本への導入する役割、「深い心理療法」の紹介の役割を果たした。 パーソンセンタード・アプローチとフォーカシングの研究、実践の功績で日本心理臨床学会と日本人間性心理学会賞を受賞。 現在はパーソンセンタード・アプローチの理論と実践、大学院院生養成、SC事業の展開と教育改革などに関心を持っている。 特に21世紀の新しい科学論・人間論・社会論などを探索するパラダイム論の構築を楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スクールカウンセリングのパラダイム論/第2章 パーソンセンタード・アプローチとオープンダイアローグの出会いから生まれてきたものー21世紀のあたらしい心理臨床のパラダイムを求めて/第3章 学校におけるPCAグループの実践と展開/第4章 グループワークとしての新しい事例検討:PCAGIP法入門/第5章 心理臨床家養成における実践家ー科学者モデルはうまく機能しているか/第6章 連携をキーワードにみるSC事業の新しい展開への序曲的メモ/第7章 いじめの予防:ポジティブフィードバックの意義ーPCAグループからのアプローチ/第8章 新しいスクールカウンセラー:チーム学校をめぐって/第9章 スクールカウンセラーの創成期から未来に向けて 1995年のスクールカウンセリング事業のスタートから学校臨床を牽引してきたミスタースクールカウンセラー村山先生の1冊。 80歳をすぎた今でも飽くなき好奇心で学校臨床、オープンダイアローグ、PICAZIP法の開発とアグレッシブに活躍されています。 この本は、そんな著者の学校臨床とその周辺の心理的支援についての新しい考え方をまとめたもので、学校臨床にかかわった50年の経験から生み出された新しい学校臨床のパラダイムを語っています。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
21 |
![]() |
スクールカウンセリングのこれから [ 石隈 利紀 ] 石隈 利紀 家近 早苗 創元社スクールカウンセリングノコレカラ イシクマ トシノリ イエチカ サナエ 発行年月:2021年08月24日 予約締切日:2021年08月23日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784422167688 石隈利紀(イシクマトシノリ) アラバマ大学大学院博士課程修了。 続きを見る。学校心理学でPh.D.を取得。 カリフォルニア州でスクールサイコロジスト・インターン。 筑波大学で学生相談室カウンセラー、心理発達教育相談室相談員、附属学校教育局指導教員(教育相談担当)、副学長・理事(附属学校教育局教育長)。 現在、東京成徳大学大学院心理学研究科教授、筑波大学名誉教授、日本学校心理学会理事長 家近早苗(イエチカサナエ) 筑波大学大学院博士課程生涯発達科学専攻修了。 博士(カウンセリング科学)を取得。 公立小学校教諭・・・(略) 、国立武蔵野学院厚生教官、埼玉県教育局スクールカウンセラー、聖徳大学児童学部准教授・附属小学校カウンセラーを経て、大阪教育大学大学院連合教職実践研究科教授、大阪府スクールカウンセラー、日本学校心理学会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スクールカウンセリングとは/学校教育の場を生かして/子どもの援助ニーズに応じて/援助するスキルを磨いて/子どもの苦戦に応じて/チーム学校で 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
22 |
![]() |
不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール [ 小川 涼太郎 ] 3週間で再登校に導く5つのルール 小川 涼太郎 小野 昌彦 PHP研究所フトウコウノキュウワリハオヤガカイケツデキル オガワ リョウタロウ オノ マサヒコ 発行年月:2024年05月14日 予約締切日:2024年03月07日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784569857107 小川涼太郎(オガワリョウタロウ) 株式会社スダチ代表取締役。 続きを見る。1994年3月26日生まれ、徳島県出身。 関西大学経済学部卒業。 2016年4月、新卒でアビームコンサルティングへ入社。 1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。 2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。 日常の業務の中から「教育が変われば人も変わり社会も変わる」ことに気づき、「教育へ人生を捧げたい」と強く思い、2019年5月に退職し・・・(略) 、株式会社スダチを設立。 2020年4月、不登校支援事業開始。 2024年3月時点での再登校人数は850名を超え、平均再登校日数は18日。 再登校率は90%を超える。 本書が初の著書 小野昌彦(オノマサヒコ) 明治学院大学心理学部教育発達科教授。 筑波大学大学院修士課程教育学研究科修了、同大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。 博士(障害科学:筑波大学)、公認心理師、専門行動療法士。 宮崎大学名誉教授。 専門は、教育臨床、障害科学。 1988年より不登校の系統的支援方法の研究を開始し、支援契約が成立・維持した公表許可事例50事例中49事例(1事例転校)の再登校、再登校維持、及び社会的自立を支援した。 2000年より町、市単位での不登校減少対策に関わる。 東京都東大和市不登校対策研究協力スーパーバイザー(全市不登校数、約4年間で新規不登校発現率半減)、三重県名張市不登校スーパーバイザー(全市不登校数、約3年間で半減)。 他小中学校での減少事例多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代の不登校は何が原因なのか(増え続ける不登校の子どもたち/一度不登校になると、学校に戻れない ほか)/第2章 ゲーム・スマホが問題を長引かせる(不登校とデジタル機器の相性は最悪/スマホ依存の恐ろしさ ほか)/第3章 最短で再登校に導ける「5つの条件」(押さえるべき「5つの条件」とは?/家庭のルールづくり ほか)/第4章 最短で不登校を乗り越えられるマインド(長期的視野に立って行動しよう/動揺している姿を見せない ほか)/第5章 不登校の子どもへの「魔法の声かけ」(不登校の子に言ってはいけないNGワード/学校に関する話は5つの条件が整ってから ほか)/巻末付録 Q&A 「平均18日間で、再登校率90%」を実現する、いま注目のメソッドを大公開!不登校に悩むすべての人を救う本。 TVなどのメディアや教育関係で大注目! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
23 |
![]() |
不登校 「見守る」だけで大丈夫?-家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング [ 半田一郎 ] 半田一郎 ほんの森出版フトウコウミマモルダケデダイジョウブ カテイデデキルジュウビョウサンジュウビョウサンプンカウンセリング ハンダイチロウ 発行年月:2025年04月11日 予約締切日:2025年04月10日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784866141398 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
24 |
![]() |
「勉強しなさい」より「一緒にゲームしない?」 新型学習塾の最先端授業 学習×ゲーム をおうちで体験! [ 岩田 拓真 ] 新型学習塾の最先端授業 学習×ゲーム をおうちで体験! 岩田 拓真 主婦と生活社ベンキョウシナサイヨリイッショニゲームシナイ イワタ タクマ 発行年月:2021年06月25日 予約締切日:2021年06月24日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784391156027 岩田拓真(イワタタクマ) 株式会社エイスクール(a.school)代表取締役校長兼クリエイティブ・ディレクター。 続きを見る。成績アップや受験合格のためではなく、子どもの興味関心を広げて深める「探究学習」に特化した学習塾エイスクールを2014年に開校(東京・本郷)。 また、そこで開発した探究学習プログラム「なりきりラボ」「おしごと算数」(グッドデザイン賞受賞)を全国50以上のパートナー校で提供している(2021年6月現在)。 経済産業省、リクルート、河合塾、明光義塾、博報堂、京急電鉄など企業・・・(略) ・行政とのコラボレーションも多数あり、新しい学びを作り出す次世代型教育企業として注目を浴びている。 京都大学総合人間学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)。 経営コンサルティング会社Boston Consulting Groupを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 「勉強しなさい」は逆効果!(家で勉強する子、しない子の格差/「遊び」と「学び」に境界線はない ほか)/2章 実践!「学び欲」を育てる親子ゲーム30(ゲームをはじめる前に/食レポチャレンジ ほか)/3章 「好き」「得意」を伸ばす親の上手なサポートとは?(子どもを管理しようとするのはNG!/上手な「声のかけ方」とは? ほか)/4章 親の「探究する姿」を見て、子は育つ(言葉より、「親の背中」で伝えよう/家の中に「探究人」を増やそう ほか) 大手学習塾が多数提携!経産省「未来の教室」事業でも採択!お風呂、食事、料理、買い物…日常シーンで楽しく学ぶ。 ゲーム感覚で親子一緒に“ながら学習”を習慣に!世界が大注目!探究力を伸ばせば、「好き」を仕事にできる! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 【価格】1,650 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
25 |
![]() |
不登校のはじまりから おわりまで [ 齊藤万比古 ] 齊藤万比古 日東書院本社フトウコウノハジマリカラオワリマデ サイトウカズヒコ 発行年月:2025年03月12日 予約締切日:2025年03月11日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784528024540 齊藤万比古(サイトウカズヒコ) 児童精神科医。 続きを見る。恩賜財団母子愛育会愛育研究所顧問。 1975年千葉大学医学部卒業。 1979年国立国府台病院児童精神科。 1999年国立精神・神経センター国府台病院心理・指導部長。 2003年国立精神・神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部長。 2008年国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長。 2010年独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。 2013年恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院小児精神保健科部長。 2・・・(略) 015年恩賜財団母子愛育会愛育研究所児童福祉・精神保健所研究部部長、愛育相談所所長。 2023年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校とは〜子どもが学校にいけなくなるまで〜/第2章 子どもが学校にいけなくなる理由/第3章 不登校中の子どもの心と生活/第4章 心の病気と発達障害/第5章 不登校の子に家族ができること/第6章 学校や社会とのつながりと適切な支援 児童精神科医が教える不登校のゴールまでの4ステップ。 いま必要なサポートが全部わかる。 学校に行けない子どもの気持ち、親にできること・やってはいけないこと、子どもの人生の見つけ方。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 その他 【価格】1,650 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
26 |
![]() |
子どもが不登校になったら読む本 ーーすべて解決できる“笑顔の処方箋”【電子書籍】[ rika ] <p>子どもの不登校。 続きを見る。<br /> どうして、うちの子が…</p> <p>そんな現実に戸惑い、疲弊し、どんどん苦しくなっていく。 <br /> 自分ではなかなか受け入れることができない。 </p> <p>「学校ってどうやって行かせる?」<br /> 「自分の周りに悩んでいるママがいない」<br /> 「そもそも、何をどうしていいのかわからない!」<br /> 個人や家庭だけの問題ではなく、<br /> 社会の中でも大きなテーマである不登校。 </p> <p>子どもの不登校・中退などを経験し、<br /> 自身の葛藤や気づきを綴ったブログが大注目。 <br /> セッション・講座・セミナーなど、3年半で延べ1,700名が受講する、<br /> 大人気ブロガーの導き出した「本当の不登校との向き合い方」とは?</p> <p>「私の育て方のせい…」<・・・(略) br /> 「どこで失敗したんだろう…」<br /> 「家庭が苦しくてツラい…」</p> <p>不登校になったのはあなたの責任ではありません。 <br /> 子どもに目を向ける前に、苦悩している自分自身をまずはなんとかする。 </p> <p>本書では、その具体的な方法や<br /> 自分との向き合い方について分かりやすくまとめています。 </p> <p>もし子どもを信頼できないというママがいらっしゃるなら、<br /> それはきっと自分のことも信頼していないのかもしれません。 </p> <p>まずは自分のマインドを整えて、自分を元気にしましょう。 <br /> 頑張って笑顔になるんじゃなく、<br /> 笑顔になるくらい自分をハッピーにしましょう。 </p> <p>何をどうしていいのか分からない!<br /> と悩んでいるすべての方へ。 <br /> 解決できるヒントがたくさん詰まった一冊です。 </p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。 ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 【価格】1,650 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天Kobo電子書籍ストア |
27 |
![]() |
NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書 [ 今村久美 ] 今村久美 ダイヤモンド社エヌピーオー カタリバ ガ ミンナ ト ツクッタ フトウコウ オヤコ ノ タメノ キ イマムラ,クミ 発行年月:2023年02月 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784478116548 今村久美(イマムラクミ) 認定NPO法人カタリバ代表理事。 続きを見る。岐阜県出身、慶應義塾大学卒。 2001年にNPOカタリバを設立し、高校生のためのキャリア学習プログラムを開始。 2009年には日本を代表する若手社会起業家として、米国『TIME』誌の表紙を飾った。 2011年の東日本大震災以降は子どもたちに学びの場と居場所を提供、コロナ禍以降は、経済的事情を抱える家庭に対する学習支援やメタバースを活用した不登校支援を開始するなど、社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組む。 公益社団法人ハタチ基金代表理事。 一般財団・・・(略) 法人地域・教育魅力化プラットフォーム理事。 文部科学省や経済産業省の審議会委員などを歴任。 メディアでの発言も注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校は、誰がなってもおかしくない/第2章 「学校に行きたくない」。 その時、どうすれば?/第3章 不登校の子によりそう時の7つの心得/第4章 学校や先生との関わり方/第5章 大丈夫!相談機関や支援施設はこんなにある!/第6章 「オンライン」という新しい解決法/第7章 こんな時、どうする?先輩親子からのヒント/第8章 不登校の子の進路選択/終章 不登校の未来を変える 先輩親子、現場支援スタッフ、専門家…みんなの知恵と経験を結集!子どもに寄り添う親の伴走ガイドブック。 本 人文・思想・社会 社会 家族関係 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 【価格】1,540 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
28 |
![]() |
特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 [ 平熱 ] 平熱 かんき出版トクベツシエンキョウイクガオシエテクレタ ハッタツガキニナルコノソダテカタ ヘイネツ 発行年月:2023年03月23日 予約締切日:2023年01月25日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784761276591 平熱(ヘイネツ) おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。 続きを見る。やさしくてちょっと笑える特別支援教育のつぶやきが人気を集め、Twitterのフォロワー数は6.9万人(2023年2月現在)。 小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。 「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。 障害の種類や程度にとらわれず「この子は・・・(略) どんな子?」を大切にし、子どもを恐怖でコントロールする「こわい指導」はしない。 「先生も子どももしんどくならない環境」で子ども、そして関わる大人たちのニーズを満たす働き方を模索中。 本書がはじめての著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 特別支援教育が子育てに有効なワケ(まじめな話、特別支援教育ってなんだろう?/気づいてほしい!あなたのまわりの「視覚支援」)/第1章 子どもの「自立」をどう考える?(子どもが「自立する」ってどういうこと?/「できないことが多い」=「自立できていない」じゃない ほか)/第2章 大人も子どももしんどくならないサポートのポイント(「見えてる」行動の原因は「見えない」ところにあるかもよ/やるべきことが、やりやすくなる環境を整える ほか)/第3章 こんなときどうする?日常の「困った」を小さくするためのヒント(感情01 ささいなことでも、注意されるとすぐ自信をなくしてしまいます。 /感情02 いつもとちがうことが起こると不安でいっぱいになり、「帰る!」と大騒ぎ。 身動きがとれなくなります。 ほか) 子どもと大人の「困った」を軽くするヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,540 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
29 |
![]() |
みんないろいろありました 不登校あるある [ 親子支援ネットワークあんだんて ] 親子支援ネットワークあんだんて 学びリンクミンナイロイロアリマシタ フトウコウアルアル オヤコシエンネットワークアンダンテ 発行年月:2023年06月19日 予約締切日:2023年05月10日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784908555657 第1章 行き渋り編/第2章 家での暮らし編/第3章 家族との関係編/第4章 親だってしんどいのに編/第5章 学校とのつながり編/第6章 どこに相談する?編/第7章 外とのつながり編/第8章 子どもが動き出すとき編/第9章 進路のこと編/巻末座談会 不登校を振り返って 支援を続けて20年。 続きを見る。♪あんだんて♪メンバーの実体験や活動で出会った方々の話をもとに作りました。 親だって、大変なんです。 わかっていても〜…それができない!そうは言っても〜…心配するし、イライラする!たまには本音で話して、ひと息つい・・・(略) てみませんか? 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,540 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
30 |
![]() |
0歳児から5歳児 行動の意味とその対応 見えてますか? 子どもからのシグナル [ 今井 和子 ] 見えてますか? 子どもからのシグナル 今井 和子 小学館ゼロサイジカラゴサイジ コウドウノイミトソノタイオウ イマイ カズコ 発行年月:2016年08月16日 予約締切日:2016年08月15日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784093114172 今井和子(イマイカズコ) 「子どもとことば研究会」代表。 続きを見る。二十数年間、公立保育園で保育者として勤務。 その後、東京成徳大学教授、立教女学院短期大学教授などを歴任。 現在は全国の幼稚園、保育園対象の研修会で講演などを精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 0歳児 人間の基礎が育つ/1歳児 人間としての第一歩を踏み出す/2歳児 頑固なまでに自己主張するようになる/3歳児 何でも一番!自信家/4歳児 自分を振り返りはじめる/5歳児 我慢する力が育つ 大人には?・・・(略) な子どもの行動にもワケがあります。 頭ごなしにしかっていませんか?子どもの行動をとらえるときに大事な3つのこととは?46の行動例に納得! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 その他 【価格】1,320 (2025/04/29 13:48:46 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
現在、鳥取大学医学部助教。
専攻:教育心理学(学校臨床、発達障害)・臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 学校教育における教育相談/幼児期・児童期から青年期にかけての発達の理解/児童期の悩みと理解/青年期の葛藤と理解/教育相談に関する基礎的知識(心理療法)/学校教育におけるカウンセリングの技法と実際/子どもを支える各専門職の役割/個別対応/校内連携/専門職連・・・(略)